(実況)日本現在第2位!日本銀メダル!リオの熱狂から1年。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックまで1,000日。
このスポーツの祭典を…名前の由来を探るとペアで頂点を極めた彼女ならではの説を発見。
2つの葉がつながる松のようにずっと友でいよう。
高校からペアを組む2人にぴったり。
ライバル中国での異名は…今日も快調に回ってます。
スター選手の活躍でその名をとどろかせる日本の名字。
ご本人でも知らない名前のナゾをひもとくと人気のアスリートがぐっと身近に見えてきます。
さあ…「オリンピックスペシャル」。
では早速最初のおなまえはこちらです。
伊調っていう名字すごく珍しいじゃないですか。
(一同)え〜!珍しいんですよ。
だから伊調っていう名字はかなり…。
でもこの番組は総力を挙げて頑張りました。
伊調というこの名字はどこから来てるのか?もうほぼ突き止めました。
伊調選手にぴったりの由来が分かりました。
(実況)回り込めば逆転だ!右足を抜きたい!右足を抜いた!抜いた!抜けてきた!抜いた!取った2ポイント!2ポイント!逆転!…1秒!勝った〜!大逆転!4連覇!オリンピックの女子個人種目で前人未踏の4連覇を達成した…その活躍から伊調の名を知らない人はいませんよね。
でもよく考えると超レア名字。
一体…という訳で向かったのは…ここに伊調選手が小学校の頃から通っていたレスリングクラブがありました。
伊調選手はここでレスリングの楽しさに目覚めメキメキ上達。
当時から向かうところ敵なしでした。
早速伊調選手の育ての親に伊調という名前の由来を聞くと…。
そりゃそうですよね。
失礼しました。
(取材者)どういうルーツがあったりとかっていうのはご存じな事ないかなと思いまして。
(取材者)ここから近いですか?もしかしてそこにヒントがあるかもしれない。
伊調選手のお父様の出身地青森県の新郷村へ。
まずは村の役場で聞き込みを開始。
するとここで…。
ちょっと今ですね…はい。
少々お待ち下さい。
(取材者)おなまえをお伺いしても?ならば前村長の細川潤八郎さんを直撃!ついに伊調のナゾの核心へ。
(取材者)伊調の由来について何かご存じな事があれば。
なんと…銀杏さん銀杏さんって2〜3代も…予想ですねこれ。
前村長の予想。
銀杏銀杏と言っているうちにイチョウという名になった!?これは現場に行くしかない!前村長さんの案内で…立派なおうちじゃないの。
ご自宅の裏に入らせて頂くと…。
(取材者)こちらですね。
本当だ。
そのとおりですね。
ありました。
こちらが…この木が名字の由来なのか!?銀杏の木のすぐそばに何やら由緒正しそうなお寺を発見。
ご住職に話を伺ってみると…。
このお寺に伝わる書物に伊調さんちの銀杏の事が記されているそうです。
(佐々木)というふうに書いてあります。
なんとこの銀杏の木は…実は銀杏の木は植物界最強の樹木の一つ。
恐竜の時代から生き残る生きた化石といわれ暑さ寒さに強く傷ついてもすぐに再生する事から生命力のシンボルとされてきました。
伊調選手のご先祖はこの力にあやかって名前を名乗ったのでしょうか。
ではなぜその字は「銀杏」ではなくこの字なのか?実は「伊」という漢字にはおさめるという意味が。
伊調選手の一族は代々この地域を取りまとめてきた家柄でした。
では「調」の字は?音楽的あれがあってね。
住職によると「調」の字は音の調べから来ているのではないかというのです。
その音を聞いてみましょう。
(葉が散る音)サラサラと水の流れるような音。
銀杏の木は早ければ2時間で全ての葉を落とします。
次の芽吹きに備えるその調べはまさに生命力のシンフォニー。
伊調…。
その名はレスリング界に君臨する…
(宮崎)すごい。
すごいですね。
あの音がある事によって落葉する事によってまた新たな生命の息吹が循環していく訳ですよね。
実をつけて実が落ちたりとかそういう全ての要素が入っての銀杏から伊調さんへの流れだという事が分かってきたと。
