Chromebook(C101PA-OP1)を衝動買い。
どうも、なす(@nasu66com)です。Mac歴15年のApple信者です。
そんな僕ですが、Twitterで見かけた「うぃるさん(@力こそパワー)」のツイートをきっかけに、Chromebookを衝動買いしてしまいました。
当初は「Chromebook??そういえばそんなのあったな」という薄い印象だったのですが、何となく気になったのでChromebookについて少し調べてみました。
すると、ノートパソコンの用途が「ネットサーフィン」または「ブログ記事の作成」のほぼ2択という、僕のような人間にはなんだか良さそうな端末であることが判明。
その日のうちに予約注文を完了し、2017/10/27に商品が到着しました。
今回はそんな経緯で衝動買いした「Chromebook C101PA-OP1」について、使用感や性能面を紹介していきたいと思います。
結論から言います。Chromebookはいいぞ。
目次[隠す]
- Chromebook(C101PA-OP1)を衝動買い。
- 「ChromebookはGoogle Chrome(ブラウザ)しか使えない」という誤解
- Chromebookは、とにかく安い。
- Chromebook C101PA-OP1と奇跡の出会い
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 外観もスタイリッシュでおしゃれ
- 唯一焦った、C101PA 初回起動時の不具合。
- Chromebookはブロガーに超おすすめ
- Chromebook(C101PA-OP1)を衝動買いした感想まとめ
「ChromebookはGoogle Chrome(ブラウザ)しか使えない」という誤解
見出し通りの内容ですが、そもそも僕は「ChromebookはGoogle Chromeしか使えないノートパソコン」だと思っていました。
しかし、現実は全く違います。
たしかにChromebookはGoogle Chromeを中心に各種サービス(Gmailやスプレッドシートなど)を使用する設計です。
しかし、Google PlayストアからAndroidアプリをインストールすることも可能で、Google Chrome以外の各種ソフトを使用することができます。
・ChromebookはGoogle Chromeしか使えない:まちがい
・ChromebookはTwitterやLINEなどのアプリも使える:せいかい
▼実際のスクリーンショット
上記のスクリーンショットをご覧いただけば分かるように、ChromebookではWindowsやMacのパソコンと同じく「アプリでTwitterやLINEを眺めながら、Google Chromeでブログを書く」といった使い方もできます。
僕のように、Chromebookを食わず嫌いしていたという方は、ぜひ一度実機を触ってみるといいかもしれません。
Chromebookは、とにかく安い。
Chromebookを衝動買いした理由の一つは「とにかく価格が安かった」ことも挙げられます。
そもそも僕は、どこでもキーボードで記事が書ける端末が欲しくて
・12インチ以下のディスプレイ
・重さ1kg以下
・バッテリーが1日持つ
という3つの条件を満たすノートパソコンを探し回ってました。
しかし、
・AppleのMacBook (12インチモデル):最低でも13万円前後で高い
・Windowsの低価格ノートパソコン:レビュー評価が低すぎる(参考)
といった状況で、一向に「買いたい」と思える製品に出会えずにいたのです。
Chromebook C101PA-OP1と奇跡の出会い
そんな状況の中、突如発見したのが、この「Chromebook C101PA-OP1」です。奇跡の出会いだと直感しました。
C101PAのスペックは下表のとおりなのですが、注目してほしい箇所を赤字にしてみました。
定価 | 42,984円(税込) |
OS | Chrome OS |
CPU (動作周波数:2.0GHz) | OP1 Hexa-core (Dual A72, Quad A53) |
ディスプレイ | 10.1型ワイドTFTカラー液晶 (グレア) |
解像度 | 1,280×800ドット (タッチパネル搭載) |
GPU | Mali-T860MP4 |
メモリー | 4GB (LPDDR3-1866) |
記憶装置 | eMMC:16GB |
Webカメラ | 92万画素Webカメラ内蔵 |
サウンド | 内蔵ステレオスピーカー (2W×2) |
マイク | デジタルマイク内蔵 |
サイズ | 幅262.8mm×奥行き182.4mm×高さ15.6mm |
バッテリー駆動時間 | 約9時間 |
バッテリー充電時間 | 約2.6時間 |
消費電力 | 最大約33W |
重量 | 約900g |
無線LAN機能 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth機能 | Bluetooth 4.0 |
USBポート | USB3.1(Type-C)×2 、USB2.0×1 |
カードリーダー | microSDメモリーカード |
