…提督の皆さん、ブログではお久しぶりです。
正直、夏イベの傷が癒え切っていないのですが、ついに発令されてしまいました、秋イベのタイトル、【レイテ沖海戦】。
今回はいつものように、イベント内容の予想と対策を立ててみようかと思います。
【イベントのモチーフ】
さて、まずはイベントのモチーフについてですが、タイトルからもう言うまでもなく、史実のレイテ沖海戦をモチーフにするものと考えられます。
まずは史実レイテ沖海戦についてまとめてみましょう。
レイテ沖海戦は、第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけてフィリピン及びフィリピン周辺海域で発生した、日本海軍とアメリカ海軍・オーストラリア海軍からなる連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。(Wikipediaより抜粋)
この様に、レイテ沖海戦とは幾つかの海戦をまとめた総称となっています。もう少し具体的にまとめてみましょう。まず海戦の契機は、米軍によるフィリピン・レイテ島への上陸・進攻です。これに対し、日本軍は捷号作戦と呼ばれる、米軍の進攻に対し連合艦隊の残存兵力の全力を持って迎撃する作戦を発令します。
そして、フィリピンのレイテ島・及び米艦隊を攻撃するために出撃した連合艦隊の水上打撃部隊及び機動部隊と、それを迎撃する米海軍との間に、フィリピンを取り巻く海域でいくつもの海戦が発生しました。これらの一連の海戦をまとめて、レイテ沖海戦と呼ばれています。
【レイテ参戦の各艦隊と海戦】
では続いて、レイテ沖海戦に参加した各艦隊と、参戦した海戦についてまとめていきましょう。
※艦種については、艦これ現環境の艦種にて記載します。
【栗田艦隊 (第一遊撃部隊 第一・第二部隊)】
まず栗田艦隊です。大和武蔵を主力とする大規模な水上打撃部隊で、米水上部隊、及び米上陸部隊・船団の撃滅を目的としました。潜水艦の雷撃や激しい空襲により被害を出しますがレイテ湾に間もなく到達する所までいくも、結局反転してしまいました。
【編成 (艦これ未実装艦は青太字)】
戦艦: 大和/武蔵/長門
高速戦艦: 金剛/榛名
重巡: 愛宕/高雄/摩耶/鳥海/妙高/羽黒
航巡:鈴谷/熊野/利根/筑摩
軽巡:能代/矢矧
駆逐:島風/早霜/秋霜/岸波/沖波/長波/朝霜/藤波/浜波
浦風/磯風/浜風/雪風/清霜/野分
【参加海戦】
①パラワン水道
敵潜水艦との対潜戦闘。一方的な雷撃による被害を受け、愛宕摩耶が沈没、高雄が行動不能により撤退。
②-1 シブヤン海海戦
米機動部隊の5度に及ぶ熾烈な空襲に対する対空戦闘。武蔵沈没。妙高が被雷し戦列から後退する。
④-1 サマール沖海戦
偶然発見した米護衛空母群(タフィ3)との砲撃戦。護衛空母を含む数隻の敵艦を撃沈するも、鳥海、鈴谷、筑摩他複数の艦が沈没する。
【西村艦隊 (第一遊撃部隊第三部隊)】
続いて、西村艦隊です。第一・第二部隊とは異なり少数の艦艇による水上部隊で、敵船団・上陸部隊への攻撃のため別ルートからレイテ島へ向かい、運命のスリガオ海峡へ突入します。
【編成】
航空戦艦: 扶桑/山城
航巡:最上
駆逐:時雨/満潮/朝雲/山雲
【参加海戦】
②-2 スールー海
小規模な空襲を受け、対空戦闘を実施。若干の被害を受ける。
③ スリガオ海峡海戦
レイテ島を間近にするスリガオ海峡へ夜間突入、待ち伏せる圧倒的な物量の米水上部隊との夜戦。時雨を残し、全艦沈没。
【志摩艦隊 (第二遊撃部隊)】
志摩艦隊は重巡以下の小規模の水上部隊です。レイテ突入の司令を受け、西村艦隊に2時間ほど遅れてスリガオ海峡へ突入しようとしますが、敵の情報が分からず突入を断念します。
【編成 】
重巡: 那智/足柄
軽巡: 阿武隈
駆逐: 霞/不知火/曙/若葉/初春/初霜
【参加海戦】
無し
【小沢艦隊 (機動部隊)】
最後に小沢艦隊です。瑞鶴を始めとして編成された機動部隊で、レイテ突入部隊から敵機動部隊の攻撃を逸らすため、囮となりフィリピン海北に位置付きます。敵艦隊に対する多少の航空攻撃も実施しましたが、エンガノ岬沖にて激しい空襲を受け、全ての空母を喪失してしまいます。
【編成 (艦これ未実装艦は青太字)】
空母: 瑞鶴
軽空母: 瑞鳳/千歳/千代田
航空戦艦: 伊勢/日向
軽巡: 大淀/多摩/五十鈴
駆逐: 秋月/初月/若月/霜月/槇/杉/桐/桑
【参加海戦】
②-3 航空攻撃
10/24の朝、小規模ですが航空攻撃を行っています。敵艦撃沈等の成果は上がっていません。
④-2 エンガノ岬沖海戦
フィリピン北方のエンガノ岬沖にて、米機動部隊の空襲を受ける。4度の空襲を受け、空母4隻沈没、多摩、初月も沈没しています。
【現在告知されている情報】
さて、ではここで一旦、今までにインタビューやTwitterで告知された秋イベに関する情報をまとめてみましょう。
・比較的小さめな作戦展開規模
・大規模作戦の今季夏イベよりは比較的小さめな作戦展開規模
・連続して一つの大きな海戦をモチーフとした作戦展開。秋イベ(前篇)、そして冬イベ(後篇)となる。
比較的小さめ、という表現から、マップ数は中規模以下と見るのが妥当でしょう。多くても5海域、恐らくは4~3海域になるものと思います。そしてタイトルにもあるように、レイテ沖海戦を前編と後編に分け、秋イベと次の18冬イベで実施されるものと考える事ができます。
【レイテ沖海戦の前後編分割についての考察】
では、レイテ沖海戦を前後編に分割するとして、一体どのように分割されるのでしょうか?考えてみましょう。
レイテ沖海戦は複数の艦隊が同時並行で行動、戦闘しています。まずは各海戦を時系列に並べてみると以下のようになります。
① 10/23
栗田艦隊 - パラワン水道にて対潜戦闘
② 10/24
栗田艦隊 - シブヤン海海戦
西村艦隊 - スールー海にて対空戦闘
小沢艦隊 - フィリピン海にて航空攻撃
③ 10/25未明
西村艦隊 - スリガオ海峡海戦
④ 10/25 朝
栗田艦隊 - サマール沖海戦
小沢艦隊 - エンガノ岬沖海戦
それぞれの艦隊行動を図にまとめると以下のようになります。
小沢艦隊。エンガノ岬沖以外の詳細な座標は調べきれなかったが、主な戦闘は10/24と10/25となる。
他の3艦隊。栗田艦隊が先行して出撃、西村艦隊は遅れて出撃となった。10/24~25の二日間で、海戦の趨勢はほぼ決した事になる。
さて、ここでレイテ沖海戦を前編と後編に分けてみましょう。
イベントでも、史実の時系列に海戦が進行していく事を前提とすると、③スリガオ海峡海戦までを前編に実施すると考えることが出来ないでしょうか?③までを前編にやるとすれば、栗田、小沢、西村の各艦隊に海域を割り当てる事が出来ます。特に、現時点で決戦ボイス、関連任務が多数実装されている西村艦隊の海戦を、来年冬の後編まで伸ばすことは考えにくいと言えます。スリガオ海峡までを、この秋にやり切ると考えるのが自然ではないでしょうか。
【イベント内容の予想】
さて、それでは今までの情報や考察をまとめ、イベント内容の予想を以下にまとめてみましょう。
①史実の栗田艦隊を編成していた艦を編成することで、攻略を有利に進められる海域が存在する。同様に小沢艦隊マップも存在する。
②史実の西村艦隊編成艦を編成して出撃することが必要な海域が存在する。
③いずれかの海域にて、史実の志摩艦隊編成艦を編成することで有利に攻略できる海域が存在する。(恐らくは西村艦隊マップ)
④戦闘内容は対潜、対空、対艦戦闘が主となり、対陸上型戦闘は存在しないとみられる。
⑤スリガオ海峡海戦に該当するマップでは、道中夜戦、PT子鬼群との戦闘が想定され、対峙するボスは戦艦の姫級、あるいは姫化した扶桑山城をモチーフとした戦艦/航空戦艦となる。
では解説していきます。①について、恐らく水上打撃部隊を編成して出撃するマップ、機動部隊を編成して出撃するマップが来るとみられ、そのそれぞれで栗田艦隊編成艦、小沢艦隊編成艦を編成することでルート固定等有利に攻略が可能となる事を予想することが出来ます。
次に②についてですが、このイベント前のタイミングで西村艦隊については決戦ボイスの実装に加え満潮改二の実装、朝雲と山雲の専用modeの実装、専用任務に専用任務完了ボイスの実装と、他の艦隊に比べてゲーム内での扱いが遥かに異なります。また、時系列的にもスリガオ海峡海戦が秋イベの最深部になる可能性も高く、他の栗田、小沢に比べ西村艦隊編成艦はルート固定や史実艦特効を持つ可能性も高く、必須に近いレベルで編成を求められるかも知れません。秋イベにおいては、栗田小沢構成艦よりも1段階上の重要度になると思います。
