ニュース
» 2017年10月30日 11時00分 公開

Weekly Memo:ポイントは「シミュレーションとAIの融合」 NECが示す「スパコン」の進化の方向性 (1/2)

NECがスーパーコンピュータの新製品を発表した。同社が示す「スパコン」の進化を利用領域から見ると、「シミュレーションとAIの融合」がキーポイントだという。いったい、どういうことか。

[松岡功ITmedia]

NECが進化させたベクトル型スパコンの新たな姿とは

 「デジタル産業革命の進展を加速させる次世代イノベーションプラットフォームを提供したい」――。NECの福田公彦執行役員常務は、NECが10月25日に開いたスーパーコンピュータの新製品発表会見でこう切り出した。

Photo カード型の「ベクトルエンジン」を手にするNECの福田公彦執行役員常務

 新製品の名称は「SX-Aurora TSUBASA」。NECが従来展開してきたベクトル型スパコンの処理性能や拡張性を大幅に強化し、HPC領域の科学技術計算に加え、AIやビッグデータ解析などの新しい領域にも活用できる新プラットフォームという触れ込みだ。

 ハードウェアの特徴としては、同社独自の高密度実装技術や高効率冷却技術などで開発されたカード型の「ベクトルエンジン(VE)」を搭載。そのVEを86サーバへ搭載できるようにした新アーキテクチャの採用により、ベクトル演算に加えx86で行うスカラ演算の両ニーズに対応した。さらに、VEの搭載数により、エッジ用からデータセンター用まで幅広いラインアップをそろえ、計算能力ニーズに応じた選択を可能としている。(図1参照)

Photo 図1 「SX-Aurora TSUBASA」の新アーキテクチャ

 新製品の詳しい内容については関連記事をご覧いただくとして、ここでは福田氏が会見で説明した新製品の狙いに注目したい。

 同氏はまず新製品を投入した背景について、IoTの進展などによって世界規模で扱われるデータ量が2年ごとに倍増していると指摘。また、それら大量のデータはより高度なAI処理を要求するケースも増えていくことが見込まれるなど、大量データを高速かつ高度に処理することが求められているという。

 これらのニーズに対し、従来ではスパコンに代表されるHPCでの処理が一般的だったが、システム規模も大きく利用価格も高額になるため、ユーザーは一部の省庁や研究機関、大手企業に限定されていた。

 そこで同社は、高性能と導入のしやすさの両立を目指して今回の新プラットフォームを開発。コア当たりのアプリケーション性能を世界最速レベルにすることと、ベクトル型プロセッサをカード型化することで、幅広いユーザーが利用できるシステムに仕立てたとしている。

 そして、同氏はベクトル型プロセッサの位置付けとして図2を示した。この図でポイントとなるのは、メモリ性能および演算性能それぞれに必要な領域がある中での青(汎用型プロセッサ)と赤(ベクトル型プロセッサ)と緑(超並列型プロセッサ=GPGPU)の位置関係である。

Photo 図2 ベクトル型プロセッサの位置付け

 今回の新製品は青と赤の領域をカバーしていることから、従来、得意としていたシミュレーション領域に加えて、AI・ビッグデータ活用領域でもメモリ性能が求められる需要予測やレコメンド、深層学習を除く機械学習などに適しているという。

松岡功
松岡功
ITジャーナリストとしてビジネス誌やメディアサイトなどに執筆中。1957年生まれ、大阪府出身。電波新聞社、日刊工業新聞社、コンピュータ・ニュース社(現BCN)などを経てフリーに。2003年10月より3年間、『月刊アイティセレクト』(アイティメディア発行)編集長を務める。(有)松岡編集企画 代表。主な著書は『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。
       1|2 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

ゲヒルン/さくらインターネットの石森氏講演に見る、モバイルを活用したリモートワークの危険性と、そうした脅威に対して先進的な企業が行っている対策とは何か?

「クラウド移行しろ」と上からは何度も言われてるけど、セキュリティが不安だし、何か起こればどうせ責任取るのは俺たちでしょ? 移行なんて無理無理、という人は必読

「便利にしたいが、仕様は変えるな」「Excelないと死ぬ」――業務部門からの無茶振りに日々耐える情シスが集結し、その苦労話を披露。その驚きのエピソードとは……?

「IoTを始めるには、データ収集から」。そんな風潮に異を唱えるエバンジェリストがいる。既存データの分析から始めてもいいじゃないか――そう考える理由とは?

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

マルチクラウド環境が当たり前になる中、運用管理が複雑化して手に負えなくなっていませんか? 放っておくとビジネスリスクにつながりかねない状況を改善する方法とは。

Special

- PR -

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

「仕様は変えるな」「とにかくExcel」 悲しき情シスたちの「無茶振り」苦労話

IoTを始めるには、まずデータを収集? それ以外でも成功する方法がある!

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

数百万の会員にサービスを提供するCRMは、なぜDBにSQL Serverを選んだのか?

ビジネスリスクになりかねない“運用管理現場の疲弊”を解決する方法とは?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

"データの見える化"でビジネス貢献を! それを支えるERPはDBに何を選んだのか

移行しろと言っているのに移行できない情シスを、責めてはいけない5つの理由

「社内ネットワークなら安全だ」は脆弱性の根源。その理由を専門家が空かす

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -