webmasterは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

あさイチ「スゴ技Q ちゃんと知って大活用!オリーブオイルの底力」[字][双] 2017.10.31

これは大変です。
藤吉の男の意地があらぬ方向へ走り始めてしまったようです。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原≫10月31日火曜日の「あさイチ」です。
有働≫ぼんぼんあるあるで、なんとかなるんじゃないかって。
井ノ原≫おてんちゃんと金髪を見ていたからね。
突っ張り用語でもありますよね。
電髪って。
きょうのゲストは鈴木浩介さんと松本穂香さんです。
松本さんは「ひよっこ」でお疲れさまでした。
青天目澄子さんでございます。
よく食べてたもんね。
ふだんでもよく食べるんですか?松本≫めっちゃ食べます。
ファックスでイラストをいただきました。
松本さんのきのうのツイートでもうすでに緊張しているって。
何時ごろから緊張しているの?緊張してます。
鈴木≫緊張の時間が長すぎたんですか?松本≫きのう緊張し尽くしました。
愛子さんのような感じでフォローしてくださいということで「あさイチ」のあいこさんが隣で。
初めて言われました。
きょうのテーマはオリーブオイルです。
副島≫そうなんです。
何度も何度も取り上げていると思うんですが、なぜいまさらそんなことないんです。
新しいネタを仕入れましたのでどうぞ。
≫オリーブオイル。
その最大の魅力は青々としたフレッシュな香り。
そんな香りを最大限に堪能する意外な組み合わせが、こちら。
なんと、おそばにかけていただくんです。
おいしさの秘密はそば屋さんの一工夫。
それをマスターすればおそば以外の料理にもバリエーションを広げることができるんですよ。
さらに、炒め物をするときサラダ油代わりにオリーブオイルをなんとなく使っていませんか?そんなのもったいなーい!今回、イタリアンのシェフが香りを生かす技を伝授。
最大のポイントはフライパンに入れるタイミング。
さらに、調理方法も一工夫すればプロの味に近づきますよ。
そして、栄養分にも注目。
悪玉コレステロールを上げない成分が多く動脈硬化の予防に役立つオリーブオイル。
その効果が期待できるおしゃれで朝食にぴったりの食材も大公開。
使い慣れたオリーブオイルにほんの一工夫を加えるだけ。
いつもの定番料理を、がらっと大変身させる技の大特集です。
まずは、オリーブオイルをドレッシングとして使うときのスゴ技から。
NHKネットクラブアンケートでもおよそ半数の人がドレッシングとして活用するほどオリーブオイルの使い方としては定番中の定番。
普通、ドレッシングは、酢や塩こしょうなどと合わせて作ります。
これも、おいしいですよね。
でもオリーブオイルで作るときは塩と合わせるだけでOK。
オリーブの実の独特の風味を十分に生かすためです。
その技を教えてくださるのは加藤昭広さん。
イタリアでシェフとして修業したことのある加藤さん。
現地のオリーブオイルのおいしさにほれ込み今では、個人で輸入・販売をしています。
そんな加藤さんが、おすすめのサラダを作ってくれました。
皆さん、ご存じのトマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ。
ドレッシングは、もちろんオリーブオイルと塩だけ。
オリーブオイルと塩だけで副島君を、そこまでうならせるほどのおいしさ。
その秘密とは…。
実は、とてもシンプル。
オリーブオイルと塩をかける順番なんです。
それが問題です。
地デジ・ワンセグでお答えください。
加藤≫カプレーゼでオリーブオイルのおいしさを出すためにおすすめのオリーブオイルとお塩をかける順番はどれでしょう。
青・塩を先に振ってからオリーブオイルをかける。
赤・オリーブオイルを先にかけてから塩を振る。
緑・オリーブオイルと塩を合わせて同時にかける。
さあ、お考えください。
有働≫ほぼ毎週火曜日は副島君とお伝えする「スゴ技Q」。
副島≫きょうはオリーブオイルの特徴を生かした使い方を皆さんにたっぷりとご紹介します。
早速1問目です。
イタリアの定番のサラダカプレーゼをおいしく仕上げるオリーブオイルと塩の順番は?皆様、お考えください。
有働≫穂香さん、どうしていいか分からないかもしれませんが3択です。
副島≫テレビの前の皆さんはこちらリモコンのdボタンと決定ボタンを押してクイズにご参加ください。
最後までお答えいただいた方にはこの壁紙をプレゼントします。
キラキラと輝くオリーブオイルです。
テレビだと香りが伝わらないのでなんとか、このキラキラで爽やかな香りをお伝えしようとこの壁紙を選びました。
井ノ原≫宇宙を感じる。
確かに宇宙を感じますね。
有働≫宇宙をダウンロードしてください。
皆さんからは自慢のオリーブオイル料理やこんなふうに使っているわという使い方をお寄せいただければと思います。
鈴木さんは青ですね。
鈴木≫塩が先です。
僕は基本的には緑の同時に入れるですけど問題で順番になっているんだったら先に塩からのイメージをオリーブオイルというイメージです。
青です。
穂香さんは赤ですね。
オリーブオイルが先ですね。
松本≫赤です。
なんかオリーブオイルが主役だから。
きょうがね。
主役が先ですよね。
一番手にオリーブオイルですね。
一緒にクイズに参加してくださるのは神奈川県にお住まいの中村裕子さんですよろしくお願いします。
ドレッシングを塩とお酢で作っているということですか?オリーブオイルを使っている。
結構使うんですってね。
中村≫はい。
そうでもないかなトーストにかけたりとか。
あとで出てきますよ。
塩が先です。
なんとなくですけどね。
先にかけて素材のうまみを引き出す。
有働≫そのイラストは誰ですか?穂香ちゃんです。
松本≫何も着ていないけどちゃんと着ています。
この絵は穂香さん的には大丈夫ですか?OKです。
有働≫答えが分かれましたね。
正解はこちらです。
副島≫加藤さん、正解は?加藤≫では、オリーブオイルとお塩をかけていきましょう。
というわけで、加藤さん正解は?正解は、先にお塩を振ってあとからオリーブオイルです。
≫正解は青・塩を先に振ってからオリーブオイルをかけるでした。
イノッチ・中村さんチーム鈴木さん大正解!そう、トマトやチーズに直接、塩を振ることでうまみを引き出すことが加藤さんのねらいです。
さらに、塩とオリーブオイルをかけたあとに10分間、置きます。
この間に、オリーブオイルとしみ出した食材のうまみをなじませるんです。
さらに、食感を大切にしたい葉物野菜と合わせるときの技。
ポイントは、野菜本来の味が引き立つ肉厚なものと葉物野菜を分けて下ごしらえすることです。
最初に調理するのはミニトマトやパプリカなど。
味を引き出すため塩、オリーブオイルの順番でかけ10分間、置きます。
葉物野菜は、食べる直前にオリーブオイルをかけてコーティングします。
この2つを合わせて最後に、塩で味を調えて完成。
野菜の味が移ったオリーブオイルの味とシャキシャキの葉物野菜の食感両方楽しめます。
