投資をしない日本人
以前、アメリカ、イギリス、日本の資産運用割合を記事で紹介しました。
アメリカ、イギリス、日本の資産運用割合についてはこちら>>>国別の資産運用割合から読み取る"オカネ観"の違い
その時も触れましたが、日本人は預貯金が大好きです。
金融庁が出しているサポートにもはっきりと結果が出ています。
そして同時に、株式・投資信託への投資に消極的であることがわかります。
金融庁レポート『諸外国における家計の安定的な資産形成の促進に向けた政策的取組みに関する調査研究 報告書』より引用
日本人は高度経済成長期マインドから離れられていない
日本人が投資に消極的な根本要因は、高度経済成長期マインドから離れられていないことだと考えています。
高度経済成長期
確かに日本が高度経済成長期の時、人口が爆発的に増え、あらゆる市場が拡大していたため、経済成長が著しく、企業の売上や利益は右肩上がりでした。
たくさん働いた分、給料も上がり、消費活動も活発に行われました。
景気が良いため、企業は銀行から金利8%の融資を得ても十分に回収可能でした。
そのため、銀行にお金を預けた利息は6%でした。
今の日本
今の日本は、人口減少時代に突入し、あらゆる市場が縮小していきます。
経済は低成長であり、企業の売上や利益を伸ばすには工夫が必要です。
たくさん働いても給料はそんなに上がらず、国民は将来の不安を軽減するために消費を抑えてお金を貯めます。
また、不景気が続いており、回収ができないため、企業は銀行から融資を得ることはしません。
銀行は融資をしてもらえなければ利益を得られないため、低金利にして融資をしてもらえるように努力します。
融資を低金利にした結果、銀行にお金を預けた利息も低くなります。
現在の金利は0.01%です。
今の日本は高度経済成長期とぜんぜん違うのに、日本人は高度経済成長期と同じように預貯金を続けています。
「変化を嫌う国民性」と向き合う必要がある
日本人が投資に消極的な根本要因は、高度経済成長期マインドから離れられていないことだと言いました。
その背景にあるのは、日本人の「変化を嫌う国民性」です。
変化の激しい時代に生まれた私たちは、自らを変化させていかなくてはいけません。
そのためには、「変化を嫌う国民性」と向き合う必要があります。
関連記事です。
物価が上昇している中、今この瞬間にも、お金の価値は下がり続けています。
まずは、その現状を認識することが大事です。
また、お金の価値が下がり続けている中で、何%の利回りで投資をすればお金が減らないのかを計算してみました。
関心のある方は、ご一読をオススメします。