初心者におすすめの"主なビットコイン取引所"10社を比較してみた。【一覧リスト】
ビットコインがまた分裂し、ビットコインゴールドが誕生したことで価値がまた激しく上下していますね。
今回はこれからビットコインを始める人に分かりやすく「主なビットコイン取引所10選」を比較してみました。
それぞれ取り扱っているアルトコイン一覧も載せているので、ビットコイン以外を売買してみたい人もぜひご参考まで。
目次
1,coincheck(コインチェック)
2,bitFlyer(ビットフライヤー)
3,Zaif(ザイフ)
4,Kraken(クラーケン)
5,BTCBOX
6,bitbank(ビットバンク)
7,みんなのビットコイン
8,QUOINEX(コインエクスチェンジ)
9,BITPOINT(ビットポイント)
10,GMOコイン(元Z.comコイン)
coincheck(コインチェック)
今は仮想通貨取引所といったらコインチェックかビットフライヤーを選ぶ人がほとんどですね。
どちらも日本最大級ですが、コインチェックでは取り扱っている仮想通貨が13種類と一番多く、ここでしか買えないアルトコイン(ビットコイン以外の通貨)も多いので迷ったらとりあえずコインチェックを使っておけばOK。
取引手数料も現在は売買ともに0%で、セキュリティも高く、もし不正ログインによって通貨が盗まれた場合も100万円までの保証サポートもついています。
もちろん利用も無料で、特に大きなデメリットもないので取引所では一番のおすすめです。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
Ethereum(イーサリアム)
Ethereum Classic(イーサリアム クラシック)
Lisk(リスク)
Factom(ファクトム)
Monero(モネロ)
Augur(オーガー)
Ripple(リップル)
Zcash(ジーキャッシュ)
NEM(ネム)
Litecoin(ライトコイン)
Dash(ダッシュ)
Bitcoin Cash(ビットコイン キャッシュ)
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)も日本最大級の仮想通貨取引所で、最近はCMもバンバンやっているので聞いたことがある人も多いと思います。
セキュリティ面でも安心できますが、コインチェックよりも取り扱っている仮想通貨が少なく、扱っているコインは少数精鋭といった感じ。
また、取引手数料が0.01〜0.15%もかかるのもデメリットですね。
ただ、資本金はビットフライヤーの方が多く、大手企業からも出資されていますし、金融庁の登録業者にもいち早くなっているので、安心感はコインチェックよりやや勝っているかも。
ただ使い勝手と手数料的に、コインチェックの方が個人的にはおすすめ。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
Ethereum(イーサリアム)
Ethereum Classic(イーサリアム クラシック)
Litecoin(ライトコイン)
Bitcoin Cash(ビットコイン キャッシュ)
Zaif(ザイフ)
コインチェック・ビットフライヤーに続いて、3番目に大きな仮想通貨取引所です。
Zaifは他の取引所とは毛色が違い、様々な特徴を持っています。
1つ目の特徴が「マイナス手数料」といって、手数料がマイナス0.01%となっています。
つまり、取引をすればするほど手数料をもらうことができるので、常に取引額の0.01%を還元されるのが強みですね。
また、2つ目の特徴として、「モナコイン」という日本発の仮想通貨を買うことができたり、Zaifトークンなどのトークンを買うことができます。
他にもNEMをコインチェックよりも安く買うことができるなど、メリットも大きいので私はネム専用の取引所として利用しています。
他の取引所より劣る点としては、仮想通貨を盗まれた際の保証がないことや、利用者がコインチェックと比べて少ないのが挙げられますね。
メインとしては使わず、サブ的な利用がおすすめです。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
Ethereum(イーサリアム)
NEM(ネム)
MONACOIN(モナコイン)
Counterparty(カウンターパーティー)
Bitcrystals(ビットクリスタル)
Storjcoin X(ストレージコインX)
Kraken(クラーケン)
アメリカで設立され、ユーロ建てでビットコインを取引できる取引所。
ユーロ圏では最大の取引所で、海外取引所ではありますが日本語でも利用できるので私も利用しています。
セキュリティも高くサポートも手厚いので、私も一度ビットコインが反映されずにメールをした所、2時間程度でサポートしてもらえたので好印象です。
ただ、最近は反映が遅くなったり、値段の表示バグが起きたりするなど心配な面も出てきたのが怖い所。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
Ethereum(イーサリアム)
Ethereum Classic(イーサリアム クラシック)
Ripple(リップル)
Litecoin(ライトコイン)
DAO(ダオ)
DOGECOIN(ドージコイン)
stellar(ステラ)
namecoin(ネームコイン)
日本円だとビットコインとイーサリアムのみなので、他の通貨を買うためにはビットコイン建て、もしくは外貨にする必要があります。
BTCBOX
日本の取引所の中では一番古いビットコイン取引所で、サーバー落ちもない安定した取引所ですね。
ただ、日本版だとビットコインのみの取引になるのでアルトコインも買ってみたい人には向かないでしょう。
あまり目立った長所がないので、個人的にもコインチェックかビットフライヤーの方がおすすめです。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
bitbank(ビットバンク)
ビットバンクトレードとビットバンクCCの2つの取引所があり、ビットバンクトレードはFXトレードで、CCがビットコインやアルトコインなどの通常取引ができる取引所ですね。
FXトレードの場合はレバレッジを最大20倍まで使えて、追証もない取引所となっています。
CCの強みとしてはアルトコインを板で取引できるので、コインチェックよりもかなり安く売買することができるのが嬉しいところ。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
Ethereum(イーサリアム)
Ripple(リップル)
Litecoin(ライトコイン)
MONACOIN(モナコイン)
みんなのビットコイン
みんなのビットコインは「みんなのFX」で知られる上場企業でもあるトレイダーズホールディングス運営の仮想通貨取引所です。
ネットから隔離されたコールドストレージでの強いセキュリティや、不正アクセスの通知システム、毎日口座を検証チェックしてくれるなど安心感のある取引所ですね。
レバレッジは最大25倍までで、BTトレーダーという最速のエンジンを利用しているのも特徴です。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
Ethereum(イーサリアム)
QUOINEX(コインエクスチェンジ)
通貨ペア数が最も多く、JPY, USD, EUR, AUD, HKD,SGD, CNY, PHP, INR, IDRで仮想通貨を売買することができます。
手数料も無料ですし、セキュリティも高いので人気が出そうなのですが、国内ではあまり利用されていない取引所ですね。
時々バグってることがあるので、もう少し利用者が増えるまで様子見です。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
Ethereum(イーサリアム)
Bitcoin Cash(ビットコイン キャッシュ)
BITPOINT(ビットポイント)
日本では最も大きい25倍レバレッジができる取引所。
また、MT4(メタトレーダー4)というトレーディングプラットフォームを初めて導入したので、一部のトレーダーには大人気ですね。
運営も上場企業ですし、売買にかかる手数料も無料です。
私はFXをやらないので使っていませんが、FXをやる人は結構使ってる人も多いみたいですね。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
Ethereum(イーサリアム)
GMOコイン(元Z.comコイン)
GMOコインは未成年でも取引所口座を開設でき、こちらもコールドストレージ管理がされているのでセキュリティが高く安心できます。
ただ、取り扱い仮想通貨の種類もまだ少ないですし、コインチェックには及ばない印象ですね。
サポートとして電話やライブチャットができるのはかなり利点ではあるのですが、現時点ではおすすめ度は低めです。
取り扱っている仮想通貨は以下。
Bitcoin(ビットコイン)
Ethereum(イーサリアム)
Bitcoin Cash(ビットコイン キャッシュ)
●この記事に関連するコラム