三つ子の魂百まで、チンパンジーにも該当、研究

128頭のチンパンジーを性格評価し、44年前のデータと比較した

2017.10.30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長年にわたる献身的な研究が評価され、ゴンベのチンパンジーにほほえみかけるジェーン・グドール氏。「私たちは、世界一長い研究を行ってきたのです。みずから立ち止まらないかぎり、誰にも止めることはできません」(PHOTOGRAPH BY MICHAEL NICHOLS, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
[画像のクリックで拡大表示]

 ジェーン・グドール氏は、タンザニアのゴンベ・ストリーム国立公園で暮らす野生のチンパンジーを主な対象として、草分け的な研究を行ってきた。それから数十年を経た今、動物の個性について研究したグドール氏の成果が見直されている。(参考記事:「チンパンジーを見つめた50年」

 最新の研究から新たにわかったのは、人間と同じように、チンパンジーの個性は時を経ても変わらないことだ。これは、人間の性格がどのように形成されるのかを解明することにもつながりうる発見だ。

「世界でもっとも有名なチンパンジーのグループを調査できるのです。すばらしいチャンスだと思いました」。この研究を率いた英エディンバラ大学の心理学者、アレクサンダー・ウェイス氏はそう語る。(参考記事:「ゴンベ 森の家族たち」

「動物の個性についての研究は、動物園で行うこともできますし、それなりの利点もあります。しかし、個性が繁殖の成功に関係するのかといったことは、飼育されている動物からはわかりません。野生の環境に出向く必要があるのです」

 10月24日付けの学術誌「サイエンティフィック・データ」には、ウェイス氏らが行った128頭のチンパンジーの性格評価が掲載されている。そこには、1960年代から70年代にかけてグドール氏がみずから調査したチンパンジーも多く含まれている。(参考記事:「動物大図鑑 チンパンジー」

共食いするチンパンジー

 グドール氏は、ナショナル ジオグラフィック協会の援助を得て、ゴンベのチンパンジーのフィールド研究を行った。そして、チンパンジーが肉も食べること、道具を使うこと、道具を作ること、そしてそれぞれに異なる個性を持つことを明らかにした。

 1973年、研究者のピーター・バースキー氏がグドール氏の賛同を得てゴンベを訪れ、チンパンジーの個性についての研究を続けた。バースキー氏の研究チームは、ゴンベのスタッフによる調査に基づいて24頭のチンパンジーの個性を「好戦的」「遊び好き」など10の行動特性に沿って分析した。(参考記事:「【動画】好奇心旺盛なチンパンジーがドローンを撃墜」

 この調査は功を奏し、一般的にオスとメスでは個性が異なることがわかった。たとえば、メスはオスよりも信じやすく臆病なことが多い。

 ただし、研究チームは、ある1頭のチンパンジーについては分析結果から除外した。パッションという名前のメスで、ゴンベのスタッフからは「情緒不安定で、孤立していて攻撃的」だと見られていたと、のちにバースキー氏らは書いている。1975年、パッションは凄惨な事件を起こしている。少なくとも3頭のチンパンジーの子供をさらって殺し、それを食べたのだ。(参考記事:「【動画】衝撃、チンパンジーが元ボスを殺し共食い」

「死骸は、通常の獲物を食べるのと同じように食べられていた。一口ごとに数枚の葉とともに、ゆっくりと味わったのだ」。グドール氏は、1990年に出版された著書『心の窓 チンパンジーとの30年』(原題:Through a Window)にそう書いている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加