恐らくあの立派な木があるので昔は屋号のように銀杏の木の前にあるうちって事で「いちょう」って呼ばれてたんでしょうね。
今回ですねこの由来を伊調選手本人にお伝えしました。
すると番組にメッセージを下さいました。
頂きました。
ありがとうございます。
4連覇の時の4連覇最後…。
片足取ってかかとを取ってそれで…。
(澤部)バック取った!自分からタックルいかなかった。
相手に油断させて…。
浜口さんもういい加減にしてもらえますか。
オリンピックがあったからこそこうしたレスリングの珍しい名前も分かりました。
森岡先生はどういうふうに見てらっしゃいますか?オリンピックになりますとこういう珍しい名字の方が出てくるとその名字が一気にメジャーになるんですね。
そういう意味で珍しい名字が認知される場所であると思います。
という事でこのコーナーにまいります。
「森岡浩プレゼンツオリンピックおなまえ金メダリスト」。
金メダル級の由来や逸話を持つ選手紹介です。
いくつか先生に解説を頂きましょう。
まずはこちら。
円谷サマは東京オリンピックの陸上競技で唯一のメダリスト。
しかもマラソンだけでなく10000mにも出場し6位入賞。
日本陸上界を救ったと称賛された。
ヒートリーに最後さされましてね銀から銅と。
先生これは…。
この方皆さん「つぶらや幸吉」だと思ってますけれども実は地元の須賀川ですと「つむらや」なんですね。
円谷選手が有名になった事で皆さん「つぶらや」と思い込んでるという。
円谷という名字のほとんどはもともと「つむらや」と読んでいました。
ところが「円」に「ら」と書いて「つぶら」と読む事から間違って「つぶらや」で定着してしまったというのです。
円谷選手も本名は「つむらや」ですが選手名は「つぶらや」で登録。
驚きの由来に金メダル!続いてのおなまえ金メダリストこちらです。
ミュンヘンオリンピック男子バレーボール金メダル獲得の立て役者猫田勝敏サマです。
猫田サマといえば世界一のセッターと称されたトスの名手。
東京で銅メキシコで銀ミュンヘンで金と3大会連続のメダル獲得に貢献。
天井すれすれの高さまでボールを打ち上げるその名も天井サーブの生みの親として知られています。
懐かしい。
大林さんやっぱり大先輩になる訳ですけど猫田さんって本当個性のあるすばらしい選手でしたね。
そうです。
私はもう生きてる間にはお会いした事はなかったんですけど数々の…。
練習の鬼なので気が付けばずっと延々とやってるらしいです。
「やめとけ」って言っても常にやってるっていう。
名を残す名選手ってやっぱり天賦の才能も天賦もあるけどやっぱり練習の虫っていうとこがないとね。
天才っていわれるのはアスリートやっぱり嫌なんですよね。
先生猫田サマはなぜおなまえ金メダルですか?実は動物の中で猫のつく名字少ないんですね。
それは江戸時代以前猫っていうのは殿様とかお金持ってる方とかしか飼えなかったのでそういう意味では猫のつく名字少ないんです。
私が初めて猫のつく名字を見たのはやはりミュンヘンオリンピックの猫田選手が初めてだったのでレアな事に金メダルという事で今回あげました。
実は猫田サマにいろいろ電話をして取材をしていたら…あの猫田さんの奥様につながったんだね。
由来を聞く事ができまして。
明治よりも前広島の殿様が家来に名字をなかったのでいろいろ名付けていたそうなんです。
その時なぜか猫という名前をたくさん名付けたので猫田サマになったというのが代々家には伝わっていると。
猫田以外に…。
続いてはテニス界のスーパースター錦織圭選手。
日本男子テニス界史上初の世界ランキングTOP10入りを果たした錦織選手。
チャンスボールをジャンプして打つエアケイや強烈なバックショットなど多彩な技が武器です。
オリンピックのテニス競技では日本選手として96年ぶりのメダルを獲得しました。
やっぱり錦織君いいですよね。
(ミッツ)いいですよ。
もう一頑張り行ってほしいですね。
ここもね「にしこり」っていうのはちょっと不思議ですよね。
