カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

IBM、来年Notes/Dominoの新版「バージョン10」リリース。今後はインドのHCL Technologiesとの戦略的提携による開発へ

2017年11月1日


IBMは、Notes/Dominoおよび関連製品のSametimeやVerseの新バージョンとなるバージョン10を来年リリースする意向であることを発表しました

と同時に、今後の開発のためにインドのHCL Technologiesとの戦略的提携も発表。両社の協力によって次期バージョンも含む来年以降のNotes/Domino および関連製品群のロードマップを実現していくとしました。

To show IBM’s level of commitment to stakeholders, the company is entering into a strategic partnership with HCL Technologies to begin delivering on the roadmap with the intent to release version 10 of the Domino portfolio next year. The goal of the partnership is to drive future development of the Domino product family, energize the offering, and protect clients’ investments.

IBMは関係者に対して一定のコミットメントを示すため、HCL Technologiesとの戦略的提携を行い、Domino製品群のバージョン10とロードマップの提供を来年リリースする意向です。この戦略的提携の目的は、Domino製品群の開発を将来にわたって前進させ、活性化させることで、お客様の投資を保護することにあります。
IBM Announces Investment in Notes Domino Version 10 and Beyond - Social Business Spotlight Blog」から

これに合わせてIBMとHCL Technologiesは、今後のNotes/Dominoにロードマップなど関するバーチャルイベント「Domino 2025 Jam」を近日中に開催することも発表しました。

DOmino 2025 Jam Domino 2025 JamのWebサイト

すでにTivoli、RationalはHCLと共同開発へ

IBMがHCL Technologiesと提携するのはこれが初めてではありません。

両社は2006年に今回とほぼ同様の戦略的提携をシステムの運用監視ツールのTivoli、そして統合開発ソリューションのRational関連のソフトウェア製品群に関しても結んでおり、現在にいたるまで両社で製品のロードマップを共有、開発しています。

おそらくIBMにとって、メインストリームな製品群から外れつつも多くのユーザーを抱えているためにその投資を保護することが重要である製品を、可能な範囲で開発リソースなどを軽くしつつ維持するスキームが、HCL Technologiesとの戦略的提携なのでしょう。

今回Notes/Domino製品群もその仲間入りをしたということなのではないかと考えられます。

follow us in feedly

カテゴリ 業務アプリケーション / Office
タグ  IBM


前の記事
1700タブの起動がわずか15秒、ベンチマークで2倍の高速化を実現。「Firefox Quantum」最初のバージョンが11月14日リリースへ、Mozillaが発表


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. IBM、100万個の「演算するメモリ群」で作られた非ノイマン型マシンで機械学習のデモを発表。従来のコンピュータより200倍高速で高効率と
  2. 開発者向けに無料かつ期間無制限でクラウドが使える「IBM Cloudライト・アカウント」発表。Cloud Foundry、Watson API、NoSQLなどが無料で利用可能
  3. 「Excel方眼紙」と「神Excel」は違うのか? Excel方眼紙の賛否を問う「Excel方眼紙公開討論会」実施[PR]
  4. JavaScriptのダイナミックインポートをついに実装。より高速化したJavaScriptエンジン「V8 Release 6.3」リリース
  5. VMwareをクラウド基盤に採用した新サービス、NTTコミュニケーションズが発表。VMware on AWSとの差別化は?
  6. AWSやAzure、Googleなど大規模クラウドへのコモディティサーバ販売から、HPEが撤退を宣言。非常に利益が小さいからと
  7. マイクロソフト、Google、W3C、Mozillaらが協力。それぞれのWebブラウザのドキュメントをMozillaサイトに一本化。あちこちのWebサイトを見て回らなくても済むように
  8. 1700タブの起動がわずか15秒、ベンチマークで2倍の高速化を実現。「Firefox Quantum」最初のバージョンが11月14日リリースへ、Mozillaが発表
  9. マネージドKubernetesの利用料を無料に。Kubernetes専用の新コンテナサービス「AKS」(Azure Container Service)、マイクロソフトが発表
  10. いま起きているムーアの法則の限界は、微細化よりも電力と経済性の限界~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(前編)。QCon Tokyo 2016


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig