台風22号は、30日午前0時に三陸沖で温帯低気圧へと変化しましたが、その影響で北日本を中心に暴風・高波が襲っています。また近畿・東京では木枯らし1号が吹いたと発表されましたので、それについても取り上げたいと思います~
目次
- 1.台風が温帯低気圧に変わったってどういうこと?
- 2.温帯低気圧になったら勢力は衰えるんじゃないの?
- 3.30日の日最大風速・日最大瞬間風速は?
- 4.木枯らし1号ってなに?
- 5.木枯らし1号の条件は?
- 6.今日の日本列島はどんな風になっているの?
- 7.木枯らし1号が吹くとどうなるの?
- 8.今までに吹いた最も早い日・遅い日は?
- 9.まとめ
1.台風が温帯低気圧に変わったってどういうこと?
台風が温帯低気圧に変わりました』とニュースでいうのを良く聞きますが、台風と温帯低気圧はどう違うのでしょうか?実はこの2つはそもそもの構造が違います。
台風は熱のエネルギーのみで発達していきますが、温帯低気圧は暖かい空気と冷たい空気の温度差で発達します。また温帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えても再び台風とは呼びません。
2.温帯低気圧になったら勢力は衰えるんじゃないの?
1.で説明したように、勢力が衰えたから温帯低気圧に変わる訳ではありません。北日本は冷たい空気が沢山あるので、温度差で温帯低気圧はどんどん強くなることもあります。
実際30日の午前0時に台風22号から温帯低気圧に変わった時の中心気圧は980hPaでしたが、30日9時現在で952hPaまで下がってきています。
さらに30日の21時にはさらに発達して938hPaまで強まる予想となっています。
たった24時間で30hPa以上も中心気圧が下がると、いわゆる爆弾低気圧になるので、暴風・高波などに注意する必要があります。
3.30日の日最大風速・日最大瞬間風速は?
30日12時現在の日最大風速は軒並み北日本がランクインしています。
1.山形県 飛鳥 24.3m/s
2.秋田県 八森 22.8m/s
3.北海道 襟裳岬 22.3m/s
日最大瞬間風速も同様ですね。
1.北海道 羅臼 32.9m/s
2.岩手県 大船渡 31.4m/s
3.北海道 襟裳岬 30.7m/s
4.木枯らし1号ってなに?
30日に気象庁から東京・近畿で木枯らし1号が吹いたと発表がありましたが、定義としては『季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北寄りの風のこと』となっています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5.木枯らし1号の条件は?
木枯らし1号の発表をしているのは、東京地方と近畿地方ですが、それぞれで条件が違います。
東京地方は気象庁本庁が発表しており、4つの条件を元に総合的に判断して発表されます。
・【期間】 10月半ばから11月末の間。
・【気圧配置】西高東低の冬型となって、季節風が吹く。
・【風向】 東京における風向が西北西~北。
・【風速】 東京における最大風速が概ね風力5(風速8m/s)以上。
対して近畿地方は、大阪管区気象台が発表しており、4つの条件を元に総合的に判断して発表されます。
・【気圧配置】西高東低の冬型の気圧配置。
・【風向】 北よりの風
・【風速】 風速8m/s以上
基本的には期間の差ですね。ちなみに木枯らし2号は発表されません。
6.今日の日本列島はどんな風になっているの?
以前ブログで紹介したearth :: 地球の風、天気、海の状況地図で見てみましょう。
30日12時現在ですが、北寄りの風が吹いていますね。
7.木枯らし1号が吹くとどうなるの?
一般的に木枯らし1号が吹くと冬の始まりと言われており、本格的な冬シーズンの到来となります。また木枯らしが吹き荒れた翌日にはおだやかな天気になることが多くて『小春日和(こはるびより)』と呼ばれることもあります。明日は西日本を中心に晴れる予想となっていますので、当たっていますね。
ちなみに木枯らし1号が吹いた後に台風が上陸した例は、1990年11月30日の歴代で1番遅い台風しかないので、今後台風が日本列島に上陸する可能性は少ないでしょう。
8.今までに吹いた最も早い日・遅い日は?
東京地方
最も早い日 10月13日
最も遅い日 11月28日
(1951~2016年)
最も早い日 10月25日
最も遅い日 12月19日
(1980~2016)
ちなみに東京地方では、期間が近畿より短いこともあって1959年・1962年・1977年・1979年の4回は発生しなかったこともあります。
過去の東京地方の木枯らし1号
今年は東京地方は昨年より10日早く、近畿地方は1日遅い木枯らし1号でした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
9.まとめ
本日木枯らし1号が吹いたので、これから冬シーズンが始まりそうです。台風が来なくなるのは嬉しいですが、もう冬シーズンですか。秋らしい天気があまりなかったのは残念です。
冬シーズン到来に備えて、早めにスタッドレスタイヤへ交換・チェーンの装着など早めの対策をして下さいね。
ランキングに参加中です。 応援お願いします♪