6 ブラウザ上でいつでもどこでもメモが書けるサービスの個人的比較 #markdown #webサービス みんなに公開
※このメモの内容は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
目次EvernoteGoogle KeepScrapboxmimemoKibelaesaWikiNoteWikiHubWikieeHackMD
Evernote
- 知名度とか
- メモサービス最大手にして王者
- 有名なので連携アプリも多数あり、困ったときもググれば大抵解決できる
- 見た目
- Windowsアプリは昔もっさりしていた
- 今は使用していないのでわかりません><
- Windowsアプリは昔もっさりしていた
- 公開範囲
- 基本非公開、でもノートブックごとに公開や共有ができる
- 動作速度
- 今はどうだかわからないが、動作がくっそ重いことで有名だった(当社比)
- 入力とか
- 基本的にはMarkdownは使えない
- 文字の入力がWYSIWYGエディタで、スタイルの操作をしているうちにわけのわからない表示になったまま、元に戻せないことが頻発していた(当社比)
- ファイルをドゥンドゥンアップロードできてしまうので、ファイルストレージ的な使い方をしてしまいがち(当社比)
- 画像とかサイトへのリンクとかとプラスしてメモ書きできる
- 整理整頓とか
- メモサービスとして使用する上で、あまりにも自由度が高すぎてカオス化してしまいがち(当社比)
- タグ、ノートブック、スタックなどでノートを仕分けすることができる
- が、その辺の管理が難しく、カオス化してしまいがち(当社比)
- 未使用タグが残ったままになるので、後で削除するのがめんどい
Google Keep
- 知名度とか
- まだ新参者、というイメージ
- 大本がGoogleなので知名度はそこそこある感じだが、大々的に広まっている感じはない
- まだ新参者、というイメージ
- 見た目
- なんとなくオシャレ
- 公開範囲
- 基本非公開、でも他人にメモを公開することもできる
- 動作速度
- 動作自体は軽快だが、同期に若干時間がかかる
- 入力とか
- 基本的にはMarkdownは使えない
- 画像とか音声とかサイトへのリンクとかとプラスしてメモ書きできる
- メモ自体の色分けができる
- 他にもリマインダーとか位置情報とか色々できるらしい
- 整理整頓とか
- 未使用ラベルが残ったままになるので、後で削除するのがめんどい
- 仕分け用機能はラベルのみで、フォルダに該当する機能はない
- ピン止め、アーカイブによって仕分けするというのもありだとは思う
Scrapbox
- 知名度とか
- 見た目
- どことなくGoogle Keepに似てる
- サービス自体はあまり似てないので、パクリとかそういうのではない
- どことなくGoogle Keepに似てる
- 公開範囲
- プロジェクト単位で公開範囲を決められる
- 「一般公開」と「参加メンバーのみ閲覧・編集可能」の二択
- mimemoのように閲覧・編集可能部分を細かく指定することはできない
- 動作速度
- 同期が早すぎて保存されたのかが若干不安になる
- 保存ボタンとかもない
- 同期が早すぎて保存されたのかが若干不安になる
- 入力とか
- 独特の記法
- どこかwikiを彷彿させる記法
- 詳しくはヘルプの記法を見よう!
- 記法を使っている部分をポインタで選択しようとすると死にそうになるので、キーボードを使った方がいい
- HomeとかEndとか
- 独特の記法
- 整理整頓とか
#
から書き始めた文字がハッシュタグになり、ページ下部から同じタグを持つページやタグ名のページへと飛ぶことができる- 詳しくはヘルプを見よう!
- フォルダはない
mimemo
ココ
- 知名度とか
- あんまりない
- 見た目
- シンプルでかわいい
- 公開範囲
- メモごとに細かく指定できる
メモごとに指定するのは細かすぎて個人的に面倒- 詳しくはmimemoとは #mimemo - mimemoを見よう!
- メモごとに細かく指定できる
- 動作速度
- はやーい!
- 入力とか
- Markdownが使える
- タスクリストも使える!
