映画「否定と肯定」が警鐘を鳴らす歴史修正主義者のウソ

 アウシュビッツでのユダヤ人大虐殺はなかったとする歴史家が現れた。さすがに看過できないと、女性歴史学者が著書でこれを非難したところ、名誉毀損で訴えられた。「ポスト・トゥルース」などといって歴史的事実を歪め否定したり、「フェイクニュース」を流布する輩が跋扈する今、この2000年の法廷闘争が再注目され映画化された。

 被告として法廷に立った米エモリー大教授デボラ・E・リップシュタット氏(70)がこのほど来日し、日刊ゲンダイのインタビューに応じた。

 ――一体どうやって、訴えを退けたのか。

「相手が訴えた英国の法廷では、訴えられた側に立証責任がありました。ホロコースト否定論をこちらが崩す必要があったのです。ただし大量虐殺があったのかなかったのかと争えば、否定論者の見解を認めることになってしまう。荒唐無稽な否定論を歴史的事実と並び立たせてしまうのは絶対にあってはならない。相対的な真実など存在しないし、紛れもない事実というものはありますからね。実際に法廷でやったのは相手の説の論拠をたどり、ひとつずつ情報源を突き止めること。捏造や嘘ばかりでした」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

今、あなたにオススメ
PR(ニュース体験.jp)
PR(scopetimes)
(2017年2月27日)
PR(Happiness Woman)
(2014年8月5日)
PR(Happiness Woman)
PR(shinny-press)
PR(News Monster)
PR(未来コトハジメ(日経BP))
PR(マッスル-NET-)
(2016年5月8日)
PR(SKAGEN on antenna*)
PR(Suits-woman)
PR(@DIME)
PR(bi-zine.me)
PR(@mirai)
(2016年4月3日)
Recommended by
CASA

最新の芸能記事

Recommended by
  • アクセスランキング
  • 週間
CASA