ニュース
» 2017年10月31日 09時15分 公開

Google製品の脆弱性情報筒抜けも 社内情報管理ツールに重大な問題、外部の研究者が報告

今回発見した手口を使えば、Google製品の脆弱性に関する全情報を開示させてしまうこともできると思ったと研究者は報告している。

[鈴木聖子ITmedia]
photo アレックス・バーザン氏のMedium

 米Googleが社内で脆弱性などの情報管理に使っている「Google Issue Tracker」(社内での名称はBuganizer System)について、社外には非公開のはずの情報にアクセスできてしまう問題を発見したとして、研究者のアレックス・バーザン氏が10月31日、Mediumへの投稿で明らかにした。

 それによると、Issue TrackerはGoogleの担当者のほか、同社に協力している外部のユーザーにも必要に応じて公開されている。しかしそうした外部ユーザーには非常に限られた権限しか与えられず、アクセスできる内容はごく一部に限られる。

 バーザン氏は同社への脆弱性報告を通じてIssue Trackerの存在を知り、新しいスレッドが作成される仕組みや、電子メールによる通知の仕組みを通じてこのシステムに侵入を試みることを思い立ったという。

 同ツールに新規で登録される問題は勤務時間中の平均で1時間あたり2000~3000件。このうち外部に公開されているのは0.1%に過ぎず、同システムの情報が流出すればかなり重大な影響が予想される。

 バーザン氏はメールアドレス登録の仕組みを突いて、Google従業員が使う「@google.com」の電子メールアドレスをGoogleのシステムに登録。これを使ってIssue Trackerにログインすると、同社の社内向けログインページにリダイレクトされた。ここにログインすることはできなかったものの、さまざまな方法で悪用される恐れがあるセキュリティ問題としてGoogleに報告したという。

 さらに、Issue Trackerの不適切なアクセスコントロールなど複数の重大な問題を発見し、自分自身のアカウントへの攻撃を試みた結果、Issue Trackerに登録されている他の情報も閲覧できてしまうことが分かった。同氏は一連の問題の報告について、Googleから総額1万5600ドルの賞金を受け取ったと伝えている。

photo バーザン氏がさまざまな方法を試した結果、Issue Trackerに登録されている他の情報も閲覧できてしまうことが分かった

 今回発見した手口を使えば、Google製品の脆弱性に関する全情報を開示させてしまうこともできると思ったとバーザン氏は言う。しかし「Googleに問題を報告すると、同社のセキュリティチームによって1時間後には問題のエンドポイントが無効化された」といい、この経験から、「危険な脆弱性は全て1時間以内に無力化されてしまうので、影響は最低限に抑えられる」と評価している。

関連キーワード

Google | 脆弱性 | 情報開示

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

セキュリティ記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 半月
  • 月間

Special

- PR -

マルチクラウド環境が当たり前になる中、運用管理が複雑化して手に負えなくなっていませんか? 放っておくとビジネスリスクにつながりかねない状況を改善する方法とは。

「便利にしたいが、仕様は変えるな」「Excelないと死ぬ」――業務部門からの無茶振りに日々耐える情シスが集結し、その苦労話を披露。その驚きのエピソードとは……?

「IoTを始めるには、データ収集から」。そんな風潮に異を唱えるエバンジェリストがいる。既存データの分析から始めてもいいじゃないか――そう考える理由とは?

クラウド移行にはシステムの再設計などが必要。「VMware環境をそのまま移行できる」クラウドも増えたけど、一番嫌なのは運用スタイルが変わる事なんだよ……という人は必読

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

ゲヒルン/さくらインターネットの石森氏講演に見る、モバイルを活用したリモートワークの危険性と、そうした脅威に対して先進的な企業が行っている対策とは何か?

Special

- PR -

「仕様は変えるな」「とにかくExcel」 悲しき情シスたちの「無茶振り」苦労話

"データの見える化"でビジネス貢献を! それを支えるERPはDBに何を選んだのか

ビジネスリスクになりかねない“運用管理現場の疲弊”を解決する方法とは?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

なぜ、SQL Serverなのか――数百万の会員を支えるCRMが対応を決断した理由は?

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

IoTを始めるには、まずデータを収集? それ以外でも成功する方法がある!

「社内ネットワークなら安全だ」は脆弱性の根源。その理由を専門家が空かす

共感必至! 大半の日本企業がクラウド移行に踏み出せない「5つの理由」とは

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -