「台風休暇」は必要か 84
ストーリー by hylom
むしろ理由無しにいつでも突然でも休める空気を作るべきでは 部門より
むしろ理由無しにいつでも突然でも休める空気を作るべきでは 部門より
ダイヤモンド・オンラインにて、「「台風休暇」導入を日本経済のためにも真剣に検討すべきだ」という提言がされている。米国ではハリケーンの上陸前に企業が自主的に従業員へ休暇を与えていたことを例に挙げ、日本でも大型の台風の接近時には会社が自宅作業を行えるようにすべきだというものだ。
また、記事では太平洋戦争中、東京が大空襲に遭った直後でも定時に出勤していたという例を挙げ、「狂っている」とし、こういった空気を根絶するためにも台風休暇を導入すべきとしている。
安全に通勤を行えれば良いのだから (スコア:3)
職場に住めるようにすべき。
外回りは諦める方向で。
Re:安全に通勤を行えれば良いのだから (スコア:1)
とりあえず
から
という話にするのは狂っているというか「わけがわからないよ」というか「いやそのりくつはおかしい」というか
#もしかして自宅の防災作業のことかとも思っけど、リンク先見たらテレワークを導入して自宅で作業させろ、
#そうすれば長時間労働はなくなるとかますます( ゚д゚)
Re:安全に通勤を行えれば良いのだから (スコア:1)
職場に住んでいたら「通勤」ではないではないか。
Re:安全に通勤を行えれば良いのだから (スコア:2)
住込みとも言うかもしらない。
Re:安全に通勤を行えれば良いのだから (スコア:2)
もしくは、ヤクザがよくやってると言う「部屋住みじゃない者は、組事務所まで○分以内で駆け付けられる場所に住め」とか
「狂っている」 (スコア:3)
自分と考えが違うからって「狂っている」とか堂々と言えるってすごいよね
他の国の宗教とかにも言ったりするんかな
Re:「狂っている」 (スコア:2, すばらしい洞察)
休暇が必要といいつつテレワーク導入しろとか、そうすれば長時間労働も解決するとか言ってるのにはさすがに狂っているという感想が
Re:「狂っている」 (スコア:1)
電車の広告でみたんだけど。
休暇中に仕事をするのはなんというでしょう、的な。
回答は忘れちゃったんだけど、休暇中でも仕事ができると長期休暇とれやすくなるよ!とか
いっているのをみて「狂ってる」とはおもった。
仕事してたら休暇じゃねぇよ。単にリモートで仕事してるだけじゃん。
Re: (スコア:0)
いや、狂気を感じないか? 大空襲の翌日に定時に出勤って。大爆撃で大火災だよ。
いや、まぁ、戦争中なんかから狂気なのが正常かもしれないけれど…。普段と同じことして心落ち着かせる的な行動だったのかもしれないが。
とはいえ、今でも震災の直後でも長距離通勤なのに「今すぐ来い」とか言われるんだぜ、災害対策とか関係ない仕事なのに。
ちょっと正気を疑う。つまり狂気をはらんでる。
まぁ、最近は災害時に無理しない方がいいというコンセンサスができつつあるから、台風ヤバそうなので休みます、と言っても反感は受けにくくなったと思うけどね。
Re:「狂っている」 (スコア:2)
まぁ「間違っている」なら許せる気がするんですが、
「狂ってる」と言うのはちょっとまともなマスコミ人が使うような言葉とは思えないというか。
なんかすごいことがあった後に普通の行動を取っちゃうのは良くある話だし、
動転してるのかもしれないし使命感に燃えてたのかもしれないが、
「狂ってる」ってのは違う感じ
たとえば原発事故で仕事だからって退却しなかった東電社員は「狂ってる」のか?
下っ端に責任なんかないから逃げるのが正常なの?バイトなら?管理職は?