オーディオ | マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 |
この製品は、
・価格:4万円前後
・重さ:約900g
・バッテリー:約9時間駆動
と、僕が望むすべての条件を満たしていました。
まさに奇跡の出会いと言えるでしょう。
圧倒的なコストパフォーマンス
実際に使ってみると、その圧倒的なコストパフォーマンスに一瞬で惚れました。
特に、
・端末の立ち上がりの速さ(ほんの数秒)
・Google Chrome(ブラウザ)の軽快な動作
に関しては感動的で、手にとってみると想像以上に動作が機敏なことに驚くでしょう。
また、先ほどのスペック表から分かるように、「値段が安いため、スペックがイマイチ」ということもありません。むしろ同価格帯のWindows機と比較すると、かなりハイスペックに仕上がってます。
実際にこの記事はC101PA-OP1で書いているのですが、10以上のタブを開きながら作業しても、低価格機にありがちなレスポンスの遅延などは一切ありません。
外観もスタイリッシュでおしゃれ
また、この端末(C101PA)に関しては、外観がシンプルでおしゃれな点も魅力のひとつ。
低価格Windows機にありがちなモッサリとした外観とは異なり、必要なモノだけを入念に選別して搭載した、一切無駄のない仕様・設計となってます。
なかでも特筆すべきは、USBポートとして「USB Type-C ×2、USB2.0 ×1」を採用している点。
近年、MacBookやNintendo Switchなどを筆頭に、家電製品の充電用USBポートとして「USB Type-C」が一気に拡大していますが、このChromebookもそのビッグウェーブに乗った形です。
USB Type-Cの採用は、充電用差込口の削減にも繋がりますし、メリットだらけと言えるでしょう。
しかし、USB Type-Cが完全に普及しきっていない実情を考慮して「USB2.0 ×1」も併せて搭載している点は親切そのもの。(某林檎社にも見習ってほしいところです。)
まさに「痒いところに手が届く」とはこのことでしょう。
唯一焦った、C101PA 初回起動時の不具合。
というわけで、Chromebookの使用感やデザインには大満足なのですが、唯一困ったのが「初回起動時の不具合」です。
商品開封後、本体側面の電源ボタンを押したところ、なぜか画面が立ち上がりませんでした。(電源ランプは点灯する)
そこでバッテリーの消耗を疑い、3時間ほど充電してバッテリー残量100%の状態としました。そうして再度電源ボタンを押してみたものの、画面は真っ暗なまま。(泣)
為す術もなく、初期不良症状を嘆くツイートをしたところ、Chromebook玄人の「やまぴ (@yamapi33)」さん、「タケイマコト (@pcefancom)」さんから助言をいただき、結果的に解決することができました。(お二人には深く感謝します。)
解決方法はシンプルで、
・電源ボタンと更新ボタンを同時に押すと治る
というもの。
これは、C101PAの初回起動時に多発している現象のようなので、これから購入予定の方は解決方法を覚えておくといいかもしれません。
ちなみに、初回起動以降は何度か電源オンオフを繰り返していますが、同様の減少は一度も再現されていません。どうやら初回起動時に1度だけ発生する不具合のようです。
Chromebookはブロガーに超おすすめ
やはり気軽に持ち運べるノートパソコンの存在は、僕のようにウェブブラウザ中心のパソコン利用者にとってはかなり便利です。それこそ「生活スタイルを変えるレベル」と言えます。
特に、どこでもブログ記事を書くことができるようになったのは大きくて、これまで「手元にパソコンがないから後回しにしていた作業」に取り組むハードルが一気に下がりました。現にこの記事もテレビが付いているリビングのソファーで書いています。
Chromebook(C101PA-OP1)を衝動買いした感想まとめ
衝動買いして大正解でした。大満足です!
間違いなく「2017年買ってよかったものベスト10」にランクインします。
価格以上の性能、使用感、優れた外観、どれもとってもコスパ最高の製品です。
(初回起動時の不具合には焦りましたが…。笑)
「ネットが快適に使えて、安いノートパソコンが欲しい」という方には、自信を持っておすすめします。
【こんな方におすすめ!】
・インターネットの利用がメイン
・重たい作業(動画編集、PCゲーム等)はしない
・データはクラウド管理で問題ない
注意したいのが、ChromebookではWindowsやMacのソフトは使えません。
そのため、
・iTunesでiPhoneデータのバックアップを取る
・Microsoft Officeの利用*1
などの用途では使用できません。
あくまで「Google Chromeでのインターネットの利用がメイン」のノートパソコンとして捉えてください。
気になった方は、価格も安いので、ぜひ1度試してみてはいかがでしょうか?
使用感等に関して質問等あれば、こちらよりお気軽にどうぞ。
おわり!
P.S. タブレットにもなるよ!
*1:代替ソフトあり