③について。志摩艦隊については、史実では戦闘らしい戦闘は行っていませんが、構成艦の足柄・那智、阿武隈、不知火には決戦ボイスが実装されており、秋イベに無関係であるとは考えにくいです。何れかの海域にて出番があるかも知れません。一番関連しそうなのは西村艦隊、スリガオ海峡海戦ですので、その辺りで編成を求められる事もあるいは、という所ですね。
④について。レイテ突入の各艦隊の目的の中には、敵上陸部隊の撃破も含まれていますが、イベントを前後編に分ける場合、上陸部隊への攻撃、撃破は最終目標のひとつであり、前編で上陸部隊への攻撃を行うとは考えにくいです。後編に持ってくるのではないでしょうか。そのため、前編であるこの秋イベでは対陸上型との戦闘は無いと見られます。
⑤について。史実のスリガオ海峡海戦は夜戦であり、米軍の編成には大量のPTボートが含まれています。この海戦をモチーフとするなら、道中夜戦、そしてPT子鬼群を敵に実装してくる可能性は高いと思います。そしてスリガオが最終マップとなるなら、ボスは新型の姫級となるでしょう。ゲーム初期の、米軍編成をモチーフとした戦艦級の姫か、最近の日本軍の沈没艦をモチーフとした扶桑山城の姫化か、何れかになる事が考えられます。
【イベント対策】
それでは最後に、予想からくる対策を幾つか述べてみます。
①レイテ沖海戦の史実参加艦、特に西村艦隊構成艦を戦力化する。
②対潜、対空、対艦戦闘用装備を充実させる。また水戦の充実も可能な限り行うと良い。
③夜戦装備の充実、及び先日実装の駆逐艦の夜戦補正、及び新夜戦カットインについての情報を集めておく
まず①について。予想の①~③から来ています。他の艦隊は史実と同一艦種等でも問題は出ないかも知れませんが、特に西村艦隊参加艦は名指しで求められる可能性が高いです。まず性能自体も優秀な、扶桑、山城、最上、時雨、満潮について、可能な限り改二への改装及び高練度として戦力化をしておきましょう。続いて余力があれば朝雲と山雲についても。他の栗田艦隊や小沢艦隊構成艦については、主力となる戦艦や空母、航巡重巡等の中大型艦を重点的に戦力化しておけばよいかと思います。
続いて②について。予想④から来ています。今回対陸上型の戦闘の可能性は低いので、対潜、対空、対艦用装備を充実させておくのが良いと思います。また、史実の栗田艦隊や西村艦隊には空母が存在しませんが対空戦闘が発生しています。同様に、空母の編成が制限される、あるいは編成出来ない状況下での対空戦闘を求められる事も考えられますので、対空兵装の強化と合わせて水上戦闘機による制空補助もできるようにしておくと良いかと思います。
最後に③について。予想⑤から来ていますが、これは航戦2航巡1駆逐3という中量級編成で道中夜戦を突破した後ボスと戦うというかなり熾烈なマップとなる恐れがあります。そして10/25で実装されたアップデートでの、駆逐艦の特定装備による夜戦回避向上と新カットインの実装。これは私には、「スリガオマップは削り時には駆逐艦に熟練見張員と電探を載せて道中夜戦で回避を高めて凌ぎきり、ボスに到達してね」という運営からのメッセージに思えてなりません。イベントで使うと思います。装備構成やカットインの威力についての情報を集め、いざ道中夜戦のスリガオマップがきた時にどのような装備構成が良いかを検討できるようにしておくべきです。合わせて、夜戦装備も充実しておきましょう。特に熟練見張員は上記により複数個必要となる可能性もあります。もうすぐ改や改二にすることで見張員を持ってくる艦がいるなら、今のうちに育成しきって改造しておくのが良いでしょう。
如何でしたでしょうか?
来年春のブラウザ版艦これ2期の前に、大きなイベントを持ってきたと思います。難易度も、特に甲難度や最深部はあまり簡単にはならないかと思います。11月開始の中、もう直ぐ10月も終わってしまいますが、資材の備蓄と装備の充実、そして艦の練度向上。出来る限りの準備をして、この初めての前後編イベントをクリアしていきたいですね。
それではまた…。