発端
なんと、テレビ朝日に提供した動画をYoutubeにアップロードした所、著作権侵害として動画の著作権侵害の申し立てが出されたとのことです。
酷い話です。著作権は撮影者にあるはずですので、こんなことがまかり通るはずがありません。
普段から右翼系コミュニティにヘイトを買っているテレビ朝日、案の定炎上してしまいます。
しかし、実際にはこれはテレビ朝日が申請したものでは無いそうです。
自動著作権管理システム Content IDとは
Youtubeは、自動的に著作権を管理するシステムとして、「Content ID」と言ったものを提供しています。
簡単に言うと、著作権者が保持する著作物をYoutubeに「コンテンツID」として登録し、それと一致する動画を発見した際に自動的に対処してくれるものです。
対処方法は3つに分けられます。
・閲覧できないよう動画全体をブロックする
・動画に広告を表示させて動画を収益化し、場合によってはアップロードしたユーザーと収益を分配する
・その動画の再生に関する統計情報を追跡する
恐らくテレビ朝日は、報道したニュース番組をコンテンツIDに登録し、「閲覧できないよう動画全体をブロックする」対処をYoutubeに申し立てていたのでしょう。
今回の動画は、それに引っかかってしまったということです。
つまり、テレビ朝日が意図的にやったとは言えません。これはYoutubeのシステムの問題でもあります。
テレビ朝日側もコンテンツIDの登録の際に、提供動画部分の除外申請をしなかった責任はあると思いますし、説明が必要な部分でしょう。
ただ、テレビ朝日が意図的に主張した、と言った情報はデマだと言いざるをえません。
現在もこのデマは、右翼系ツイッタラー、まとめサイトによって拡散され続けています。
批判するのは構いませんが、デマを拡散してまで叩く行為は、普段一部のツイッターユーザーが叩いている「マスゴミ」と何ら変わりないのではないでしょうか?