「入社3年以内に会社を辞める人」の4大特徴

自分を変えずに転職しようとしてませんか?

会社をすぐに辞める人には共通点がある (写真:tkc-taka / PIXTA)

「第二新卒」(社会人としての就業経験が3年以内)の方向けにキャリアカウンセリングを行っていると、入社してから数日や数カ月で辞めてしまった方とお会いすることがよくあります。

すぐに仕事を辞めてしまうのは「根性がない」「仕事ができない」からだと思われがちです。しかし、最近では「高学歴」「意識が高い」と言われている若手であっても、すぐに辞めてしまうケースもあります。(参考記事:「『意識高い系』新入社員が3カ月で辞めるワケ」)。

環境だけを変える転職は失敗する

また新卒就職者(大卒)の3年以内離職率は、若干の変動はありますが、過去20年間にわたって、3割前後で推移しています。「最近の若い者は」と言われがちですが、昔から若手が3割程度辞めているという状況は続いているのです。

なぜ、こんなにも多くの新入社員が、短期間で離職してしまうのでしょうか?

入社してしまった会社がブラック企業だから仕方なく辞めてしまった、というケースもあります。が、かなり多くの割合で、「すぐに仕事を辞めてしまうのは本人に原因がある」と感じる人が存在します。

弊社が展開する就職サポート「ウズキャリ(オーダーメイド型就活サポート)」「ウズカレ(研修型就活サポート)」に登録した短期離職者からは、下記のような離職理由をよく聞きます。

・「先輩が何も教えてくれない。もっと教育体制が整っている会社に転職した方が自分は成長できると思う」
・「友だちの会社は残業も少ないし、楽しそう。でも、自分の会社は残業も多いし、仕事にやりがいを感じられない
・「自分は今の仕事に合わないと思う。周りに迷惑を掛けないためにも早く辞めて転職します」
・「企画やマーケティングの仕事がやれると聞いていたのに、できそうにないので辞めたい
次ページ転職を短期間で繰り返す人
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEaded258cc08f
    辞めたきゃ辞めればいいと思う。少なくとも、死んでしまったり、病気になってしまったりするほど我慢して得るものなんて何もないんだから。
    up98
    down2
    2017/10/31 12:48
  • NO NAME745bc89e405e
    入社したものの入らなければわからないブラック企業が多すぎなのでは?
    同期などの退職者が続出する企業は要注意です。
    私は好きな仕事に就いて幸せです。
    up109
    down14
    2017/10/31 12:11
  • NO NAME840e163655b6
    「ブラック企業は即刻やめる」という記事が同じページに並んでいて少し皮肉だな、と思った。
    自分は3年以内に見切ったら辞めてキャリアアップ出来てるから、続ける価値があるかどうかも今後は考えて行けるほうがかしこい生き方かも。昔と違って会社もいつまでも安泰とは限らないし、すぐにコロコロ変えるのは論外だが、忠誠を誓う必要はない。
    up96
    down2
    2017/10/31 12:31
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ジリ貧に向かう信用金庫

静岡で信用金庫の合併が2組発表された。収益の柱である貸出金利息がジリ貧傾向にある信金業界。脱する道はあるのか。全国126信用金庫の自己資本比率ランキングを一挙掲載。