さらに、スタジオではほかの野菜を使ってサラダを作るときのオリーブオイルをかけるタイミングをご紹介します。
副島≫イノッチさん、中村さんチームと鈴木さん、大正解です。
有働≫お塩が先だったんです。
澄子は食べられればいいんだもんね。
順番とかいいんだもんね。
松本≫関係ない。
待てないもんね。
副島≫ほかの野菜でサラダを作るときのポイントについて調理科学でおなじみの佐藤秀美さんとお伝えしていきます。
オリーブオイルと塩をかけるタイミングを野菜別にまとめてみました。
このように分けるポイントは?佐藤≫ざっと見ていただくと塩が先の野菜は酸味や甘みがしっかりある野菜個性がある野菜です。
こういう場合には塩をかけて汁を出してやってオリーブオイルをかけると全体にサラダとしてバランスのいいまとまった料理になります。
オリーブオイルが先なものはシャキッと食べたいわという野菜です。
オリーブオイルを先にかけると塩が当たらないのでシャキッと感がそのまんまです。
ご自分で決められるといいですね。
いつも一緒にやっちゃうから水が出ちゃうから直前にしようと思ってるんですけれど分けたらいいんですね10分前にやってとか。
副島≫僕は先ほどのカプレーゼを食べたとき、今まで味わったことのないものだったんです。
オリーブオイルでふたをするコーティングをする集約されている感じがすごくありました。
佐藤≫舌の上で味感じる部分があるんです。
そこに油がまとわりつくと味が弱く感じます。
なので出てきた汁を油で混ぜるとそれがまろやかになって全体にまとまるんです。
イノッチさんみたいにシャキッとしたいという場合はオリーブオイルでコーティングをしてから塩を振るとシャキっと感が保てるんです。
なるほど。
有働≫さっき裸の絵が…。
寒いというので服を着せました。
穂香さん、これはどうでしょうか。
松本≫さっきのほうが好き。
副島≫珍しいですね。
次からお任せください。
有働≫コーティングでオリーブオイルをたくさんかけちゃいそうなんですが、栄養面はどうですか?栄養面では緑や黄色の野菜に多いβカロテンの吸収率が多くなります。
実験データで吸収率が7倍以上ということになります。
βカロテンは体の中に入るとビタミンAという生きるために必要な栄養素の1つになります。
今の日本の方は平均値で見ると男性は5割から6割ぐらい女性は7割ぐらいしかとれていないんです。
しかも妊婦さんや授乳中の女性はおなかが大きいミルクをあげなきゃいけない。
それなのに自分で必要な量もとれていない状態なんです。
野菜をたくさん食べることも大切ですがとれた野菜のβカロテンをしっかりと吸収させることオリーブオイルを気が付いたらかけるようにしたら吸収率がいいんです。
でも油じゃないですか、かけすぎちゃって大丈夫ですか?カロリーの上では油の量だけ増えています。
でも皆さんほかの油も使っていらっしゃるわけですよね。
もしオリーブオイルじゃなくてほかの油でもβカロテンの吸収はいいんですけれどオリーブオイルの健康効果を思うんだったらすり替えることも方法かなと思います。
副島≫続きましてはあの食べ物にオリーブオイルをチョイがけする技をご紹介します。
秀美さんもごいっしょにスゴ技〜Q!≫こちらがオリーブオイルをかけて食べる、そば。
ねぎもなし、わさびもなし。
添えてある、めんつゆは最後に、そば湯を楽しむもの。
純粋にオリーブオイルと、そばが堪能できるメニューなんです。
≫オリーブオイルをこちらのそばに回しかけていただきまして混ぜていただいたうえでお好みで、お塩をかけてお召し上がりいただいて。
副島≫初体験なんですけどちょっとまだ疑っているところが。
そばは、絶対そばだけで食べたほうがおいしいんじゃないですか?と思っているところもあるんですけど、いただきます。
≫そんな大胆な組み合わせを考えたのがそば店の店主・山根健司さん。
きっかけは、3年前イタリアに住む友達からもらったオリーブオイル。
その爽やかな香りにひかれそばと合わせてみることに…。
その、オリーブオイルの香りを生かした作り方のポイントを教えてもらいましょう。
そばの温度とは、お皿に盛りつけたときの温度のこと。
その温度を探るのに1か月間、試作を重ねました。
副島≫それでは、問題です。
山根≫オリーブオイルの香りがより感じやすくなるようにしているそばの温度は、どれでしょうか?≫青・いろいろ試したけど普通のざるそばと同じ冷たい温度。
赤・釜からゆで上げて直接盛ったちょっと熱い温度。
緑・さっと水でさらした人肌より低い温度。
さあ、お考えください。
副島≫オリーブオイルの香りを引き立てるそばの温度が問題です。
鈴木≫難しいですね。
有働≫おそばにオリーブオイルというのは?鈴木≫やったことないですね。
ただ、おそばのサラダみたいなものがあるとしたらそれをイメージして温度ってどれくらいがいいんですかね。
有働≫穂香さん、早かったですね。
緑ということは人肌より低いこれはどうして?松本≫なんとなく…。
ぬくいほうが洗い物とかするときも…何言っているんだろう、私。
副島≫間違えたことは言ってないですよ。
松本≫なんだろうな。
ぬくいほうがよさそう。
有働≫洗い物も温かいほうがオイルが落ちる。
松本≫落ちちゃ、だめですよね。
ちょっと忘れてください。
有働≫でも答えは緑。
井ノ原≫当たっていればいいんだから。
有働≫鈴木さんは?鈴木≫赤のちょっと熱い。
オリーブオイルがふわっと香ってくる感じというのが冷たいやつだとちょっとけんかをする。
ちょっと熱いと、ふわっと温度で包み込むイメージですね。
有働≫またイメージですね。
そしてイノッチチーム。
井ノ原≫ちょっと熱い。
パスタで考えちゃったんだけれどちょっとというのがみそなんじゃないかなと。
副島≫読みますね。
ご希望に沿って。
全然緊張してないみたいなので踊り始めちゃった。
有働≫脱いだり着たり大変でございますけれどもまた脱ぎました。
副島≫正解はこちらです。
≫山根さん、どのようにお皿に盛りつけるのでしょうか。
まず、ゆでたそばを引き上げて水を張ったボウルでそばを洗い始めました。
そして、水けをよく切り…。
というわけで、正解は緑・人肌より低い温度でした。
穂香さん、大正解。
やりましたね!家庭でも、水にさらして盛りつける方が多いと思いますが山根さんのポイントはさっとくぐらせるだけ。
水にさらしすぎないよう注意します。
山根≫逆に氷で締めてしまうと…ちょうど、これぐらいの温度が…副島≫穂香さん洗い物のことも考えて大正解。
おめでとうございます。
ぶたまんをプレゼントです。
井ノ原≫これで同点になりましたね。
われわれの作戦がうまいこと肩を並べるという。
副島≫何を負け惜しみを。
オリーブオイルの香りを引き立てるにはそばの温度が決め手でしたがその香りと温度について専門家の方に詳しく伺っていきます。
オリーブオイルの味や品質を鑑定するイタリアの資格を持つ長友姫世さんです。
先ほどのVTRで山根さんはそばの温度を人肌より少し低い温度にしていたんですがこの一工夫が重要ですか。
長友≫ご主人、大正解なんですがオリーブオイルは28度前後で香りをより感知しやすくなるんです。
