HOME > スタッフ・ブログ 「世遊綽々」 > » 【イベント案内】ETIC.地域イノベーター養成アカデミー2012 キックオフイベント

スタッフ・ブログ

【イベント案内】ETIC.地域イノベーター養成アカデミー2012 キックオフイベント

投稿日時:2012年06月25日 09:38


弊社代表の木村乃がメンターを務めるNPO法人ETIC.の地域イノベータ―養成アカデミーのご案内です。

★いつかは地域で仕事をしたい。地域で仕掛ける立場になりたい!
その準備、今、働きながらできます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 地域イノベーター養成アカデミー2012 ●
キックオフイベント開催!
————————————————————————
2012年7月15日(日)@東京・赤坂
http://academy.etic.or.jp/
主催・運営:NPO法人ETIC./プログラム・パートナー:日本財団
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「いつかは地元に帰って起業したい」
「地域を活性化し、日本全国をもっと元気にしたい」
「いなかの魅力を多くの人に伝えたい、都市と地域をつなぎたい」

このような声を、近年よく聞くようになりました。
昨年の未曾有の大震災を機に、地域に対する関心が強まった方も多い中、
地域への貢献の仕方は、移住・定住、地域のものを買うこと、ボランティアに
行くこと、など様々な提示がされてきています。

その中でも大事なことは、地域における「新しい仕事づくり」。
これは被災地のみならず、日本中で必要とされています。

本イベントでは、16地域の仕掛け人が一堂に会し、東京にいながらも
地域に関心を寄せる様々なフィールドの社会人や学生が集います。
それぞれ、抱く想いは違いますが、地域に対する熱い気持ちを通して、
毎年新たな繋がりが生まれます。

気になる地域で事業を起こしたい方、もっといなかを輝かせたい方は必見!
地域に少しでも関心のある方も、是非ご参加ください♪

┌─┬──────────────────────────────────
│★│地域イノベーター養成アカデミーとは?
└─┴──────────────────────────────────

○地域イノベーター養成アカデミーは、3年以内には地域や地元に戻り、
地域を盛り上げる仕事をしたいと考えている若手社会人を対象とした、
短期集中実践型プログラムです。

○2回のフィールドワークと、その間に行われる集合研修とで構成され、
今回は16地域のフィールドワーク先を用意しております。

この16地域は、地域を巻き込んだ新しい取り組みを行っていることや、
師匠たりうる仕掛け人が存在すること、また中長期的な発展シナリオを
考えていること、といった観点から事務局が厳選した地域です。

┌─┬──────────────────────────────────
│★│イベント概要
└─┴──────────────────────────────────
◇日 時:2012年7月15日(日)13:00~19:30
*12:30開場/12:45までに受付をおすませください。

◇会 場:日本財団(港区赤坂1-2-2)
*東京メトロ銀座線/南北線・溜池山王駅9番出口 徒歩5分
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
*地図を持参の上、時間に余裕を持ってお越しください。

◇参加費:無料
◇定 員:200名(事前登録制)

┌─┬──────────────────────────────────
│★│イベントの特徴
└─┴──────────────────────────────────
今回は「キックオフイベント」と題して、受入先の16地域のプロデューサーが
一堂に会し、地域での取り組みをじっくり聞くイベントとなっております。

各地で実際に取り組まれているプロデューサーは、UIターンをして事業を
起こした方、その地域にずっと住み続けている方、行政として関わっている
方など様々ですが、いずれも地域を愛し、その地に根をはって志を持って、
新たな事業に挑んでいらっしゃる熱い方々です。

また、プロデューサーの話を聞くだけでなく、イベントの参加者同士とも
交流することができます。自分の秘めている地域への想いを同士と
話す場として毎年ご好評いただいています♪

