こんにちわ。
前回に引き続き広瀬隆雄氏著書の「Market Hack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法」の書評&自分の銘柄分析をしていきたいと思います。
前回の記事はこちら
www.ecofree-mom.com
今回はチャプター1の2、保有銘柄の四半期決算のチェックを怠るな。
についてです。
株式投資をしている以上、「決算」という言葉を知らない人はいないと思います。
私も「決算」の結果がどうだったかが非常に大事で、株価に大きな影響を与えるという事実は認識しておりました。
ただ、お恥ずかしながら売り上げとか数字が全体的に増えて行ってたらいいんやろうなとそんなぼんやりしたことしか分かっておらず、具体的に何をどうやって見ればいいのかはっきりとしたことは知らないままでした。
決算が良かった、悪かったとは一体どういうことを言うのか
端的に言うとEPSと売上高、そしてガイダンスが市場予想の数字を超えると良い。
と言うことになります。
コンセンサス予想とは、その銘柄を調査している各証券会社アナリストの予想の平均値を指します。
普通、EPS(1株あたり利益)と売上高が問題にされます。
コンセンサス予想の調べ方
広瀬氏はCurrent Qtr.(今四半期)とCurrent Year(今年通年)とNext Year(来年通年)をメモしておくように推奨していましたので、やはりYAHOO!FINANCEの画面を見ていきます。
YAHOO!FINANCEで銘柄のページへ行き、①丸印がしてあるAnalystsへ行きます。
その表のEarnings EstimateのところがコンセンサスEPS予想となります。そこのAvg, Estimateのところが平均値です。
四角に囲ってあるところが今四半期、③今年通年、来年通年ですね。
そして売上高も上記の同じ画面の下に出て来ます。
Revenue Estimateのところがコンセンサス売上高予想です。
こちらの④今四半期の予想のところをチェックします。
決算発表の前に②の今四半期の予想EPSと、④今四半期の予想売上高の数字をメモしておきます。
株価というのは絶え間なく未来を織り込もうとします。したがって現在の株価は既にコンセンサス予想を反映していると考えられます。
「決算がよかった」とか「悪かった」といった場合、必ずこのコンセンサスの数字が基準になります。
なのでEPSと売上高が
これらの数字を超えてくるのかどうか、確認する必要があるのです。
そしてもう一つ確認すべきこととして、来季以降のガイダンスが投資家の期待を超えるかどうかをあげています。
ガイダンスとは何かというと、
通常、投資家の期待は決算発表時に会社側が提示するガイダンスによって形成されます。来季以降の業績がどうなるかの理解を手助け(ガイド)するために、会社側が提示する予想数字のことを指すのです。
先ほどのEPSの表のNext Qter.(来四半期)のところがコンセンサス予想ですね。
普通企業は来四半期(Next Qter)と通年(Current Year) のふたつのガイダンスを提示します。
このガイダンスが来季のEPSと売上高の予想を超えてはじめて満足のいく決算だったと言えるのだそうです。
自分はここがすっと入って来なかったので、Google先生に聞いてみた結果を少し補足します。
投資家は当期の業績、またはガイダンス(来期以降の業績や1株当たり利益〈EPS〉に関する予想)が市場の予想を上回る企業には、株価上昇という形で報いる。業績またはガイダンスが市場の期待に応えられない企業には、株価下落という罰を与える。
CFOは投資家にガイダンス(利益予想)を示すべきか | HBR投資家vs.企業経営ブログ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
なるほど。
来季以降、みんなが「これぐらいやってくれるだろ〜」と予想しているのを、企業側が「来季以降これぐらいやりますよ!」と期待を大きく超えて来たら、「うわ〜すごい!」と感激してしまいますよね。
それってとてもハードルが高そうですが、その3つが揃ってはじめて非常に良い決算だったと言えるということです。
実践しようとしたら壁にぶち当たった
今回これを実践してみようと思ったんですが、
壁にぶち当たってしまいましたので正直にその旨を記しておきます。
まず予想EPSでメモっていた数字と実際出て来た決算で言われた予想EPSの数字が合わない!!!
次!
4.85Bとなっていたはずの予想売上高と、決算で言われた予想売上高が合わない。
そして企業が出した新ガイダンスというのをどこで確認したらいいのかわからない。
という結果になってしまったのです・・・
もう3日ほどあっちの英語サイト、こっちの英語サイトと覗きに行ってはよくわからん!となってしまい、撃沈しました。
実際の広瀬氏のサイトでVISAの決算の結果について書かれているんですが、
ここで自分が調べてた数字と違うやーん!となったんですが、
とりあえずEPS、売上高、ガイダンスがどうだったか書いてくれてますので、これを見て判断でもいいかとハードルを下げることにしました。
多分これはドラクエに例えるならば、自分がレベル7なのに、いきなりレベルの高いフィールドに迷い込んでしまったパターンだわ。
そこでこの目の前の敵を倒そうと躍起になるより、一旦撤収して自分の身の丈にあったフィールドでレベルを上げたら、気が付いた時には「あれっこの敵余裕で倒せるやん!」
と思える自分になっているかもしれません。
なのでこの課題は自分の課題としてここに置いていきます!(汗)
もしかしたら通りすがりの良心的な人が、「こうやで」と教えてくれるかもしれないし。(←他力本願やめいっ!)
とりあえずこの決算の件に関しては、良い株というのは、毎回きっちりと予想を上回る株ということでした。
株を買った後に勉強しない投資家は凍死家となる
買ったら、そのあとちゃんと調査して行く。勉強の始まりを意味するとのことでしたので、決算はちゃんとチェックしていきたいですね!!
まさに今の自分の状況である!!
それでは〜!
ランキングに参加しています。応援クリック頂けたら嬉しいです♬