鑑定のときにも28度前後にオリーブオイルを温めて鑑定をするんですけれども本当に理にかなっていて鑑定をするときにすすりながら鑑定をするのでおそばをすするのと本当にぴったり合っていらっしゃるんですね。
副島≫本当ですね。
僕も鑑定士になれますかね?井ノ原≫なれない。
すすると同じ行為があると思ったんですけれども長友さんにおすすめのチョイがけを2つ教えてもらいます。
まずは、おでん鍋から取り皿に移していただいてオリーブオイルをチョイがけするということなんですが、これは?長友≫こうしていただきますとオリーブオイルと日本のだしすごく相性がいいですね。
なおかつ油が加わることでよりコクがぐっと増します。
お鍋にもちろんかけていただいてもいいんですがちょっと高い温度で香りが飛んでしまうのでできればよそって食べていただく直前にかけていただくとより香りを感じることができます。
井ノ原≫置いておいてほしいですね。
長友≫ぐっとおいしさが増すんですけれどもこれからの季節、湯豆腐とか塩昆布を載せてオリーブオイルをかけたりするとまたおいしいです。
副島≫2つ目はアイスクリームなんですがご用意しました。
実際に食べていただいてもよろしいですか。
井ノ原≫いただきます。
アイスを崩していただいて。
有働≫アイスクリームにオリーブオイル。
副島≫ちょっと口の中で遊んでいただくというか。
井ノ原≫すごいね!これ。
食べた瞬間、すごい。
副島≫どうですか、松本さん。
松本≫なんか香りがする。
副島≫きますよね。
有働≫オリーブの香り?鈴木≫はい。
長友≫オリーブオイルをただアイスにかける方がよくいらっしゃるんですがそうではなくアイスとオリーブオイル層にして固めているんですね。
そうすることによってオリーブオイルがチョコレートのようにパリパリとした食感になってなおかつ口の中で溶けることで体の温度で溶けることでふわっと香りが上がってくる。
井ノ原≫すごい香りが…。
副島≫イノッチさん目がキラキラしている。
井ノ原≫これ、すごいおいしい!有働≫皆さんも試してみてください。
副島≫続いてオリーブオイルの香りを生かす加熱調理方法をご紹介します。
≫オリーブオイルの風味を調理方法によって使い分ける達人イタリア料理店のシェフ石神治さんです。
まずは、追いオイル。
炒め物をするときのプロ定番の技です。
最初に使うオイルはにんにくの風味を移すのが目的。
そのため、家庭ではサラダ油でもOK。
にんにくがきつね色に色づいたら取り出しベーコン、しめじほうれんそうの順に加えて炒めます。
オリーブオイルの味を引き立てるため、ほうれんそうは事前に、さっと湯がいてアクを抜いておきます。
そして火を止めてからがポイント。
ここで追いオイル。
これが、オリーブオイルの香りをより引き立てる技なんです。
続いては、包む。
シェフおすすめの加熱調理方法です。
その理由とは?具材を包むだけだから作り方も簡単。
アルミホイルにオリーブオイルを引き具材を並べます。
トマトや、あさりなどうまみの多い食材でオリーブオイルにコクを足します。
さらに、具材を小さく切りそろえることがポイント。
加熱時間を短くしてオリーブオイルの香りを残すためです。
最後に、もう一度オリーブオイルを、一かけ。
香りと味を全体に行き渡らせるためです。
ホイルで包んであとは、オーブンで加熱するだけ。
魚焼きグリルやオーブントースターでもOK。
副島≫早速、開けさせていただきたいと思います。
うわあ、おいしそう!副島≫どうですか?おいしそうだったでしょ?香りがすごくホイルを破った瞬間にふわっと広がるんですよ。
井ノ原≫さらにそこに追いオイル。
お皿に盛りつけてから追いオイルをすると香りが引き立ってさらにいいということです。
パスタにも応用できるということです。
続きまして朝食のおすすめの食べ方をご紹介します。
鈴木さん、松本さんは朝のトーストにオリーブオイルを塗って召し上がったことありますか?松本≫ないです。
中村さんだけですか。
有働≫上に垂らす感じですか。
中村≫トマトとその上にオリーブオイルをかけてチーズを載せて焼く。
有働≫朝からおしゃれ。
副島≫パンにかけるというのはどうですか?栄養面では。
佐藤≫朝から爽やかなグリーンの香りでぴったりなんですけれどもパンの上にかけるとパンの主成分はでんぷん血糖値を上げる物質なんです。
オリーブオイルをかけるとその血糖値が緩やかに上昇するので健康面でもすごくいいですよね。
副島≫理にかなっているということです。
オリーブオイルとトーストを使ったいろいろな組み合わせかつ、栄養にも役立つレシピをご紹介します。
3人で一緒にいきます。
スゴ技〜Q!≫佐藤さんとペアを組むのは…。
私たちに、お任せください!料理レシピサービスで編集を務めるトレンドに詳しい・藤池瞳さん。
レシピサービスでオリーブオイルとトーストの組み合わせで検索するとなんと3857品がヒット。
その中から人気の3品をご紹介。
佐藤さんにはその3つのレシピの中からオリーブオイルとの組み合わせで健康維持に役立つ食材を見つけてもらいます。
まず、1つ目の人気レシピはチーズ&ごま&はちみつ。
続いての人気レシピはキウイフルーツ&はちみつ。
最後は、こちらしらす&チーズ&こしょう。
さあ、3つの人気レシピが出そろったところでここからがクイズです。
この中に、佐藤さんおすすめの健康に役立つ組み合わせがあります。
オリーブオイルには動脈硬化の予防に役立つ健康成分オレイン酸が多く含まれています。
その健康効果を、さらに高めてくれる食材が問題です。
副島≫それでは、ここで問題です。
佐藤≫動脈硬化の予防にオリーブオイルと組み合わせるとよい食材は、どれでしょう?藤池≫青・ごまでしょうか。
赤・キウイフルーツでしょうか。
緑・しらすでしょうか。
≫さあ、お考えください。
副島≫動脈硬化にオリーブオイルと合わせるといい食材は何でしょうかという問題です。
有働≫ファックスです。
めんたいことオリーブオイルを混ぜてトーストに載せるのが好きです。
最後に刻みのり載せるとさらにおいしいですということです。
オリーブオイルと関係ありませんけれど「ひよっこ」澄子元気ですか?といただいています。
松本≫おばあさんも元気です。
相変わらず元気です。
有働≫解答を見ていきます。
副島≫鈴木さんは?鈴木≫赤のキウイです。
どれも健康によさそうですけれどいちばんフレッシュな感じでいいかなと思って、イメージです。
有働≫またイメージなんですね。
松本さんは?松本≫同じキウイです。
直感です。
有働≫理由はないということですね。
松本≫みずみずしいかなと思って。
有働≫イノッチチーム。
井ノ原≫僕らは、ごまです。
副島≫イラストが気になります。
井ノ原≫ごまがよさそうだねと言って。
有働≫イメージですね。
井ノ原≫真ん中に松本さん鈴木さん佐藤さんもいます。
中村さんもいます。
有働≫みんなが踊っているというイラストでした。
副島≫正解は佐藤先生にここで発表していただきます。
よろしくお願いします。
佐藤≫正解は、ごまです。
副島≫ごまです。
井ノ原≫当たったね。
副島≫ぶたまんを中村さんにプレゼントします。
井ノ原≫ありがとうございます。
副島≫なぜごまがおすすめなのかこちらをご覧ください。
佐藤≫動脈硬化を防ぐ成分は主に3つあります。
まずLDLコレステロールを上げないオレイン酸です。
そして酸化させない成分の抗酸化物質そして体内にLDLコレステロールを取り込まないようにする食物繊維と植物ステロールです。
このうちオリーブオイルというのはオレイン酸と抗酸化物質は持っています。
ところが植物ステロールは少ないというところで食物繊維と植物ステロールが多いごまをそろえますと3つがそろっています。
動脈硬化の予防に大いに役立ってきます。
井ノ原≫黒ごまがいいですか。
佐藤≫白いごまよりは黒い色のほうがブルーベリーの目の色素が入っていますのでこちらのほうが抗酸化物質は多くなっています。
ごま自体、抗酸化物質がすごく多いので、それほど気になさらなくても大丈夫です。
副島≫種類がありますね。
佐藤≫色よりもおすすめなのがすりごまとかペーストのごまです。
ごまの殻の中にいろいろ健康に役立つ成分動脈硬化の予防の成分が含まれていますのでそれをすりつぶしたりそれから練ってそういったものを使ったほうがより期待ができますね。
井ノ原≫パンに塗ればいいですか。
佐藤≫そうですね。
副島≫ごまがいいということなんですけれどこれまで使い方をご紹介してきました。
ゲストのお二人はオリーブオイルを買うときどんなところをポイントに買っていますか。
鈴木≫僕はそんなに…値段とかですかね。
こだわりはあまりないのでちょっとだけいいやつみたいな。
でも、すごくいいやつはいいなという感じです。
松本≫気付いたら家にあるので。
井ノ原≫誰かが持ってくるの?松本≫お母さんが買ってくるので自分で買うとしたら価格重視ですね。
井ノ原≫高いのは本当に高そうですよね。
副島≫長友さん、いかがですか。
長友≫実はオリーブオイルには香りとそして味わいがあります。
個性あふれるオリーブオイルがたくさんあります。
奥深さをぜひ知っていただきたいと思います。
副島≫味の分かる専門店に行ってきました。
副島≫エクストラバージンオリーブオイル。
≫こちらの専門店では世界各地から厳選されたオリーブオイルや風味づけしたオリーブオイルがおよそ30種類も集められています。
中には、100ミリリットル1700円以上するものも。
なんといってもすごいのがすべてのオリーブオイルが試飲できること。
そこで、副島君も試飲を初体験。
専門店イチおしは、初心者も試しやすいというモロッコ産。
どんな料理にも合うのが特徴です。
次に、通な人が好むオリーブオイルの産地として知られるイタリアのシチリア島産。
オリーブオイルの味の違いを知ると料理の幅も広げることができるんです。
身近なスーパーでも、今ではオリーブオイルの品ぞろえは豊富。
そこで、スタジオで長友さんに選び方のコツを教えてもらいます。
有働≫きょうたくさんいただいている質問でエクストラバージンオリーブオイルとそれではないのはどう違うかということです。
長友≫根本的なところです。
オリーブオイルは鑑定士がカテゴリーに分けていきます。
そのいちばん上のランクにあるものがエクストラバージンオイルです。
品質の中ではいちばんいいものです。
副島≫スーパーや百貨店で並んでいるものいくつかご用意しました。
スーパーでは試飲ができませんので選ぶのが難しいと思いますけれど味を見分けるポイントとしてラベルに早摘み、熟成、遅摘みと書いてあった場合にはチェックしてください。
この違いは何ですか。
長友≫オリーブオイルは収穫される時期によって味が変わっていきます。
副島≫オリーブオイルの実の写真です。
長友≫オリーブはどんなオリーブでもグリーンな状態から黒くなっていきます。
完熟に向かっていくんです。
青いうちに摘んでいただいて作ったものはポリフェノール値が高くてどちらかというとピリっと辛みや苦みがあります。
黒くなって熟しているものですとまろやかでマイルドな状態です。
副島≫辛みや苦みまろやかという特徴はこのように表現されています。
長友≫スパイシーとかストロングということばを使うんですけれどどちらかというとパンチの効いたお肉料理などに合わせていただくといいですね。
まろやかな完熟しているものはドルチェとかマイルドとかライトそんなことばが使われています。
繊細なお料理ですね。
和食ですとか冷ややっこにかけるとか似たものどうしを合わせていただくといいですね。
副島≫遅摘みでまろやかなオリーブオイルと早摘みで辛みが特徴のオリーブオイルの試飲をしていただきます。
シールが貼っていないほうから飲んでみてください。
違いがあるかというぐらいだったんですけれどね。
井ノ原≫間違えたほうを飲んでしまいました。
副島≫シールが貼っていないほうから飲んでいただいてシールが貼ってあるほうを飲んでください。
違いが分かりますか?井ノ原≫ピリピリきますね。
副島≫のどを通る感覚はどうですか。
松本≫あれ?よく分からない。
有働≫寮ではよくカレーライスを食べていましたね。
松本≫そうですね。
井ノ原≫合わせたの?松本≫ピリっとしたような気がしますよね。
副島≫収穫時期によって味が変わるということですね。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す先月の有効求人倍率は3か月連続で1.52倍と高い水準を維持するとともに12か月連続で、すべての都道府県で1倍以上になりました。
厚生労働省によりますと、先月の有効求人倍率は、季節による変動要因を除いて3か月連続で1.52倍となり、昭和49年2月の1.53倍に次ぐ高い水準を維持しました。
都道府県別では東京都が最も高く2.07倍、次いで福井県が1.98倍、富山県と愛知県が1.85倍などとなっています。
一方、最も低かったのは沖縄県の1.08倍、次いで北海道の1.13倍、高知県の1.18倍となっていて12か月連続ですべての都道府県で1倍以上になりました。
総務省によりますと先月の全国の完全失業率は2.8%で前の月と変わりませんでした。
個人消費の動向を表す先月の家計調査によりますと家庭の消費支出は1人暮らしを除く世帯で26万8802円と物価の変動を除いた実質で去年の同じ月を0.3%下回って2か月ぶりに減少しました。
北朝鮮が核実験を繰り返してきた北東部の実験場について韓国気象庁は、実験場がある山の下に空洞ができているという分析を明らかにしたうえで新たに実験が行われれば放射性物質が漏れ出す可能性があると指摘しました。
北朝鮮北東部のハムギョン北道プンゲリにある核実験場は山岳地帯にあり、先月までの過去6回の核実験はいずれもここで行われました。
この実験場についてきのう韓国の国会で議員が、もう一度核実験が行われれば山が崩れておびただしい量の放射性物質が朝鮮半島周辺に拡散する可能性が指摘されているとして政府の見解をただしました。
これに対して韓国気象庁の長官は、衛星を使って得られた資料を分析したところ実験場がある山の下に60メートルから100メートルの空洞ができているとみられる。
