1歳のおすすめ知育玩具7選 | 赤ちゃんの好奇心を刺激する人気アイテム!

LINEで送る

赤ちゃんも1歳になると、寝ているだけだった頃とは違い、

 

ハイハイ⇒つかまり立ち⇒歩く

 

といったように行動範囲が格段に広がります。

 

また、周りの人や物にどんどん興味を持って、たくさんのことに挑戦したい気持ちが芽生えるのもこの頃です。

 

そんな1歳前後のお子様に最適な知育玩具をご紹介いたします。

 

1.1歳の知育玩具選びのポイント

細かい手の動きができるようになる時期で、昨日できなかったことが今日できるようになったりします。

 

そんなわが子を見て「うちの子天才かも?」と思う方も多いのではないでしょうか。

 

手先を使うことは脳の活性化にもつながりますが、最初から高度なことはできないので、徐々にレベルアップしていきましょう。

 

できないときは叱らず、できたときは大げさにほめてあげるのがポイントです。

 

好奇心のかたまりの1歳児でも、好き嫌い・向き不向きはあるので、その子にあったものを探してあげましょう。

 

自立心や集中力の発達を促すおもちゃがおすすめです。
   

2.おすすめ!1歳の知育玩具

2-1.ボール転がし

はじめてのボール転がし

はじめてのボール転がし商品画像

最初に紹介したいのがこちらのボール転がしです。

 

3歳頃からを対象にしたボール転がし(クアドリラやクーゲルバーンなど)は多くあり、その時期にステップアップすればいいのですが、ボール転がしの入門にはこの商品がピッタリです。

 

はじめての「玉ころがし」に最適で、ボールは回転しながら、低年齢の子どもが目で追いやすい、ちょうど良いスピードで落ちていきます。

 

ボールを投入する「スタート地点」は認識しやすい色で、入り口をガイドしてくれています。

 

組立時の60cmの高さは、子どもの目線にちょうど良い高さです。

 

ボールの1つにはビーズが入っており、回転する時に視覚でも聴覚でも楽しめるなど、1歳頃の子どもが楽しみやすいポイントがたくさんあります。

 

何度も繰り返し玉を転がしたくなるような工夫がされているのも人気のポイントです。

 

動画はこちらをご覧ください。

 

 

ブランド紹介
 【ケルチェッティ】(イタリア)

1950年に創業して以来、子どもの興味を引き出し、創造性を育み、成長を助ける遊具を開発しているメーカーです。
どれもイタリアらしい鮮やかな色彩で、見ているだけで楽しくなるものばかりです。
教育現場を中心に世界中から支持され、ベスト教育玩具賞など、数々の賞に輝いています。また、イタリア全土の幼稚園や小学校に100%導入されていることでも知られています。その理由は、教育的な観点と多彩な視点から開発・研究が行われていること、安全性が高く、高品質で長く使えることなどです。一貫してイタリアの自社工場で製造するこだわりをもっています。
 出展 ボーネルンド あそびのもり Vol.46 P7

商品のご紹介はこちら

 

2-2.ワイヤーにそってビーズを動かす知育玩具

ルーピング フリズル

ルーピング フリズル商品画像

ルーピングは様々なブランドから数多く発売されていますが、ジョイトーイ社のルーピングは安価なものとは違い、品質がとても良いです。丈夫で長く使えるので、プレゼントとしても人気があります。

 

色とりどりのワイヤーにそってビーズを動かして遊びます。大人にとっては簡単なことでも、お子さまにとってもは難しいものです。 ビーズが回ったり、カーブを滑ったりするビーズの動きに夢中になります。

 

作りがしっかりしているのはもちろんですが、土台もしっかりと重みがあるので何度でも飽きることなく繰り返して遊ぶことができます。

 

ワイヤー加工技術に長けたジョイトーイ社のルーピングは、強度のある複雑なワイヤー形状にカラフルなビーズを通してあり、安定感があります。

 

また、土台からワイヤーが抜けにくいように、安全面もしっかりと考えられています。堅牢なブナ材の土台やビーズのカラーリング、粉体塗装で塗られたワイヤーなど、どれをとっても秀逸なつくりです。

 

ルーピングで遊ぶことにより、目と手の協応運動を促します。

 

  • COMMENT
  • 30代男性 
  • 類似品は多々出回ってますが、さすがボーネルンド!!作りがとてもしっかりしてます。ワイヤーが太いので乱暴な娘の扱いにも問題なく耐えてますよ。

ブランド紹介
【ジョイトーイ】(オランダ)

1997年に創業したオランダ・ジョイトーイ社。ルーピングの起源は、オーストリア医師が腕や指が不自由な人のリハビリ道具のために考案したものです。
そのアイデアを元ワイヤー会社であったジョイトーイ社が子どもの遊具として初めて開発しました。
耐久性にも優れており、遊ぶ子どもたちのことを一番に考えられた遊具です。

