コンテンツへスキップ

発信日 2016年1月14日(木)

江戸切子協同組合

報道関係者各位

第28回「江戸切子新作展」開催のお知らせ

――――――――――――――――――

江戸切子協同組合は、3月5日(土)・6日(日)の両日「第28回江戸切子新作展」を
亀戸の商業・地域活性化施設「亀戸梅屋敷」で開催いたします。

――――――――――――――――――

江戸切子協同組合(江東区亀戸 理事長:吉澤司一)は、3月5日(土)・6日(日)の両日、
亀戸梅屋敷(江東区亀戸)にて「第28回江戸切子新作展」を開催いたします。

江戸切子新作展は、新作作品コンテスト出品作品を一堂に展示するイベントです。

東京都伝統工芸品指定を記念し従業員の意欲高揚と技術向上等を目的に1989年(平成元年)を第1回として毎年開催。平成の歩みと共に今回第28回を迎えます。

この他、伝統工芸士たち達の逸品や有志組合員の製品や青年部の作品が並びます。

会場の亀戸梅屋敷は、地元5商店街が連携し2013年3月に開設。地域の名産品販売・観光案内所・住民交流を兼ねた商業・地域活性化を目的とした施設です。江戸切子協同組合は、ショールームとギャラリーを同年9月より開設しています。

イベントとしては、両日午後2時より受賞作品を解説するギャラリートークを行います。

好評の江戸切子体験も開催いたします。(18歳以下は無料。一般1000円。(一財)伝統的工芸品振興協会の伝統的工芸ふるさと体験・交流事業の一環。)

作品展示から体験まで、実際に作業に携わる職人達のガイドによる、伝統工芸江戸切子を総合的に触れて頂ける機会です。

 

「第28回江戸切子新作展」概要

日時 2016年(平成28年)3月5日(土)・6日(日) 午前10時~午後5時
会場 亀戸梅屋敷梅結館 〒136-0071東京都江東区亀戸4-18-8(亀戸駅徒歩7分)
後援 経済産業省、関東経済産業局、東京都、江東区、亀戸いきいき事業協同組合。
審査 2月19日(金)午後 (審査会及び講評会開催。取材可、要申込。)

 

[本リリースに関するお問い合わせ先]
江戸切子協同組合
〒136-0071 東京都江東区亀戸4-18-10
TEL 03-3681-0961 FAX 03-3681-1422
www.edokiriko.or.jp/

画像 拡大は2450*3450サイズ

新作展2016表新しいウィンドウで開きます
新作展2016裏新しいウィンドウで開きます

new46

new46-2

下町亀戸の地域商店街による商業・地域活性化拠点
「亀戸梅屋敷」に江戸切子ショールームを開設。
江戸切子の新たな発信と地域の商工連携を目指します。 


今回、亀戸梅屋敷よりお声掛けを頂き江戸切子ショールームを開設する事となりました。
大物の江戸切子作品を間近にご覧頂ける専門什器を活用したギャラリー機能も合わせ持つ本格的展示拠点は今回が初めてとなります。

亀戸梅屋敷は本年3月に開業した新しいスポットです。
観光案内や地域産品の販売、またイベントを通じ地元住民交流の拠点として商業・地域活性化を目的としており、話題の水陸両用バス「スカイダック」の発着場でもあります。

この新たな一歩に、ご支援とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

詳細はこちら
プレスリリース 2013/9/2 下町の新スポット亀戸梅屋敷に江戸切子ショールーム開設新しいウィンドウで開きます

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
伝統工芸・ガラス工芸「江戸切子」
その職人・加工所の組合です。
伝統工芸・地域ブランド商標認定の
江戸切子協同組合

new45


商号変更のおしらせ
東京カットグラス工業協同組合は江戸切子協同組合へ


東京カットグラス工業協同組合(江東区亀戸 理事長:林克美)は、9月1日付で、「江戸切子協同組合」に商号を変更いたしました。

江戸末期に始まり震災や戦禍を乗り越えて今に続く歴史を持つ江戸切子を、日本の伝統工芸として、また下町の地域ブランドとして一層高め、次の世代へのバトンを繋いで行きたいと考えております。

今後は理事をはじめ組合員一同、心を新たにして皆様のご期待に添うべく努力を致しますのでなにとぞご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

詳細はこちら
プレスリリース 2013/9/2 商号変更のおしらせ 東京カットグラス工業協同組合は江戸切子協同組合へ新しいウィンドウで開きます

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
伝統工芸・ガラス工芸「江戸切子」
その職人・加工所の組合です。
伝統工芸・地域ブランド商標認定の
江戸切子協同組合