もし、新たに核実験が行われればそうなる可能性があると述べ、新たに核実験が行われた場合、放射性物質が漏れ出す可能性があるという見方を示しました。
また、放射性物質は実験場周辺で陥没が起こることによっても漏れ出す可能性があり、風に乗って韓国の方向へ流れるおそれがあるとしています。
プンゲリの核実験場の近くでは先月行われた6回目の核実験のあと自然の地震が相次ぎ、韓国気象庁は核実験によって周辺の断層が不安定になったことが影響しているとみています。
では全国の天気、雲の動きです。
日本海には寒気の吹き出しに伴う筋状の雲が広がっていますが、次第に少なくなっています。
西日本や東日本は晴れている所が多くなっています。
関東の沿岸部から伊豆諸島にかけては南北に延びた雲があります。
井ノ原≫きょうは「スゴ技Q」。
オリーブオイルの技をお伝えしています。
入れればいいっていうもんじゃないよ。
有働≫ニュースの前の質問で早摘みと遅摘みの栄養の違いを聞いていましたね。
長友≫美容成分とされているポリフェノールやビタミンBというのは早摘みのほうが数値が高いんです。
女性が好きな抗酸化成分とかいうと早摘みを注目される方が多いですね。
スパイシーとかストロングですね。
副島≫8時台でクイズに参加した方はもう一度dボタンを押してください。
9時台からご覧になった方はdボタンと決定ボタンを押してクイズにご参加ください。
続いてはオリーブオイルの風味を長く保つための保存方法です。
ふだん、どちらに保存されていますか?鈴木≫キッチンの下のほうシンクの下に常温で保存しています。
何も考えていません。
松本さんは?松本≫キッチンのコンロの横です。
有働≫使いやすいですもんね。
副島≫NHKのネットクラブアンケートで寄せられた結果です。
多くの方は鈴木さんのようにシンクの下に保存されています。
松本さんと同じようにコンロの近くの方も多いですね。
さらに、コンロの周辺横とかに置かれる方や冷蔵庫の中に保存されている方も多いそうです。
ここでクイズです。
最終問題です。
オリーブオイルの風味が悪化しやすいのはどちらでしょうか?青が白く固まってしまいがちな冷蔵庫の中。
もしくは赤の高温にさらされてしまうコンロの周辺。
どちらでしょうか。
2択です。
井ノ原≫難しい。
有働≫どちらが風味が悪くなりやすいかということです。
オリーブオイルの使い方ご紹介していきます。
鹿児島県の方です。
ごはんを炊くときにオリーブオイルを入れて炊くとおいしいです。
しょうゆで少し味付けをするとおすすめです。
古いお米がいいかもしれません。
それから兵庫県の方です。
ゆで卵にオリーブオイルとお塩をかけます。
塩だけよりびっくりするほどおいしくなります。
卵の黄身が嫌いだった娘もおいしいと喜んで食べてくれるようになりました。
では、皆さんの解答です。
鈴木≫青の冷蔵庫です。
もともと熱して使うものですよね。
なので冷やすのは逆によくないんじゃないかなと思います。
これもまたイメージですか?確かなイメージです。
論理的に言っちゃいました。
ごめんなさい。
松本さんは?松本≫赤です。
冷やしても大丈夫そうかなと思って。
チョコレートとかも油が入っているじゃないですか。
白くなっても問題はありませんって書いてあるしだから赤かな。
松本さんも論理づいて。
流れがありますね。
井ノ原≫8時台は味が分からなかったのにね。
うちはイメージですね。
冷蔵庫じゃないかと。
このイラストは澄子に起こされている僕という妄想です。
有働≫個人的な妄想なんですね。
ついつい。
テレビをご覧の皆さんはコンロの周辺に置くほうが悪いのではないかと考えているようです。
正解はこちら。
≫正解を教えてくださるのは油の酸化を防ぐ研究をしている原節子さん。
ということで、正解は赤のコンロの周辺でした。
穂香さん大正解!イメージ崩壊。
オリーブオイルに悪影響を与えるのは、高温と光。
まず、高温がいけない理由は?オリーブオイルは、常温に置いていても酸化は進みます。
さらに、温度が上昇するにつれてその酸化速度も、はやくなります。
ガスコンロから15cm離れたところでも調理中の温度をスタッフが調べると、およそ30度。
常温より温度は高く酸化しやすくなります。
さらに、蛍光灯など光を受ける場所もおすすめできません。
オリーブオイルはオリーブの実から搾られているため葉緑体のクロロフィルが多く含まれています。
光を受けるとクロロフィルがオイル中の酸素に働きかけその酸素が活性酸素に変わります。
すると、オリーブオイルの酸化が進んでいます。
色のついた遮光瓶だとしても光を完全に遮ることはできません。
そこで、原さんもご家庭で実践しているというおすすめの保存場所があります。
でも、オリーブオイルは冷蔵庫にしまうと白く固まってしまうことも。
香りや味に影響はないんですか?副島≫ということで穂香さん見事大正解です。
井ノ原≫言っていることも当たっていましたね。
さらに冷蔵庫で保存した場合の使い方のポイントも伺ってきました。
冷蔵庫の中でも比較的温度が高い野菜室やドアポケットに入れると固まりにくくなります。
さらに一部白く固まった場合風味や栄養成分を均一にするため全体がしっかり溶けてから使ってくださいということです。
ただ、一日ですべてが固まってしまうことはなく調理と同時に取り出せば溶けていくので使ってくださいということです。
さらに使い切ってしまう方はシンクの下の棚など温度が低いところに置いていても酸化が進みにくいので大丈夫ですということです。
有働≫きょうの成績を見てみましょう。
副島≫松本さん2対2で追い上げたんですが視聴者の中村さんにセレブタまんをお送りします。
拍手
中村さんいかがでしたか?中村≫すごく勉強になりました。
もともと、たくさん使っていましたからね。
これからたくさん使おうと思います。
有働≫視聴者を代表してくださった中村さんのように視聴者の参加者を募集しています。
「あさイチ」のアンケートにぜひお答えください。
クイズに参加してくださったテレビをご覧の皆さんありがとうございました。
続いてはヤス君のコーナーです。
ヤス君!古原≫今、大丈夫かな、今ガンガンぶつけちゃった。
おはようございます古原靖久です。
「出たトコ!」のコーナーです。
このコーナーは事前取材を一切せず、ロケを敢行するといったコーナーでございます。
今回、僕と音声さんとカメラマンを担当するディレクターさんと3人で行きました。
舞台は長野県木祖村です。
きのうすでに放送されているんですがものすごいすてきな出会いがありました。
今回はどんな出会いがあるのか見ていきたいと思います。
VTR「出たトコ!」。
最初に出会った渡澤さんご夫婦。
中でも妻の春代さんはものすごい人つなぎ力の持ち主だったんです。
古原≫ずっとピッカピカって言ってました、僕は。
あ、どうも商工会長さんですか。
いや、こんな形で会うとは思わなかった。
全然ひげ見えないです大丈夫です。
阿部≫これが、今までは普通の観光協会だったのが…なんとあした、村の観光に関わる重要な会合が開かれるとのこと。
さらなる出会いのチャンス!テレビが入っちゃまずい?NHKの。
そう、分かりました。
じゃあちょっとそちらのほうへ行ってもらいますんで、よろしく。
OKをもらいました。
翌日、約束の時間に阿部さんのお宅へ行きました。
≫おはようございます。
きょうはよろしくお願いします。
これすごいよね。
こっから抜けてくんですね。
そうですよ。
味わい深い、木祖村ならではの出勤ルートを通って村民センターに到着しました。
はじめましてNHKの「あさイチ」という番組です。
村長です。
どうも、はじめまして。
よろしくお願いします。
≫期待どおり村の重鎮たちに次々遭遇。
≫ただいまから一般社団法人木祖村観光協会の設立総会の開会を致します。
飛び入りの僕もしっかり席をゲット。
このとき隣に座っていたのが地元の酒蔵の蔵元湯川尚子さんと夫で杜氏の慎一さん。
しかも僕たちの滞在中にちょうどことしの酒造りが始まることが発覚しました。
尚子≫おはようございます。
よろしくお願いします。
お待ちしてました。
すいません、失礼します。
おはようございます。
すいません、お邪魔します。
NHKの「あさイチ」でお邪魔します。
よろしくお願いします。
じゃあ、すいませんせん越ながら、NHKの「あさイチ」という情報番組でお邪魔しております、改めまして古原靖久と申します。
よろしくお願いします。
(全員)よろしくお願いします。
本日もよろしくお願いします。
(全員)よろしくお願いします。
日本酒ならではのあの甘い香りです。
酒蔵では、初こしきという新米をことし初めて蒸す作業が始まろうとしていました。
使うのは、地元・長野県産のお米。
ひとごこちという品種です。
この道具を、こしきって言うんですけど。
初めて、こしきを使うときが初こしきっていう形で。
お湯が沸くと、ああやって蒸気が上がってくるのでその蒸気を使ってふかしていくっていうイメージですね。
実は尚子さん女性蔵元として出発するまでにはちょっとした物語がありました。
実家の酒蔵は江戸時代から続く老舗。
長女として生まれた尚子さん。
いつかは自分が後を継ぐと覚悟はあったものの一生を村で過ごすことに抵抗も感じていました。
高校・大学・社会人生活を都会で過ごし、12年前に木祖村に帰ってきた尚子さん。
酒蔵をいざ継いでみると村の人々の絆の強さに励まされることも多かったといいます。
なるほどね、本音ですからね。
さあ、酒米が蒸し上がりました。
パラパラになってくれることが。
蒸し上がった酒米を専用の部屋に運ぶのは夫で杜氏の慎一さん。
婿に入って尚子さんを支えています。
ここから先は夫婦2人での作業。
それで?はい、どうぞ。
何を言っているのかよく分からなかったですけれどもね。
こうして夫婦で木祖村ならではの、ある方法でさらに味わい深くなるんだそうです。
それがこちら。
ダム貯蔵酒、詳しくはあした!有働≫これは、ことしの?古原≫これはダム貯蔵酒ではないんですがひやおろしでございます。
でも、ことしのものです。
お二人のもとにお酒があると思うんですが、よかったら飲んでみてください。
井ノ原≫お酒は?飲めるんですね。
松本≫もう飲める年です。
お好きですか?最近、飲み始めた。
古原≫味の秘密はお水です。
井ノ原≫鈴木さん、どうですか?鈴木≫やわらかい。
松本≫分からない。
古原≫まだ飲み始めたばかりですから。
味の秘密のお水ということですがこちらの蔵ではきのうも放送した木曽川の伏流水を使っているんです。
酒の仕込みはもちろん道具を洗うのもすべてこの水。
木曽川がなければできない木曽川あってのお酒ということになります。
ちなみにこの蔵ですが標高936mのところにあって日本で2番目に高い蔵ということで沸点が低いので米の蒸し具合に影響が出て味わいが少し変わったりするそうですね。
でもそのばらつきを抑えるためにお米を蒸す時間を長く調整したりそういう工夫をして毎年お酒を造っている。
毎年、お酒の味もちょっとばらつきがあったりでもそれを毎年楽しみにしている人がいたり。
井ノ原≫ことしはこんな感じなんだなとか。
古原≫ぜひ飲んでいただきたいんですが蔵元の尚子さん31歳のときに。
井ノ原≫戻ってきたんだね。
継いだんですけれども。
松本さんは女性目線でどう見えましたか?松本≫私だったら1回都会に出ちゃったらもう戻って来られないかもという気もします。
井ノ原≫ふるさとのことを思ってまた考えて戻ってきた。
気合いが入っていますよね。
古原≫気合いが入っていますよ。
もともと嫌いって言ってましたけれども戻ってきて人の温かみに触れたりして、今の自分があると言っていましたけれども有働≫旦那様がすてきですよねそれを支えるために。
古原≫旦那様との出会いももともと別の酒蔵で働いていた旦那様と出会って恋に落ちましてこういうふうに婿養子に入ったということなんですけれども。
有働≫愛の詰まったお酒ということですね。
古原≫2人ともお酒が大好きだから逆に、プライベートのときもお酒の話になっちゃうんですって。
有働≫いいな。
古原≫本当はあまりしたくないんだけれどもしなければならない状況というか。
井ノ原≫仕事を忘れて酒を飲んで仕事の話になっちゃうんだね。
古原≫そういうことです。
でも、ものすごく2人仲いいんですよ。
これからもいいお酒を造ってほしいなと思いました。
「出たトコ!村」はまだまだ情報を募集しています。
送ってください。
ありがとうございました。
井ノ原≫あしたもですか。
古原≫あしたもあります。
楽しみにしています。
続いてはこちらのコーナーです。
じゃあな。
飲みたかったな。
おはようございます。
よろしくお願いします。
駒村≫今週は「おかげさまで60年!きょうの料理」ということでNHKの料理番組「きょうの料理」が11月4日に60年を迎えるということで「解決!ゴハン」のコーナーでも長年「きょうの料理」に出演されてきた人気料理研究家の方をお招きします。
きょうは、料理研究家の清水信子さんです。
井ノ原≫おはようございます。
よろしくお願いします。
どうぞこちらへ。
駒村≫信子さんにはファックスもいただいています。
信子先生、大好きです。
やわらかいお声で簡単でおいしい料理を教えていただいています。
清水≫ありがとうございます。
信子さんは「きょうの料理」に出演して34年。
そんな信子さんに教えていただくのは牛肉の巻きずし。
井ノ原≫おいしそう。
どんなお料理ですか?清水≫もちろん和風なんですけれども牛肉の、おしょうゆでちょっと味を付けましておすしのごはんを巻いてオーブントースターで焼き目をつけました。
おいしいです自分で言うのもなんですけれども。
この料理は「きょうの料理」に初登場したときに紹介した料理ということでそのときのVTRです。
駒村≫清水さんが出演したのは今から34年前。
受験生のための料理を紹介してくれました。
このオーブントースターから出てくるこれが牛肉の巻きずしの原型。
ちょっと大きかったですよね。
ごろんとして形が違っていました。
井ノ原≫肉巻きおにぎりみたいな感じでしたね。
清水≫まさに肉巻きおにぎりだったんです。
あれだと食べにくいしかまなければいけないから。
さっと食べたいということですね。
これでしたら冷凍もできるし保存に便利ですし一口ずつで入るからやっぱりお料理も進化します。
