目次 [show]
9月も終わりに近づき朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。
秋が近づくと、街中で見られるようになる、ハロウィングッズ!
ここ数年で、「ハロウィン」が、イベントとしてかなり広まってきたと思いませんか?
ハロウィンイベント
大きなテーマパークで行われるハロウィンイベントは有名で、遊びに行きたくなっちゃいます。
ハロウィン限定のグッズは色合いもかわいくてひかれます。
最近では、テーマパークでなくとも、幼稚園や習い事のお教室で、ハロウィンのイベントが催されることも。
我が家には、4歳と2歳の子供がおります。
もちろん二人ともハロウィンのことを知っています。
先日も、子供達がお買い物の時に、ハロウィンパッケージのお菓子をかごの中に入れてきました。
小さくても、やはり、可愛いものにはひかれるようです。
しかも、いつもとは違う限定の味だったようで、子供って目ざといですね。笑
ハロウィン限定商品
わが子が見つけてきたように、スーパーやドラッグストアでは、いつものお菓子がハロウィンパッケージになっていたり、味もカボチャやぶどうなどの、秋限定だったり。
雑貨屋さんや100均には、お菓子だけではなく、お家のデコレーショングッズ、ラッピンググッズまで、幅広いハロウィンのグッズがかなりたくさん並んでいます。
お店を見ているだけでもかなり楽しめます。
と、季節の行事としてかなり認知されてきた「ハロウィン」。
イベントとして楽しんではいるけど、ハロウィンっていったい何なのか、ご存知ですか?
お恥かしい話、私も詳しくは知らなかったので、調べてみました!
簡単にハロウィンのことをご紹介しますね。
ハロウィンって!?
ハロウィンとは、10月31日に行われる、秋の収穫をお祝いするお祭りのことです。
過去には、悪霊などを追い出すための行事として行われてきましたが、現在は、本来の意味合いは薄れ、民間行事として行われることが多いようです。
この辺は日本も同じですね。
どんなことをするの?
ハロウィンの日には、ジャックオランタンを飾り、仮装した子供たちが近所を周って、お菓子をもらいます。
この時、子供たちは、
「トリックオアトリート」
「お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」
と言うのがお決まり。
子供たちにこう言われたら、大人は、
「ハッピーハロウィン」
と言ってお菓子を渡すのです。
ジャックオランタンって何?
街中で見かけるハロウィングッズの代表が、「ジャックオランタン」ではないでしょうか。
かぼちゃで作った提灯のことで、かぼちゃの中身をくりぬき、目、口、鼻を開けたものの中に、明かりをともします。
ジャックオランタンを飾ることで、悪霊たちを遠ざける効果があるといわれています。
なぜみんな仮装するの?
ニュースでも話題に上がる、ハロウィンの仮装。
大人も、子供も、色んなものに仮装していますよね。
本来は、怪物や怖いものに仮装することで、悪霊を怖がらせて追い払うという意味があるんです。
怪物や怖いもの、魔女、お化け、ドラキュラ、黒猫、フランケンシュタイン、などに変装します。
最近の日本のハロウィンの仮装は、アニメのキャラクターや映画のヒーロー、そして、プリンセスまで幅広いですよね。
みんなで仮装自体を楽しんでいるという感じ。
小さな子供が、アニメのキャラクターに仮装したり、プリンセスになりきったりしている姿は、とてもかわいくて、キュンキュンしちゃいます。
さて、ハロウィンのことを知ったところで、今度はお家の中をハロウィン仕様にデコレーションしてみませんか?
子供と一緒にハロウィンのデコレーションをしよう!
ハロウィンのデコレーション。
雑貨屋さんや100円ショップに行くと、色んなデコレーショングッズが売っていますよね。
「Happy Halloween」と書かれたパネルや、ガーランド。
ジャックオランタンの置物、かご。
ハロウィン仕様のスパンコールに、マスキングテープ。
などなど、何を飾ろうかな、何を買おうかな、と目移りしてしまいます。
でも、ここはちょっと買うのではなく、子供と一緒にオリジナルの飾りを作ってみませんか?
