気まぐれ主婦の初めての資産運用 ときどき趣味

2017年6月 何の知識もなく、なんとなく株を買ってみたところから資産運用をしていこうと思った記録です。理系出身で政治や経済に疎いながら、頑張って勉強していこうと思います!お金よ増えろ!!(*´-`) 趣味や子連れお出かけのことも書いてます。

松井証券でNISA口座を持ってる方は配当受領方式をチェックしましょう。

先日はじめての配当金のご案内が贈られてきました。

8月が権利確定日だったイオンです。


f:id:kimashufu:20171031160800j:plain


でん。


税金引かれてるー!

NISAで買ったのにー!


なんでやー。

はい、配当受領方式というものです。

今日はご存知の方も多いでしょうが、そのご説明を少々。


目次

広告

配当受領方式とは?

その名の通り、配当をどう受け取るかということです。

4種類ほどあります。

株式数比例配分方式

配当金が証券会社の口座に入金されます。
同じ銘柄を違う証券会社で、複数持っていた場合は株式数に応じて入金されます。

NISA口座ではこれを選ばないと配当金は非課税にならない。


登録配当金受領口座方式

持っている全ての株の配当金が指定した銀行口座に入金されます。
ほかの証券会社でもっている株も全てです。

配当金振込指定

銘柄ごとにそれぞれ自分で指定した銀行口座に入金されます。

配当金受領証方式

銘柄ごとに発行会社から送付される配当金受領証により、郵便局、ゆうちょ銀行等で受け取ります。
今回は私に贈られてきたのはこれですね。
昔ながらの方式です。

松井証券の初期設定

松井証券では指定がない場合は配当金受領証方式になっていました。

特に変更した覚えがないので、おそらく初期設定なんでしょう…

なんて不親切な…

最近マネックス証券に口座を開こうとしているのですが、マネックス証券では申込のときにおススメか指定がなければ株式数比例配分方式にするとなってたような。

松井証券に口座を開くだけ開いて何年もほったらかしだったので忘れてるだけかもしれませんが…


NISA口座は特に要注意!


まあみなさんご存知だったのでしょうが、私はあいにく存じ上げておりませんでしたので見事に無駄に税金をおさめてしまいました。

NISA口座の方はぜひとも株式数比例配分方式になさってくださいね。

変更はいつから反映されるのか?

さて、10月の後半に私は変更したのですが、問題は変更がいつから反映されるかです。

まだ8月分としては西松屋の配当金はきていません。

これはおそらく間に合わないでしょうね…

一番気になるのは9月分が間に合うかどうかです。

9月は私の持ち株の中で結構配当がいただけた月でウハウハに思っていたのに。

税金をおさめていたらかなりショックです。

一応9月の権利確定日にはまだ配当金受領証方式になっていたわけですし…

結果が届き次第追記しようと思います。

今日の収支

昨日3330で日経ベアを売りましたが、今朝の始値は3375という+45からのスタート…

あ、タイミングしくったと思いました。

高く買い戻しては節税効果が打ち消されてしまうので、今日は様子見。

安値は3330でしたが、欲を出してもうちょっと下がるのを待ちたい。

とかいってたらここから右肩あがりになったり…

欲深になって結局損するなんてことにならないように適度なところで買い戻します。

本日の気まぐれ主婦平均は+46000くらい。

ほぼ全てマイナスなんですけど、キャリアインデックスの+122で打ち消された感じです。

明日はがんばれよー!