自分の仕事をどうとらえるか、その上で必要だと思って行動したことを指して狂ってるってのはどーなんかな
他人を狂ってるなんて言える奴の方がよっぽどゲフンゲフン的な気持ち
台風で心配になり田んぼの様子を見に行くのは狂っているとは思わない
台風で心配だからお前田んぼの様子を見て来い、は狂ってると言っても良いけどさ
Re: (スコア:0)
間違っているというのは論理的な話になるが、
他人を狂ってるというのは情緒的な表現だ。
主観的にみて狂気をはらんでいるのであれば、狂ってると表現するのが自然。
言われる側が傷つくのを避けたり配慮するならマイルドな表現に置き換えればいいが、
何でもかんでもマイルドにするのがいいわけではないと思う。
マスコミだろうが過激な表現で耳目を集めていきたい時はあるだろう。
やった結果が親コメントみたいな表現規制派の批判だよね。
まあ好きにすればいいのに。
Re:「狂っている」 (スコア:1)
まぁ、全員が出勤する必要があるかといえば確かに疑問。インフラとかに関わる人の場合、やむを得ないとは思うんだけど。
Re: (スコア:0)
流石に自営業者が商売道具の心配をするのとはわけが違うような。
企業なんだから警備員を常駐させときゃいいだろうと。
Re: (スコア:0)
警備員をなんだと思ってんだろ。危険を押してでもという場合は社員がやるべきだと思うけど。
Re:「狂っている」 (スコア:1)
一方アメリカはタイムラインに従って、ハリケーンが近づくと警察も消防も休みになる
Re:「狂っている」 (スコア:1)
アツくなる心情はお察しいたしますが…部分だけを注視しすぎでは?
UNのWHOの健康定義からすれば明らかに健康じゃないと思います。
1個人がどうこうではなく社会全体が病んでいる状態。
…WHO設立以後の近代解釈で断じれば,という条件つきですけど。
Re:「狂っている」 (スコア:1)
> UNのWHOの健康定義からすれば明らかに健康じゃないと思います。
れ、連合国は敵だから……
Re:「狂っている」 (スコア:1)
国際連盟とか枢軸国とかって健康定義を共有していたんだったらいいんですけど
そんなのありましたっけ?
自分で判断して自主的に休めばいいだろ (スコア:2)
ではダメなの?
ダメなのが想像できないんだが。
Re:自分で判断して自主的に休めばいいだろ (スコア:2)
電車がストなのに歩いて会社に出てきたとかいうのは
査定評価でプラスに働くんだよな。
少なくとも心証はよくなる。
Re:自分で判断して自主的に休めばいいだろ (スコア:1)
これだよな。
通勤中のローカル線で倒木があった人は休んでたし、
徒歩圏内の人は普通に来るし。
路線で遅れがあれば、遅れ時間次第で遅刻にしたり、休みにしたりで判断するだけ。
インフラ関係の人はご苦労様です。
Re: (スコア:0)
堂々と休めば良いし、仮に白い目で見られようとも気にしなければ良いだけなのでは
Re: (スコア:0)
別コメじゃないけど、同調圧力みたいなのがあるんじゃないかな。
だから、電車が運休とか会社側で一律休みを宣言すれば、公式な休む大義ができるし。
この辺は上尾事件や首都圏国電暴動の頃から変わってないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ダメっていうか記事自体は最終的にテレワークを推進したいだけなのでそのために台風を使って理論展開しているって感じですね。
Re: (スコア:0)
給与が出るか出ないか。もっと言えば減給の対象になるかならないかだね。
時給だったらどっちでもいい。日給なら休みは無理だけど遅刻なんかならOK。
Re: (スコア:0)
職場によるんじゃない、
私の職場だと、災害の場合有給休暇以外の枠で自主的に休めるけどね。
不謹慎だとは思いつつ (スコア:2)
台風や大雪で公共交通機関が乱れるなか通常通り出社し、始業時間過ぎてても閑散とした職場に佇むのって結構好き。
JRか私鉄を見て決めたら良いのでは (スコア:2)
ダイアモンドオンライン記事、気になる点がいくつか。
◎米国の企業、何割が休業にしたのか?そこを調べてない(または書いてない)
◎本当に日本の企業は大半が出社命令してた?何割?(中国地方だと建築現場は台風前に暴風対策して仕事休んでる様子ですが...)
◎米国だと、どの強さの台風でそう判断したか、企業任せか、州知事任せか、大統領の宣言待ちか、担当者を書いてない
◎(以下は思いつき)各企業経営者が気象を予想して休業決めるのは難しそう。
地域ごとの交通マヒ状況を基準に、「バスかJRか私鉄どれか止まったら全社休みね」ぐらいの大まかな基準が良いのでは?
鉄道会社は真剣に強風や豪雨の判断してるから。
月月火水木金金 (スコア:1)
米国 → 休暇
日本 → 自宅作業
どうして差がついたか・・・
Re: (スコア:0)
おいおい、まさかスラドで「月月火水木金金」を見るとは予想してなかったぞ。お前30代より年上だろ?
Re:月月火水木金金 (スコア:1)
ぼくもそうなんですが、ここっておっさんオンリーなんですか?
Re:月月火水木金金 (スコア:2)
高校生なのかおっさんなのか、どちらに「そうなんですが」と言っているかあいまいな
趣き深い文を書けるということは、いずれにしろおっさんだな?!
「休暇」? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
安全第一、安全は全てに優先する (スコア:1)
そんなことは嘘だったのです。(鉄鋼業、32歳)
定時出社圧力 (スコア:0)
台風の話じゃないけど、頭痛がヒドくて「病院行ってから出社します」って連絡したとき、昼ごろに会社に行ったら
一応上司の立場の人に「体調悪くてもまずはちゃんと朝は会社に来ないとダメだ」とか言われたことはあるなぁ。
どうやら会社に出てからその後で病院に行けということらしかった。
ちゃんとみんなで朝礼に集まっていないと士気に関わるとかいう一体いつの時代の価値観だという思考っぽい。
まぁとっくの昔に辞めたけど。
「定時に」とは書いてない (スコア:0)
> 太平洋戦争中、東京が大空襲に遭った直後でも定時に出勤していたという例
元記事の該当部分、正確な引用は
それがうかがえるのは、終戦の半年前の記事である。
「学徒を先頭に“翼”復仇増産 空襲の度毎に上昇する出勤率」(朝日新聞1945年2月23日)
当時はアメリカのB29やらが日本上空に現れては、市街地や軍事工場を空襲した。そんな爆弾の嵐の中でも、日本人は勇ましく「出勤」して、モーレツに働いていた。空襲前は93%だった大学高専学徒の出勤率が空襲後に94%に増えたと記した記事には、現代のブラック企業に通じる描写がある。
『被爆直後から隊員は今年の「報復作業」生産目標の完遂に躍起せよと叫んで一人も帰宅せず隊旗のもと連日ほとんど徹宵の生産をつづけ手持時間、休憩時間も返上し航空機増産の特攻隊の姿は貴い』
であって、定時に出勤したとは書いていない。
Re:「定時に」とは書いてない (スコア:1)
定時云々は違う文脈の話だけど、その記事だけに関していえば「で一人も帰宅せず隊旗のもと連日ほとんど徹宵の生産をつづけ」だから確かに「出勤」はしていないとも言えるな。
Re: (スコア:0)
Re:「定時に」とは書いてない (スコア:1)
私は「空襲警報が鳴るとそのまま帰宅する従業員ばっかで困る。どうにかして会社に戻して業務再開させられないものか」と経営者目線で真面目に論じてる戦時中の雑誌か何かを目にした覚えがありましたけどね。
Re: (スコア:0)
> 戦争という非常事態下である。なおかつこの投書の4日前と6日前には、東京は大空襲に遭っている。
> そんな時でも、当時のサラリーマンたちは通勤電車に揺られて定刻通りの「出勤」を目指していたのだ。
まで読んだか?
・自説に合致する部分を切り抜いて批判するヤツ
・引用元を確かめずに批判に同調するヤツ
ま、スラドもバカッター並みだということなのかな?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
一番情報操作が酷いのは産経だがな。
自分の信じたい記事だけが事実と思う脳みその劣化っぷりに乾杯。
そんなことより先にやることあるだろう (スコア:0)
有給消化を罰則付きで義務付けるとか、それもできなくて
新名目増設して運用できるわけがない
台風休暇?
押して出勤して事故起きたらそれは重過失な労災にでもしとけ
とりあえず (スコア:0)
家に居たってやる事もないし電車動いてるし会社行くか…
みたいな感じじゃないですかね
横並び主義の悪いところ、これがガラパゴス、さあみんなiPhoneを使おう、、、、あれ? (スコア:0)
おかしいなぁ、みんな横並びでiPhoneを使っているぞ?
ある (スコア:0)
うちの会社は災害時は出社するなって連絡が来て、会社理由の休暇になるんだけど少数派なのかな。
休みなのを知らずに出社しても休出扱いにはならないけど。
Re:ある (スコア:2)
自宅待機勤務扱いになる企業はあるでしょう。
東日本大震災の時 (スコア:0)
東京23区内に務めていて
周りのビルからは早々と帰宅する人が溢れるなか定時過ぎるまで帰宅許可がでませんでした
「今日は早く帰ってください」って定時まわってるわボケ!
翌日も普通に出社しました
研究職 (スコア:0)
遠隔操作ロボットをもっと手軽に導入できるようにならないと。
台湾 (スコア:0)
台湾もたしか台風くるとやすみになるよね