駒村≫誰も作ったことがないものをということで肉巻きを考案されました34年前です。
34年前は松本さんは生まれていらっしゃらないですよね。
鈴木さんはおいくつぐらいですか?鈴木≫僕は今42です。
生まれています。
小学生くらいですかね。
駒村≫進化したものを、きょうは教えていただきます。
早速、お願いします。
清水≫かしこまりました。
まず、牛肉ですけれどももともとは、しゃぶしゃぶ用の脂のないもも肉を買ってくるんです。
そのまま広げるとあふれてしまいますからちょうどのりよりもやや小さめのこのような感じに伸ばして成形をするわけです。
後ほど巻いていくのり代わりになるわけです。
ラップで押さえてあるのは巻きやすくするためです。
駒村≫巻きずしということでごはんは、すし飯です。
清水≫すし飯の作り方ですけれど炊飯器にすし飯と入っていれば簡単ですね。
お米を洗って、お水を切ってそこに入れてすし飯の目盛りに合わせてお水を入れればそれでいいです。
ちゃんと浸水したらピーっといったらすし飯は8分蒸らすわけですからもう蒸らしているわけですからごはんをセットしたら合わせ酢を作ります。
ピーっと鳴ってから合わせ酢だと大変ですから初めに混ぜて、お砂糖やお塩も溶かしておくことができます大変おいしいすし飯を作ることができます。
ふたを開けて混ぜたら炊飯器の中にすし酢を入れてさっと混ぜてぽんとふたをして2分くらい1分でもいいです。
井ノ原≫炊飯器でもいけちゃうんですね。
清水≫底が厚いから全部ごはんをすし酢にするから全然水滴ができないんです。
冷たいバットにあけても普通だったら周りに水がたまるじゃないですか?飯台があるつもりってみんな言うんですけれどもつもりはつもりでだめです。
ここに全然残らないわけそれで、あおぐわけです。
駒村≫炊飯器の中ですし酢を混ぜたものをご用意しました。
井ノ原≫炊飯器の中でやっちゃっていいんだ。
清水≫ごまはごまかせるというけれども、たくさん入れるほうがおいしいのよという感じで体にもいいし。
こんなにたくさん入るけれども少しでもいいのよ。
でも私は大盤ぶるまいが好きだからこれを6つに分けますけれどもここにあるのが手酢といってお酢が入っています。
酢布巾です。
6等分するんですけれどもあちこちやるのは面倒なのでまず半分にしてそれを3等分にします。
いいです、適当でおなかに入れば同じです。
お料理は楽しまないと手にごはんがつきますから手酢をつけて1つ分のおすしを持って肉の上にいきます。
細長くを置くわけです。
形を2度つけなくていいので大変やりやすいから手をぬらしながらここでします。
巻く段階です。
井ノ原≫難しそうだなと思っちゃうんですけれども。
そんなことないです。
隅もきちんと詰めます。
開けておくと隅がへっこんじゃいますからこれで1本になっていますよね。
ラップとお肉と一緒にこちら側に持ってきます。
少し開いていますよね。
脇も抑えてラップを包んじゃうと取れなくなっちゃいますからラップを持ってころりと転がします。
せっかく巻きすがありますから巻きすを持ってきてちゃんとお行儀よくしてよと言いながら隅っこはもっと食べたかったら横から押さえます。
これが形になりますから。
これを置いておくと形が決まります。
開けるときどうするかといいますと、くるくると開けます。
きょう2本一緒に私のオーブントースターは焼けますので2本いっぺんに汁をつけます。
井ノ原≫味付けをするんですね。
清水≫ここで調味料を合わせていきます。
調味料は、しょうゆとみりんです。
これだけでいいんです。
おしょうゆの辛さが飛んでいるという感じですね。
駒村≫ほかには使わないんですね。
清水≫混ぜ合わせましたらくぐらせます。
くぐりましたね。
そうしましたら隅のところをとんとんとしてもう1本いきましょう。
片手でやると伸びてしまいますからね。
ずるんと長くなってしまうと大変ですからね。
駒村≫松本さんは、ふだん料理をされるんですか?松本≫これから。
井ノ原≫ちょうどやろうと思っていたんだよね。
松本≫時期的にね。
駒村≫巻いて焼くだけですからね。
清水≫オーブンに入れます。
オーブンはいろいろです。
焼いてあるものが入っています。
駒村≫何分ぐらい焼いたものですか。
清水≫これから1回目を焼いただけです。
4分間焼いたものです。
熱いので気をつけて出してください。
出しましたら、ここでたれを塗ります。
井ノ原≫ここでさらに塗るんですね。
清水≫はけで塗ります。
熱くて触れませんのではけで塗ってください。
はけがなかったらティッシュか何かペーパータオルでも何でもいいですよ。
一度に付けてもたくさん付かないのでもう1回、繰り返します。
駒村≫4分間トースターで加熱をして今のようにはけでたれを塗ってそして、もう一度トースターに戻して…。
井ノ原≫なかなか正面から入れることはありませんから入れにくいですね。
清水≫私のオーブントースターは180度にセットして3分焼いてもう一度出して塗って2回塗るわけです。
もう一度、焼いて3分間です。
オーブントースターっていうのはピンキリなんです。
精度のいいものと悪いものがあります。
これはこの子に聞かなくてはいけませんね。
駒村≫この子は10分ぐらいですか。
清水≫何度もテストしました。
井ノ原≫おうちのものはどれくらいか何度も試しながらね。
清水≫お料理はリハーサルをして自分で作ってみて味を見てやらなくてはだめなので。
このお料理は簡単ですけれどそういうところを注意してやっていただきたいと思います。
出来上がったものがあります。
これを切るわけですけれどどうやって切ろうかなと今考えています。
素布巾があります。
必ずごはんを切るときには包丁で拭きながらひと切れずつ切ってください。
隅っこはおいしいところですから取っておきますか。
井ノ原≫これは駒ちゃん用に取っておいてください。
清水≫これは自分でやっても本当においしいです。
井ノ原≫つまみ食いをしながらね。
清水≫4つか5つに切ります。
4が切りやすいですよね。
5ですと、そろわないと笑われてしまいますね。
井ノ原≫5に切ってみますか。
清水≫やってみましょうか。
駒村≫ギャンブラーなんですね。
清水≫意外と見た目と違うんですよ。
井ノ原≫先生のこともっと知りたくなりました。
先生、いけますよ。
清水≫ものは試しですね。
必ず素布巾で拭かないとだめですよ。
駒村≫きれいですよ。
ちゃんと切れましたか?なんて聞いちゃったりして。
お皿いっぱいになってきていますけれど2人分ぐらいです。
偶数はいけないことになっていますので1つおまけで載せます。
ゆずがいい季節になってきましたので千切りゆずは面倒くさいと思いますのでぱらぱらと散らすと黄色がまた映えて秋の風情がくると思います。
お皿から香りますからいいですよ。
駒村≫牛肉の巻きずし完成しました。
試食していただきましょう。
井ノ原≫皆さんいただきましょう。
鈴木≫うれしい、いただきます。
駒村≫いかがでしょうか?井ノ原≫おいしい!松本≫おいしい!清水≫よかったわ。
何よりそのことばがうれしくて。
井ノ原≫絶妙!味付けもごはんのかたさも。