商品のご紹介はこちら

 

 

2-3.バッグ型の型はめパズル

パトリック・シェイプスアブー

パトリック・シェイプスアブー商品画像

持ちやすいバッグ型の形合わせができる知育玩具です。いろいろな仕掛けがあり、また、持ち運びにも便利なので、お出かけの際の強い味方になってくれます。

 

バッグの中に落としたカラフルなブロックは、チャックを空ければ取り出しも簡単で、積上げて遊ぶこともできます。商品名の「パトリック」はチャックについている犬のキャラクターの名前です。

 

裏面にはブロックと同じ形のイラストが書いてあります。カシャカシャ鳴る布をめくれば、「いないいないばぁ」を楽しめ、また、イラストの形に合わせてブロックを置いたりして遊べます。

 

赤ちゃん時期に大切な手の運動感覚を遊びながら楽しく学べる知育玩具です。

 

  • COMMENT
  • まだ型にブロックをはめることは出来ないけどブロックを手で触ったり、投げたり、大興奮でした。カバンの裏側はガサガサ音が鳴る布だし、もう少し大きくなれば絵で〇〇はどれ?って当てる遊びもできる。この商品の決め手はなによりも持ち運びに便利で軽いのが良いですね。他のおもちゃも一緒に入れることもできるし、外出先に便利で喜んでもらえました。

 

  • COMMENT
  • 単なる型はめかと思いきや、 遊びのステージが 5段階になっていて、0才から3才くらいまで遊べます。視覚、聴覚、触覚などを刺激したり、色の名前や物の名前も遊びの中で学べます。遊び要素が満載です。

 

ブランド紹介
【ケーズキッズ】(アメリカ)

乳幼児のために開発された知育ブランドで、20年前から知育玩具を作っています。
その20年間の積み重ねで、世界60カ国で愛され、100以上もの著名な賞を受賞しています。
布製のおもちゃが多く、小さなものから乗って遊べる大きなものまで豊富なラインナップです。
月齢別に遊び方をサポートしているので、パパ・ママも迷わず知育玩具を選べ、お子さまと遊べます。
日本の保育や幼児教育プロも認める品質です。

商品のご紹介はこちら

 

2-4.2WAYの型はめパズル

カラフルプルトーイ

カラフルプルトーイ商品画像

引っ張って遊ぶプルトーイと型はめパズルが一緒になったおもちゃです。型はめのボックス部分は取り外し可能で、乗せた状態でひっぱると、クルクル回ります。クルクル回ると木と木がぶつかる音を楽しめ、色鮮やかな6色のブロックが動く様子を楽しめます。

 

ねんねの頃は、視覚や聴覚を刺激し、プルトーイとしてハイハイやあんよの応援にもなります。

 

ブロックを使った手遊びから、「形・色」の認識へと、0歳から2歳くらいの成長段階にあわせていろいろな遊び方ができるおもちゃです。

 

  • COMMENT
  •  一歳の男の子の赤ちゃんに。気に入ったようで、初日から一生懸命まるやしかくの積み木を落とそうとしていました。大人がやり方を見せてあげると真似をして落とし、とても満足そうでした。まだ丸の積み木しか安定して落とせませんが、三角もときどき落としています。丸い部分の下のところが紐で引っ張れるので、これも面白いようで音を立てながら引っ張って遊んでいます。大満足です。

 

  • COMMENT
  • ボーネルンドで実際見て、木のおもちゃの中で一番よかったのがこれでした。
    ハイハイ前は、カラフルな色と音を楽しむ、ハイハイをはじめたら、お母さんが引っ張ってあげておいかける、かたちあわせのおもちゃとしても使えて、長く使えると思いました。

 

動画はこちらをご覧ください。

ブランド紹介
【バヨ】(ポーランド)

バヨ社は建築家兼デザイナーのボイテック・バヨール氏によって、1993年に設立されました。「人としての基礎をつくる大切な幼少期から本物のデザインに触れてほしい」という想いを込めて、一つ一つのあそび道具を丁寧に仕上げています。教育機関の活動にも参加しており、子どもの成長への理解や表現活動のすばらしさを広げています。ポーランド国内やヨーロッパの木材を使用し、どの遊具にも必ず着色していない部分があり、自然のままの木のパーツを使用しています。見た目の美しさにこだわっていますが、自然のぬくもりを感じることができます。

商品のご紹介はこちら

 

2-5.木製の型はめパズル

ワギー・ガーデン

ワギー・ガーデン商品画像

お子さまが遊ぶ姿勢を考えて角度設計をしている、型はめおもちゃです。

 

型はめおもちゃの中でもめずらしいてんとう虫や蜂などをモチーフにしているブロックは、とてもかわいく愛着がわいてきます。

 