————————————————————————-
★受入地域 ()はコーディネートを担当している方です
————————————————————————-
1.北海道・積丹(ほっかいどう海の学校 大塚英治氏)
2.岩手県・田野畑(地域活性化クリニック 下平暢樹氏)
3.石川県・七尾(株式会社御祓川 森山奈美氏)
4.千葉県・銚子(銚子市役所 小足雄高氏)
5.静岡県・熱海(NPO法人atamista 市来広一郎氏)
6.長野県・塩尻(塩尻市役所 青木正典氏)
7.三重県・尾鷲(尾鷲商工会議所 伊東将志氏)
8.兵庫県・尼崎(尼崎市役所 松長昌男氏)
9.京都府・京丹後(株式会社アミタ持続可能経済研究所 東田一馬氏)
10.山口県・周防大島(島スタイル 大野圭司氏)
11.愛媛県・大三島(キズナプロダクト株式会社 黒川敦彦氏)
12.愛媛県・宇和島(宇和島市役所&NPO法人Eyes 竹下愛氏)
13.高知県・四万十(一般社団法人いなかパイプ 佐々倉玲於氏)
14.長崎県・小値賀島(おぢかアイランドツーリズム 高砂樹史氏)
15.宮崎県・青島(渚の交番 藤田和人氏)
16.沖縄県・名護(名護市役所&一般社団法人エクスブリッジ 深田友樹英氏)

┌─┬──────────────────────────────────
│★│アカデミー参加後、こんな感想をいただきました(参加者の声)
└─┴──────────────────────────────────

●「仕事は様々だが、共通して地域への関心を持っている人が集まる場。
それぞれ皆本気で取り組みに来ているので、遠慮なしに議論もでき、
緊張感もあり、いい仲間ができました。」   [会社員・20代・男性]

●「すばらしい出会い、経験をコーディネートしていただきました。人との
出会い、地域との出会いはこのプログラムを通してでしか
得られません!」              [会社員・30代・男性]

●「参加した地域をこれから『第二のふるさと』として、暇を作っては
訪れたいと思っています。」         [会社員・20代・女性]

●「自分が見て回った地域のことがニュースになると、気になるように
なりました!」               [会社員・30代・女性]

●「地域に根付こうとしているIターンの方の話を聞けてよかったです。」
[会社員・30代・男性]

●「地域資源の見つけ方を、実践を通して具体的に考え、経験することが
できました。」               [会社員・20代・女性]

┌─┬──────────────────────────────────
│★│当日プログラム(時間は多少変更される場合がございます)
└─┴──────────────────────────────────

13:00-13:15 オープニング、本アカデミーの主旨のご説明
13:15-14:00 プログラムOB/OGパネルディスカッション
14:00-15:00 地域紹介(3分プレゼンテーション)

15:15-16:00 地域ゼミ 1ターム目(6地域)
16:15-17:00 地域ゼミ 2ターム目(5地域)
17:15-18:00 地域ゼミ 3ターム目(5地域)

*各部屋にわかれ、1地域45分ずつ、地域の取り組みや魅力、
今回のフィールドワークで経験できることなど、じっくり
お聞きできます。

18:00-18:15 今後の流れの確認
18:15-19:30 大交流会
*ゼミで話を聞けなかった地域の方とも交流できる、
参加者全員の大交流会です。

最新情報はWebやtwitterで随時公開中です!
[Web] http://academy.etic.or.jp/
[twitter]@academy_byetic
☆TwitterではWebよりも早く情報を公開中!
いち早く知りたい方はぜひフォローしてください♪

┌─┬──────────────────────────────────
│★│参加申し込み
└─┴──────────────────────────────────
参加を希望される方は下記URLよりお申し込みください。
http://academy.etic.or.jp/opening

※定員に達した場合には、ご応募を締め切らせていただきますので、
お早めにお申し込みくださいませ。

※実際にフィールドワークへ進むかどうかは、キックオフイベントの
参加後に決めていただけますので、まずはお気軽に7月15日に
ご来場ください。

会場でお会いできますのを、心よりお待ちしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問合せ先】 ご質問・ご相談があればお気軽にご連絡ください。

特定非営利活動法人 ETIC.(エティック) 担当:藤田・瀬沼・長谷川
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階
TEL:03-5784-2115 / FAX:03-5784-2116 / E-Mail:academy@etic.or.jp

※本プログラムは、競艇の交付金による日本財団の助成金を受けて
実施しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

このぺージのTOPへ

 RSS

スタッフ・ブログ 「世遊綽々」
Powered by WordPress