駒村≫味付け、いいですよね。
井ノ原≫ゆずもいいですね。
鈴木≫ごまが入っているのがいいですね。
松本≫ゆずがおいしい。
清水≫暇なときに作っておけばチンすれば、ほかほかの巻きずしが召し上がれますよ。
駒村≫お正月用に早い段階で準備をされているということですね。
井ノ原≫お正月に出てくるといいですね。
清水≫おせちに飽きたりするときにもいいですし差し上げてもいいですよね。
駒村≫ストックにもおすすめということですね。
きょうも「きょうの料理」60年を記念した番組が放送されます。
名物料理や絶品料理などをお伝えします。
番組のホームページではアンケートも行っています。
アンケートを大募集しています。
もう一度みたい!平野レミの伝説レシピということでレミさんの登場がいちばん多かったということで井ノ原さん、何ですか?井ノ原≫楽しみです。
イノッチさんが含み笑いをしています。
皆さん、どんどんお寄せください。
このコーナーでは皆さんの料理に関するお悩みを募集しています。
あすは真崎敏子さんにご登場いただきます。
きょうは清水信子さんに教えていただきましたありがとうございました。
古野≫すみません。
ここから番組のご紹介をさせていただきたいと思ってきました。
井ノ原≫ゲリラ的に来たんですね。
古野≫とても美しい緑と幻想的な北欧の景色をご堪能いただける番組です。
声がかれていますね。
古野≫声がかれてしまいました。
景色が堪能できる番組です。
ご覧ください。
旅人として行ってきました。
古野≫ここは北欧ノルウェー西部。
1本の道を、ただひたすら歩くというコンセプトの番組で私、古野晶子35kmの道のりを6日間かけて歩いてきました。
見てください。
私が歩いたのは、こんな道です。
雪どけ水が一気に流れ落ちる滝は迫力満点。
実はここ、何百万年も前に氷河によって大地が削られた渓谷なんです。
私を案内してくれたのはこの大きな男性。
名前は、なんと、クマさん。
熊だけではなく、人なつっこいヤギにも出会いました。
これは、そのヤギのチーズ。
普通に生えてるんだ。
歩きながら、楽しい発見がたくさんありました。
そして、私たちを待っていたのは切り立った山肌に囲まれたフィヨルドの絶景。
旅の疲れも、一気に吹き飛びます。
静か…。
井ノ原≫すごいね。
古野≫どれも初めて見る景色ですごいすごいを連発しすぎてしまって語彙があまり出ませんでした。
きれいな反面自然がとても厳しくてそこに住む人たちは本当に厳しい中で自分たちの生活をしています。
そこに住む覚悟とか喜びを感じてきていらっしゃるので皆さん、とてもにこやかですてきでした。
自分の人生観とか価値観も変わる旅となりました。
ぜひ皆さんにも行っていただきたいと思います。
今回の番組は「一本の道」フィヨルドの道を歩きます。
今夜10時からBSプレミアムで放送します。
有働≫ぜひご覧ください。
たくさんのファックス、メールをご覧いただきました。
松本穂香さんにイラストが届いています。
メッセージもきています。
松本≫ありがとうございます。
有働≫鈴木さんの眼鏡をかけてほしいということですよ。
鈴木≫私のでよろしければ。
有働≫澄子!井ノ原≫眼鏡だけでなるんだね。
有働≫うんめぇが聞きたいということですよ。
松本≫うんめぇ!井ノ原≫かわいい!有働≫鈴木さんの眼鏡は度が入っているんですね。
鈴木≫全く見えませんでした。
有働≫副島君についてきています。
副島≫きょうは、きれいな丸になっていません。
言い訳をしますと、別のお仕事で髪の毛を伸ばし続けなくてはいけなくてそうするとアフロヘアはトップが下がってきてしまうんです。
すみません!12月の頭ぐらいまではちょっと皆さん目をつぶっていただければと思います。
井ノ原≫横には伸びていくんですね。
それもありだよ。
副島≫結構みすぼらしい感じになってしまいます。
すみません。
有働≫髪形にも注目してください副島君の先輩の宮下純一さんからファックスがきています。
井ノ原≫育てていた覚えていてくれたんだね。
有働≫そのオリーブはどうしたんですか?井ノ原≫まだありますよ。
オリーブの実を塩漬けにしたり1回もんでオイルを作ったんですけれど5滴ぐらいしか作れませんでした。
大事に使おうと思いますよ。
有働≫専門家の長友さんからみると、いかがですか。
長友≫とても無謀ですね。
井ノ原≫1時間ぐらいもみました。
有働≫でもおいしかったですか。
アイスクリームにかけて食べましたけれどアイスクリームの味しかしませんでした。
佐藤≫気が付いてくれてうれしい!「スゴ技Q」が上手にできないから洋服で我慢してもらおうと思っておわびの気持ちです。
井ノ原≫すてきでしたよ。
青臭いにおいは産地や値段に関係しているんですか。
佐藤≫青臭い香りって皆さん、おっしゃいますけれど野菜の爽やかなグリーンの香りとかりんごの爽やかな香りは物質としては同じなんです。
オリーブオイルの香りだと思うと引いてしまいますけれど結局、野菜の緑の香りとかそういうものなのでまずオリーブオイルの香りの固定概念を捨ててしまって。
長友≫できれば似ているようなものどうしを組み合わせるというのが1つのヒントですのでトマト料理だったらトマトの香りがするようなオイルをかけるとかそういうものもありますのでね。
においを嗅ぐとトマトというような香りのものがあります。
井ノ原≫探さなくてはいけませんか?長友≫ボトルに書いてあります。
青いトマトの香りがしますとかメーカーさんがこだわっていらっしゃってラベルにいろんな表記があります。
佐藤≫緑の香りをいちばん感じるのが酢の物に2、3滴垂らすと薬味にしたような香りとかジャムに数滴垂らすと爽やかな新鮮な手作りジャムみたいな香りになります。
固定概念を捨てることですね。
長友≫ローストビーフにわさびの代わりにオリーブオイルをかけるといいですよ。
佐藤≫薬味代わりですよ。
有働≫いかがでしたか。
鈴木≫すぐ冷蔵庫に入れようと思います。
2017/10/31(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q ちゃんと知って大活用!オリーブオイルの底力」[字][双]

スゴ技Q ちゃんと知って大活用!オリーブオイルの底力 ▽長野県木祖村の女性蔵元 ▽きょうの料理60年 清水信子さんの牛肉の巻きずし 【ゲスト】松本穂香、鈴木浩介

詳細情報
番組内容
スゴ技Q「ちゃんと知って大活用!オリーブオイルの底力」 ▽出たトコ村「長野県木祖村の女性蔵元」(古原靖久) ▽解決!ゴハン「きょうの料理60年 清水信子さんの牛肉の巻きずし」【ゲスト】松本穂香、鈴木浩介、【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】松本穂香,鈴木浩介,【コメンテーター】日本獣医生命科学大学客員教授…佐藤秀美,日本オリーブオイルテイスター協会代表理事…長友姫世,【講師】料理研究家…清水信子,【キャスター】井ノ原快彦ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28154(0x6DFA)