名古屋市科学館で2歳の娘を遊ばせてきました!
遊びながら学べる工夫がされていてとても楽しかったので、写真を中心にザザザーっと紹介したいと思います。
名古屋市科学館の概要、プラネタリウムについてはこちらの記事をご覧ください(^^)
こどもが好きそうな展示
不思議の広場(理工館2階)
子どもの心を鷲掴みにする体験型の装置がいっぱい!
空気で遊んだり、鏡で遊んだり、影で遊んだり、水で遊んだり、音で遊んだり。
3色の影。
音の出るボタンが大量!
靴を脱いで知育玩具で遊べるスペースも。小さい子も安心!
技術の広がり(理工館3階)
もうひとつ上の階にはパノラマが!
その横にあるボタンを押すと電車が走ります。
名鉄電車、ミュースカイ、そして新幹線…!
他にも工業ロボットなどの展示もあります。
平日は夕方がおすすめ
平日の午前中は特に遠足?の子どもがすごく多いので、はっきりいって遊べません。
遠足もひとつの団体だけでなく、いくつも来ている場合もありますので人口密度がやばいです(笑)
子どもたちも『不思議の広場』『技術の広がり』のコーナーが楽しいのでそこに集結してしまうんですね。
団体の子どもたちが帰ったあと、3時頃からはゆっくり遊べますよ\(^o^)/
再入館もできるので昼過ぎに戻ってくるのもアリです。
実験、実演
今回は2歳児とふたりだったため(しかも私は妊婦)諦めました。
次回はサイエンスステージを娘と一緒に見たいなーと思ってます。
旦那と結婚する前なので数年前になりますが、極寒ラボ、放電ラボを体験したことがありますがどちらも楽しかったです(^^)
人数制限、整理券が必要な場合がありますのでご確認ください。
放電ラボは上の階から覗くことができるので、今回はそこから見学しました。
他のエリアも勉強になる
幼児くらいの子だとちょっとむずかしい内容かもしれませんが、興味を持つきっかけにはなると思います!
様々な分野に触れることができます\(^o^)/
私はDNAや実験の分野が好きなんですが、旦那とふたりで行ったときは私だけテンションが上がって旦那はコーナーごとスルーしようとしてました。
ぜひ興味のある人と一緒にお出かけしてください(笑)
おわりに
名古屋市科学館、良いです。
遊びながら学ぶってこういうことなんだなー、と実感します。
大人も子どもも興味を持ちやすいように身近なものを中心に展示されています。
体験型の実験ラボもあるので、肌で感じるとより一層実感できます。
ぜひ名古屋に来たときには立ち寄ってほしい場所です。
娘もまた連れていってあげたいと思います。
それでは、また。