実は読み方3つあって…実は一番多いのが「にしこおり」なんです。
次が「にしきおり」で「にしこり」が一番少ないんですね。
ただしこれも非常に古い名字で昔錦を織っていたという事から出た名字なんですけれども。
ですから錦織選手は実は大昔の本当の由緒正しい読み方を今でも伝えているという意味でこの由緒正しさに金メダルという事で選ばせて頂きました。
ここまではこれだけやっておきながら失礼な話ですが序章にすぎなくて。
ここからもう一山あるんですよ。
というのはオリンピック選手たくさんいらっしゃる中でもかなり珍しい名字だなというこの人を忘れる事はできませんという結構びっくりするおなまえの方いらっしゃいますよね。
法華津寛サマ馬術選手の大ベテランです。
フカボリすると思いがけないご縁があったんです。
(実況)オリンピックを目指してドイツに単身渡ってトレーニングを積んできました71歳の法華津寛。
(解説)横の運動ですね。
(実況)はい。
(解説)前足と後ろ足の交差が非常にいいですね。
法華津寛選手がオリンピックに初出場したのは前回の東京大会。
ロンドン大会までの48年に及ぶ出場は世界最長記録です。
オリンピックに出場しているのにほけつ?ネットでも超話題に。
そんな法華津サマのルーツを徹底調査。
まずはご本人のもとへ。
よろしくお願いします。
どうもどうも。
(取材者)ご自身で法華津のルーツってご存じな事何かありますか?法華津選手は名前のルーツについてはっきりとした事は分からないと言います。
しかしそのヒントになるかもしれないのがこの古い馬のムチ。
東京オリンピックに出場した際人から贈られたもの。
由来がよく分からないまま保管してきました。
手がかりになりそうなのは…これがなぜ自分のもとにやって来たのか。
法華津選手が長年抱えてきたナゾなんです。
という訳で…面白い。
まずは法華津姓が日本で一番密集する大分市の大在地区へ。
見て下さい。
法華津。
確かにここは法華津サマだらけ。
いっぱいいる。
あの〜ちょっと今ですね看板が法華津商店って書いてあったので…。
ここら辺にはいっぱいいるって聞いたんですけど。
(取材者)由来について何かご存じな事ありますか?
(取材者)ごめんください。
そんな中取材を続けると…。
(取材者)ちょっと今由来について番組で調べてるんですけどご存じな事ってありますか?ただ…早速対岸の愛媛県宇和島市へと向かいます。
するとここにはあちこちに法華津という地名が。
ここは…この地域の歴史に詳しい郷土史家に由来について話を聞くと…。
元祖法華津一族とは何者なのか!?元祖法華津一族は…入り組んだ海岸線に7つの城を築き海での戦いでは圧倒的な強さを誇りました。
しかし隆盛を誇った一族も天下を取った豊臣秀吉によって城を追われます。
江戸時代になると法華津地区は新たにこの地を治めた吉田藩の領地に。
法華津選手の先祖は城を追われたあとも土地を離れず吉田藩に仕えたといいます。
では法華津選手のもとにやって来たあのムチの正体は何なのか?この地の歴史に詳しい研究者にムチを見てもらう事に。
(取材者)法華津寛さんから預かってるというか家宝にしてらっしゃるものがあってですね馬のムチなんですけどねこれってここにマークがついてますよね。
なんとあのムチは吉田藩で馬術を教えていた指南役が藩主から特別に授かったものだったのです。
戦国時代の武将法華津一族発祥の地で馬術指南が授かったムチが数奇な運命をたどり法華津選手のもとにたどりついていたのです。
非常に面白いしさすがNHKさんですね。
そんなに調べられて。
へえ〜。
そうなの。
(拍手)何か運命づけられてますよね。
そのちょっと後から気が付いたら…一騎当千の強者ですよ法華津選手は。
だからやっぱこれだけ長〜く選手寿命もあってすごい事ですよね。
驚きました。
法華津選手2020年の東京大会にも出る意向でしてその時に79歳。
(澤部)いや〜出てもらいたいな。
活躍したスター選手にはもう一つおなまえが。
それが異名。
本名以上に知れ渡ったものも少なくありません。
「フジヤマのトビウオ」とかいろいろある訳ですけどバレーボールの「東洋の魔女」は一世を風靡ですもんね。
東京オリンピックで金メダルを獲得した日本女子バレーボールチーム。
5試合で落としたセットは1セットだけ。
対戦相手が恐れるほどの強さからこのおなまえに。
いまだに昔の方が…わざとネタにしますね。
これは最近ではすごいですよね。
吉田沙保里選手は世界大会16連覇。
個人戦は206連勝という桁外れの強さからこのおなまえに。
吉田沙保里選手の事を「霊長類最強の女」を間違えて「類人猿最強の女」って言ったアナウンサーがいますけどもね。
それはひどいな。
(ミッツ)古賀さん「平成の三四郎」。
「平成の三四郎」ありましたね。
バルセロナオリンピック金メダリスト古賀稔彦選手。
映画「姿三四郎」の主人公さながら小柄な体で豪快な技を繰り出す姿からこの異名に。
例えばですね北島康介選手「日本蛙王」。
水に関してのなじみ方半端じゃない。
内村航平選手「全能王」。
これはねそのとおりな感じしません?
(実況)内村がこだわってきた着地新月面止めた!加藤選手「萌平」。
(宮崎)これは何で?これはですね顔がイケメンなので。
中国でも萌えというのは共通なんです。
日本の萌えが向こうに渡ったみたいです。
あのニュアンスが。
それで萌平なんですね。
そして白井健三選手「全自動洗濯機」。
(澤部)「全自動洗濯機」。
回って回って。
見事なフレーズだと思いますねこれね。
(笑い声)プロレスF1。
この男もさまざまな実況フレーズでスポーツ界を盛り上げてきました。
こちら古さんの世に放ったフレーズの数々でございます。
F1はだっていまだに使ってますもん。
いまだにセナの事とか私も番組やってたんですけど古さんの使わせて頂いて。
(澤部)これすげえ。
「音速の貴公子」とか。
プロレスはねえ。
あのね結構ねアンドレ・ザ・ジャイアントはもう亡くなりましたけども「一人民族大移動」とかやってましたよね。
「一人と言うにはあまりにもね体が大きすぎる。
2人以上複数と言うには数字のつじつまが合わないぞ」。
いろいろ言ってたんです調子に乗って。
そしたら…こういうのって…北島康介君の「西日暮里のカッパ伝説」っていうのはその場で言ってるんです。
バレーはされなかったじゃないですか。
大林さんはもし現役時代やったら…やっぱりねフレーズ自体を生かすためには前付けないと駄目です。
そこで「摩天楼」って言った時にパ〜ンとジャンプしてるのがはまったりするとライブ感がある。
そこを合わせに行くんですね。
ちょっと前しゃべって。
こうした異名やフレーズに皆さん強くなったところでですね2020年の東京大会の選手に異名を実際に付けて頂きましょう。
難しい。
あ〜そうか。
「チョレイ」の張本君もいるし。
こちらに書いて下さい。
厳しいよね?いきなりさいくら今注目の選手とは言えさふられてキャッチフレーズ異名を付けろって言われたってね。
さあ書いて下さい。
これね見せちゃうとねしらけたりするの嫌だから。
(笑い声)ちょっと最後の方てれてるよね。
僕は桐生選手もし仮にねやるとしたら…夢の9秒台を記録したそのレース。
まっしぐらに加速するその姿はまさに東海道本線。
かっこいい!かっこいい!こうした異名もたくさん生まれましたオリンピック。
オリンピックが生んだ言葉自体もありましてウルトラCというものがあります。
これはねウルトラC誕生の秘話があるんですね。
この言葉の異名の。
そうなんですよ。
(浜口)待ってました!これは1964年10月東京オリンピック体操競技の実況。
(実況)新山下とびを行いますか山下治広。
第2助走であります。
さあどうか?手をついての…これが初めてウルトラCという言葉が生まれた瞬間でした。
(実況)おっとやった…
(実況)新山下とびであります。
ウルトラCはたちまち話題に。
体操競技にとどまらず「ものすごい」「大逆転」などの意味として一躍流行語となり社会現象になりました。