- 画像をアップロードして表示できる
- Markdownが使える
- 整理整頓とか
- タグ付け、タイトルによるフォルダ分けができる
- 未使用タグが残らない
Kibela
- 知名度とか
- 約半年というベータ期間があったらしいので、知っている人は知っているかもしれない
- 見た目
- かわいらしい感じ
- 個人的にスクロールしても固定で表示される目次が好感度高め
- 公開範囲
- 基本チーム内公開、でもページごとに外部へ共有できる
- さらにチーム内の参加ユーザーのみ限定公開もできる
- 動作速度
- 割と速い?
- 入力とか
- Markdown
- 整理整頓とか
- Wikiには階層があるが、Blogにはない
- タグはない
- 見た目的にBoardがその役目を担っているようにも見えるが、一つの記事を複数のBoardに同時に登録することはできないので、機能としては別
esa
- 知名度とか
- どことなく人気が出てきた
- 使用者からは崇拝対象かの如く好かれている
- 見た目
- KAWAII (\( ⁰⊖⁰)/)
- 公開範囲
- 基本チーム内公開、でもページごとに外部へ共有できる
- 詳しくはWebで!
- 基本チーム内公開、でもページごとに外部へ共有できる
- 動作速度
- あんまし試用してないのでわからないが、結構速い
- 入力とか
- Markdown+独自の記法とか
- 詳細はWebで!
- Markdown+独自の記法とか
- 整理整頓とか
- タグ付け、タイトルによるフォルダ分けができる
WikiNote
- 知名度とか
- あの天下Wiki武道会に参戦
- 天下Wiki武道会に参戦した人は知ってるんじゃないだろうか
- 見た目
- シンプルできれい
- 公開範囲
- URLさえ知っていれば、常に編集可
- ただし、Googleからの検索を避けることはできる
- ハイフンなしUUIDのようなURLを生成する機能と合わせれば、まず見つからないだろう、とのこと
- ただし、Googleからの検索を避けることはできる
- URLさえ知っていれば、常に編集可
- 動作速度
- プレビューまでには若干の遅延があるが、おそらく負荷の関係上仕方ない
- 保存速度とかはまぁ早い
- 入力とか
- GFMっぽい
- 整理整頓とか
- ページをまとめて管理するようなサービスではない
- あえて挙げるなら、閲覧履歴から見たページをもう一度見返すことはできる
- ページをまとめて管理するようなサービスではない
WikiHub
https://wikihub.io/
※現在α版開発期間中のため、新規Wikiの作成画面は準備中です。
- 知名度とか
- ✘╹◡╹✘さんことRyo Nakamuraさんが作った
- あのWikiHubが天下Wiki武道会に参戦 - ✘╹◡╹✘
- 見た目
- めっちゃオシャレ
- 公開範囲
- 動作速度
- 普通に速い
- 入力とか
- GFMとのこと
- 整理整頓とか
- タグがあるっぽい? α版なのでよくわからないです><
Wikiee
エラーが出る状態がずっと続いていたので記述を削除(次はこの項目自体を削除します)
HackMD
- 知名度とか
- 知る人ぞ知る、という感じ
- 見た目
- ダークテーマがかっこいい
- 公開範囲
- ノートごとに色んな公開タイプを選べる
- 詳しくはこちら!
- 実際はこれより少し増えている
- mimemoと違い、パスワードの設定などはできない
- 詳しくはこちら!
- ノートごとに色んな公開タイプを選べる
- 動作速度
- 普通に速い
- 入力とか
- 基本はMarkdown
- シーケンス図とかフローチャートとか色々書ける
- 詳しくはこちら!
- 整理整頓とか
- 基本は履歴(recent)から検索する
- 他人の書いたノートなどもここに入ってくるので、不要な場合は履歴から削除しよう
- 余談だが、自分が書いたノートを履歴から削除しただけの場合、ノート自体は残っているためURLさえ分かればいつでもアクセスできる
自分が書いたノート一覧はProfileから確認できる- 現在確認したところ、見れなくなっていました
- ノートの削除はノートの権限管理のメニューで出来る
- タグ付けができる
- 未使用タグが残らない
- 基本は履歴(recent)から検索する
※このメモの内容は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
コメント(0)