我が家でも、子供たちの一緒に、ハロウィン仕様のガーランドを作って、壁に飾りました。
壁に飾ると、子供たちは、テンションUP!
自分たちで作った飾りなので、なおさら嬉しかったようです。
ハロウィンのガーランドを作ろう
今回は、お家にある材料で、2歳と4歳の子供でも作れる、簡単ガーランドの作り方をご紹介します。
材料
①折り紙:オレンジや黒
②クレヨンやペン
③紐:毛糸や麻紐
作り方
①飾りの形を作ろう!
折り紙を使って、ハロウィンっぽい形を切り抜きます。
我が家で用意したのは、ジャックオランタン、黒猫、こうもり、お化け、です。
ちなみに、こうもりとお化けは、子供たちが作ろうと言い出したもの。
子供たちの意見を聞きながら、どんな形を作るか決めるとより楽しいですよ。
折り紙を切る前に、大人が下書きをしてあげるとやりやすいです。
我が家では、下書きしたものを切り抜くのが、4歳の子の担当でした。
はさみの練習にもなりますね。
くれぐれも、怪我の無いように気を付けて!
折り紙をくるくるっと丸めて、キャンディーの形を作るのもかわいいです。
こちらは、はさみが使えなくても作れるので、2歳の子担当です。
②折り紙をデコレーションしよう!
さて、かぼちゃなどの形に切り出した折り紙に、クレヨンでデコレーションしていきます。
各々思い思いに。
かぼちゃに目と口を描いてジャックオランタンにしたり、黒猫に耳の毛や目、口を描いたり。
子供たちの個性が光って、見ていてとても楽しいです。
③完成した飾りを紐にくっつけよう!
さて、完成した飾りを紐に貼っていく作業です。
貼る前に、飾る場所の長さに合わせて、紐の長さを調節しておくことをお忘れなく。
切った折り紙の後ろに、紐をセロハンテープを使って固定していきます。
「次はどれを貼る~」
と、兄弟で協力して作業できるポイントです。
子供たちのセンスで、飾りをくっつけたら、ガーランドの完成です。
④飾りつけをしょう!
さっそく、完成したガーランドを飾りつけしましょう。
我が家は、壁につけました。
壁紙につける場合は、傷つけないように、マスキングテープなどを使用するのがおすすめです。
もし、③の時に残った折り紙の飾りがあったら、一緒に飾ってあげるとかわいいです。
さて、飾りつけも完了!
お家の中がちょっとハロウィンモードになりました~!
個性が出る色使い
かなり日本に広まってきたハロウィン。
テーマパークに行って、楽しみたいけど、小さい子供連れだと、ちょっと大変。
そんなときは、子供と一緒にお家の中を飾りつけして、ハロウィンを楽しんでみてください。
折り紙をデコレーションするときには、4歳の子は、何色で書くと目立つかも考えて選んでいました。
些細なことですが、こういうところでも、わが子の成長の一端を感じられました。
子供と一緒に工作、ペンやクレヨンを使うと汚れるんじゃない?
と心配になるところですが、ここはちょっと、気持ちを大きくおおらかに持って、見守ってみてください。
下の子の作ったものをほめる上の子、完成品に大喜びする二人の姿。
微笑ましい光景や、普段は見えない、子供の成長が感じられるかもしれないですね。
投稿者プロフィール
- 育児についての悩みや人間関係の悩みを中心にまとめています。ストレスは健康だけではなく美容にもマイナスになります。楽しく育児をしてママの毎日が楽しくなる、そんな情報を配信中です。
最新の投稿
子育ての悩み2017.10.16お昼寝は成長と関わる大切な時間!兄弟を作ることで芽生える子供の反抗
子供の教育2017.10.16兄弟コーデ&親子コーデ!子供と洋服をリンクして楽しもう!
子供の病気2017.10.16子供の危険はこんなところにも!お風呂のシャンプー中は特に注意!
子供の教育2017.10.16美容室でカットを嫌がる子供とママも子供同伴で行ける美容室!