「意識高い系」社員につけるクスリはない

スクールカーストで下層にいた者の劣等感だ

私は「承認されたい」「評価されたい」という欲望を悪いとは言っていない。それは自然な欲望であり、向上心や創意工夫の源でもある。とはいえ、どの分野でも成功した人は、他者にアピールなどせず地道な努力をしている。意識高い系には、努力に伴う、汗臭さや泥臭さがまったく感じられない。

汗にまみれた汚い自分は、スクールカースト第二階級(場合によっては第三階級)時代の地味で冴えない自分を想起させるため、プライドが傷つく。そこで「意識高い系」は地道な努力をしようとしない。つねに他者から承認されやすい、多幸的で抽象的な大義を掲げることにのみ腐心する。

「意識高い系」は企業で使えない

意識高い系は就職の志望動機に、”社会貢献”を掲げることが多い。資本主義社会において、企業は利益を追求する存在なのに、社会貢献を第一に言うのはおかしい。営利企業に入社し非営利を追求するのは矛盾している。しかし、しゃにむにカネを稼ぐのは下品なこと、というイメージを持っており、社会貢献という大義を掲げるのだ。

起業する場合であっても、単に”起業”と言わずに、”社会起業”という。起業だけでは金儲けという印象を与えるので恐れるのだろう。社会貢献という大義を掲げていれば、「カネを稼ぎたい」「世間から注目されたい」というグロテスクな欲望を隠蔽することができ、時として他者からの喝采を浴びる可能性もある。「意識高い系」に社会企業や社会貢献が蔓延するのはこのためだ。

実際には承認を求めているにすぎないので、その内容はマスコミ受けすれば何でもよい。「俺は(私は)社会貢献企業のCEOをやっている」と自慢し、「すごい」とチヤホヤされたいというのが、根本的な目的であり真の欲求である。繰り返すように、「リア充」はすでに青春時代に承認欲が満たされているので、このようなアピールの必要がない。

彼らを見ていると、とうてい、資本主義社会に生きる人間とは思えない。かって松下幸之助は”産業報国”といって、利益を稼ぐことが国家への貢献につながると説いた。カネを稼ぐことこそが社会貢献になるはずだが、彼らの目的は報国でも社会貢献でもなく他者からの承認=チヤホヤなので、こういった思考に陥るのである。

『「意識高い系」の研究』(文春新書)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

「意識高い系」の学生を採用するには危険だと思う。長続きしないので採用コストがムダになってしまう。彼らは大義を語り、入社試験を通過しても、その後の業務に耐えられない。

会社は軍隊のようなもので、初年兵は戦力にならないのだから、雑用と訓練しかないと思う。「意識高い系」は能力が高くないのに、プライドばかり高いので、理想と下働きのギャップを受け入れられない。

新入社員はひたすら訓練を受け、仕事に慣れるまでは汗と涙にまみれる不格好な姿を、他者にさらさなくてはならない。だが、企業の一番下の序列で下働きをするのは、冴えない存在だった高校時代を思い起こすのでできない。企業内での下働きは、スクールカースト時代の被支配階級を想起させ、彼らのプライドが耐えられないのだ。

彼らはそのプライドの高さゆえ、すぐに退職するだろう。が、仮に転職しても、当然のことだが、企業内序列は変わらない。そうするとすぐに「俺がいる場所はここではない」「周囲が悪いから、自分の能力が発揮できない、認められない」などと責任を転嫁して、短期退職を繰り返し、果ては起業セミナーなどに行きつくだろう。それでも結論は同じだ。実力も実績もなく、ひたすら他者からの承認に飢えている「意識高い系」社員につける薬は、なかなか見つからない。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEaade680274e0
    この人のリア充の解釈ってリア充ていうかいわゆるDQNとかマイルドヤンキーの定義にに近いと思うんだけど
    元々ネットで言われ出した時は、リア充って単純に異性の恋人や友達がたくさんいる人のことだった様に思う。別に土地への帰属意識とかそんな話ではなかったよ?
    up412
    down41
    2017/11/1 06:48
  • NO NAME2fcb3c70c79c
    流行り言葉を無理くり理屈ぽくして、弱い者がさらに弱い者を叩いてるようで
    あまり共感できない。
    up289
    down46
    2017/11/1 07:10
  • NO NAMEda3944091258
    結局排除しか無いってお話なのかな。
    どうやって人的資源としてうまくやれるかという生産的な話じゃないのか。
    意識高い系の人はこういう批判上手だよね。
    up253
    down43
    2017/11/1 06:50
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ジリ貧に向かう信用金庫

静岡で信用金庫の合併が2組発表された。収益の柱である貸出金利息がジリ貧傾向にある信金業界。脱する道はあるのか。全国126信用金庫の自己資本比率ランキングを一挙掲載。