横向きにし、転がして遊ぶこともできます。ブロックを入れて転がすとカタカタと音がするので聴覚でも楽しめます。

 

てんとう虫をスライドさせて遊ぶ指遊びもついています。

 

ブランド紹介
【ワンダーワールド】(タイ)

1985年、6名の少人数で工房からスタートした会社ですが、今では50ヶ国で愛される木製玩具メーカーに成長しています。
おもちゃに使用されるために伐採された木の本数以上に木を植える緑化推進運動「Tree Plusプロジェクト」を実施しています。
環境保全運動に力を入れている、環境にやさしいブランドです。
そんなワンダーワールドの木のおもちゃは、ぬくもりが感じられ、長く使える、愛情たっぷりのおもちゃです。

商品のご紹介はこちら

 

2-6.セットの絵本とおもちゃ

ベリーくんのきのみやさん

ベリーくんのきのみやさん商品画像

親子で絵本の世界を共有して一緒に遊べる、絵本とおもちゃがセットになったシリーズです。絵本の物語に沿って付属のおもちゃで遊べます。

 

物語にそってマグネットペンで玉を運んでいくことで、数の数え方や色の認識力が深まります。

 

本体の表面はアクリル板が固定されており、玉が外に出てこないようになっています。

 

遊びながらペンの持ち方を練習できるので字を書く練習になり、また、手先の器用性、思考力、集中力も養うことができます。

 

  • COMMENT
  •  小さい時は絵本と玉コロコロに興味津々で、大きくなったら意味を理解して運んだり鉛筆の練習になったり長く使えるので良い商品だと思います。

 

  • COMMENT
  • とても考えられたおもちゃです。 マグネットでボールを運ぶのも、とても面白い! 絵本の話と連携していますが、おもちゃだけでも十分遊んでくれると思います。

 

ブランド紹介
 【エド・インター】(日本)
幼児教室の設立をきっかけに1988年に誕生した会社です。幼児教育の経験豊富な先生の生の声、お子さまの反応、保護者の方のご意見を活かして、本当に知育効果のあるもの、そして素材の温かみを大切にした木や布の知育玩具の開発に邁進しています。日本における知育玩具のパイオニアです。
輸入の木製玩具より価格がおさえられていますが、品質はしっかりしています。

商品のご紹介はこちら

 

2-7.積み木

ボーネルンド オリジナル積み木 M

ボーネルンド オリジナル積み木 M 商品画像

最後に紹介するのは、定番の積み木です。ボーネルンドのオリジナル積み木は、すべての子どもたちに贈りたい、あそびの基本がしっかり詰まった良質な日本製です。

 

白木タイプは、色がついていないゆえに、さまざまなものに見立てられ、あそび心を邪魔せずに創造力を伸ばしてくれます。

 

厳選されたブナのしっかりとした重み、握りやすさや固さは、手の感覚を育みます。

 

小さなお子様へも配慮して、面取りがしっかりしされているため、1つひとつのかたちが正確に仕上がっており、高く積み上げても傾いて倒れにくくなっています。

 

しっかりとした木箱に入っているため、パズルのように「はめこみ遊び」ができたり、お片づけも簡単なうえに、あそびの一部にもなります。

 

  • COMMENT
  •  開けた瞬間の良い木の匂いと、優しい触り心地が気に入ったようで色んな遊びをしています!重さも程よくて1歳半の、娘にはちょうどいいサイズでした。

 

  • COMMENT
  • 30代女性
  • 白木とカラーでものすごく迷いましたが、友人の家でカラーの積み木にあまり興味を示さなかったため、白木にしました。開いてみると、イメージしていたより大きいかなと思いましたが、握ってカチカチしたり、積み上げたりして喜んで遊んでいます。ちょうど良いサイズのようです。
    4歳の娘も興味を持ち、1m近くまで積み上げますが、ほとんど倒れません。正確に仕上げてあるという商品説明は、本当だなあと思いました。

 

ブランド紹介
 【ボーネルンド】(日本)
子どもの健やかな成長に「あそび」を通して寄与したいと考えて、1977年に創業された会社です。ボーネルンドのオリジナル遊具は、日本国内で丁寧に作られた「本物」なので安心して遊べます。優れたあそびの道具と環境の提供を通して、子どもたちの健全な成長を応援しているすばらしい会社です。

商品のご紹介はこちら

 

3.最後に

赤ちゃんは手足よりも「舌」の感覚が発達しているので、なんでも口に入れて確かめようとします。

 

もちろん、おもちゃも例外ではなく、とりあえず口に入れてみようとします。

 

ここで紹介しているおもちゃは、安全基準をクリアしているものです。口に入れても安全なものなので、安心してお選びいただけたらと思います。

 

 

LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です