ウルトラCはどうやって生まれたのか。
生みの親は…文彌節と呼ばれる名調子で人気を博しました。
当時日本の体操界はローマオリンピックでの金メダル獲得で勢いに乗り2大会連続のメダルが期待されていました。
東京オリンピックの本番前日本代表チームを取材した鈴木さん。
そこで目にしたのは当時の最高難度C難度を超える技を特訓する選手の姿。
オリンピックという大舞台で誰も見た事のない大技に日本チームが挑む。
なんとか…意気込む鈴木さんの姿をご家族が見ていました。
そしてその時は来ました。
(実況)燃えよオリンピックの聖なる火。
(鈴木)新山下とびを行いますか山下治広第2助走であります。
さあどうか手をついてのおっとやった…新山下とびであります。
1回ひねりました。
見事なものであります。
ウルトラCの大技を見事に決めた日本チームは2大会連続の金メダルを獲得。
日本中を沸かせました。
すごいね〜。
鈴木さんが生んだウルトラCはその後意外な展開を生みます。
東京オリンピックの実況を聞いたある人物から手紙が届いたのです。
差出人は…後に特撮の神様と呼ばれる…そして誕生したのが…。
視聴率40%に迫る大ヒット…これが後の「ウルトラマン」へとつながり特撮SFの金字塔を打ち立てました。
焼け野原となった終戦から僅か20年ほどの間に高度経済成長を成し遂げ世界を驚かせていた当時の日本。
ウルトラCは時代を象徴する言葉として日本人の心に刻まれていったのです。
(鈴木)新山下とびを行いますか山下治広第2助走であります。
さあどうか手をついての…新山下とびであります。
1回ひねりました。
見事なものであります。
(拍手)そうだったんですね〜。
鈴木文彌アナウンサーというと名調子で有名な方で…で雨がずっと降っていて一転して…その時に鈴木文彌アナウンサーが…これ日本が高度経済成長頑張って東京オリンピックの準備をしてそしてついに開催したと。
「今日の主役は太陽であります」って。
古さんが言うから余計感動しちゃうね何か今…。
すみません今日…
(笑い声)日本中に勇気と感動をくれたリオの…このパラリンピックというおなまえ世界に広まるきっかけが実は前回の東京大会だったってご存じでしょうか?パラリンピックとはもともと下半身麻痺を意味するパラプリジアとオリンピックの造語。
でもいつから使われ始めたのでしょうか?これは東京大会の4年前。
ローマで開かれた大会の様子。
当時は全く別の大会名のもと車いす競技だけが行われパラリンピックの呼び名は一部の関係者が愛称として使っていました。
この大会を初めて迎える日本。
目指したのはオリンピックのように多くの選手が参加し世界中からもっと親しまれる大会。
そこで考え出されたのがそれまで愛称だったパラリンピックの名を公式名のように前面に押し出す事。
新たにロゴマークもデザイン。
人生を克服する勝利を意味するVの形と愛を表す白いハトがモチーフです。
そして…世界で初めてパラリンピックという名を掲げた大会には世界中から300人を超える選手が参加。
ローマ大会の3倍近い144種目が行われ大成功を収めました。
このパラリンピックという言葉を世界に知らしめた人物がいます。
エチオピア代表選手としてローマオリンピック東京オリンピックのマラソンで2連覇を果たし世界にその名をとどろかせました。
しかしその…東京オリンピックの5年後アベベは自動車事故に遭い半身不随の大けがを負います。
「これでアベベは終わった」誰もがそう考えていました。
ところが…リハビリを続けたアベベはパラリンピック競技の…これは1972年ミュンヘン大会の開会式に現れたアベベの姿。
不屈の大スターと共に世界に知られたパラリンピックというおなまえは1988年のソウル大会で正式名に。
日本人が初めて大会に掲げたその名は世界で親しまれるようになったのです。
「ウェルカムトゥリオ2016パラリンピックゲームス!」。
ここで突然ですが「おなまえNEWS」の時間です。
おなまえが引き起こした全国の珍事件をお伝えします
伝えてくれるのはこの人!
名字人口ランキング第17位の井上さんにお送りする「イノウエニュース」!キャスターの井上順です。
まずは全国の井上さんにうれしいニュースです!ハワイのホノルル国際空港がなんとイノウエ国際空港になったんです!やった!やりました!やりました!
毎年多くの日本人観光客が訪れるアメリカ・ハワイのホノルル国際空港。
その名称が今年ダニエル・K・イノウエ国際空港に変更されました。
ダニエル・K・イノウエ氏とはどんな人物なのか…。
ハワイ出身のイノウエ氏は第2次世界大戦のヨーロッパ戦線で日系人部隊の一員として戦った事で知られ戦後日系人初の上院議員となりました。
日米友好の懸け橋ともなったイノウエ氏。
その名が付いた空港が日本人を出迎えます
これからの「ホノルルに行く」という事は「イノウエに行く」という事に!?お土産屋さんなどにもイノウエと記される事になるのでしょうか
ここで注意点を1つ。
このイノウエ国際空港の「イノウエ」……ではありません。
UとEの間にYが入るイノウエですね。
ハハハハハ!えっ?そんなくだらないジョーク…
(笑い声)ほかにも大統領の名前が付いたジョン・F・ケネディ空港だったりアーカンソー州という所にありますリトルロック国際空港というのはビル・アンド・ヒラリー・クリントン国際空港と夫婦の名前が付いてるような所もあるんです。
なので海外を見ると結構おなまえが空港名になっている事が多い…。
多いですね。
日本…。
そうだ坂本龍馬空港!高知ね。
これは納得できますね。
100%納得できますねゆかりですもんね。
何か変わったあれありますよね。
徳島阿波おどり空港…。
徳島阿波おどり空港は印象に残りますよね。
空港で阿波踊り踊ってる人見た事ないです。
それはないそれはない。
チェックインカウンターで踊られても困る…。
困りますね。
2017/10/31(火) 00:10〜00:55
NHK総合1・神戸
人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!【オリンピック】伊調、錦織、内村[解][字][再]
2020年の東京オリンピック・パラリンピックまで1000日。内村サマ、錦織サマ、伊調サマ、古賀サマ、円谷サマ…。国民的アスリートをおなまえ目線で見てみると…。
詳細情報
番組内容
国民的アスリート伊調馨選手の「伊調」姓の由来を徹底取材。すると専門家も、ご本人も知らなかった感動のルーツを発見!最強伝説とつながるその由来とは?さらに体操、内村航平選手や白井健三選手が中国でつけられた最強の異名とは?ネットで話題の超レア名字、馬術の法華津寛選手のホケツ姓のルーツも発見。伝説のランナー円谷幸吉選手の読み方は本当は「つぶらや」ではなかった!オールスターの驚きのお名前ネタが続々登場!
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【出演】澤部佑,宮崎美子,森岡浩,【ゲスト】アニマル浜口,大林素子,ミッツ・マングローブ,法華津寛,【語り】里村奈美,河合紗希子
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28115(0x6DD3)