元銀行員ブロガーのRyoheiです。
突然ですが、ブロガーの方へ。
書いた記事を、ほったらかしにしていませんか?
過去の記事を見直すと、「こう書いた方が良いな…」と思う事って驚くほどたくさんあります。
そんな時におすすめしたいのが、 記事のリライト です。
せっかく中身のある記事を書いても、リライトしなければ宝の持ち腐れで終わってしまうでしょう。
そうならないように、僕が思う記事リライトのコツとやり方をまとめておきます。
リライトで難しい事は何もありません。
「なんだ、これだけで良いのか!」と思ってもらえるものばかりです。
それでは、さっそく始めていきますね。
検索エンジン向けと読者向け、2つの視点で説明していきます。
僕がリライトの基本として気をつけている、ベースの部分を紹介します。
Contents [閉じる]
1.検索エンジンの為の、記事リライトのコツとやり方
まずは 検索エンジン の視点でのリライト。
「検索されるために、キーワードを入れるのが大事だ!」という話は聞いた事があると思います。
確かに検索で表示されるには、検索されるためのキーワードが入っている必要はありますよね。
では過去の記事(特に始めて間もない頃の記事)を見直してみて下さい。
…びっくりするほどキーワードが入っていないのでは?
「この記事、どんな検索すれば辿り着くんだろう…」というレベルでごちゃごちゃな記事ばかりだと思います。
安心して下さい、みんな最初はそうです。
ちょっとした意識の差で、大きな改善をする事が出来ますよ!
①記事のキーワードを見直そう
まずは記事ごとのキーワードについて。
この記事でどんなキーワードを狙うか、改めて見直しましょう。
コツは、「自分が読み手ならどんな検索をするか…」と読者目線で考えてみる事だと思います。
「読み手に憑依(ひょうい)した気持ちになって」と表現している方がいましたが、まさにその通りだと思います。
例えば、「ブログってどうやってお金を稼げるんだろう…」と考えた時は、どんな検索をするでしょうか?
『ブログ 稼ぎ方』とか、『ブログ 収入 仕組み』ではないでしょうか。
このように、検索する人になりきってキーワードを考えてみましょう。
ちなみにキーワードでどれくらい検索数がありそうかは、『キーワードプランナー』を使ってみて下さい。
あまりにも検索数が少ないなら、そもそもリライトの意味も薄くなってしまうので。
>>参考:GoogleAdwordsキーワードプランナーが使えない!?初めて使う方はこの手順でやってみて!
②タイトルにキーワードを入れすぎない
キーワードを見直したら、タイトルを見てみます。
これはシンプルですね。
タイトルに狙ったキーワードは入っているでしょうか。
よくやりがちなのが、キーワードを入れまくってしまう事です。
『ブログの稼ぎ方とは?初心者ブロガー向けに収入の方法、仕組み、儲け方を全部解説!』
これはよくある、良くない例ですね。
キーワードは、「二兎を追う者は一兎をも得ず」だと僕は思っています。
自分が入れたいキーワードは2つ程度に絞る、それ以外はすっきりとさせる。
これが大事でしょう。
上記の例で言えば、僕はこんなタイトルにしています。
>>関連記事:【ブログの稼ぎ方】初心者でも分かる、収入の仕組みをイチから解説!
タイトルに【】を使うのは人それぞれだと思いますが、僕は割と使います。
パッと目に入るし、きちんとまとまっている感じがしますよね。
ビジネスマンはメールのタイトルでも使っているので、馴染みがあると思いますし。
大幅にタイトルを見直す事には賛否両論あると思います。
僕の考えとしては、数か月経ってもアクセスが無いなら思い切り変えてしまって良いと思います。
もしくは、関連記事に合併させてしまう方法もアリですね。
③見出しのキーワードと共起語を確認
さて、検索エンジンの最後のコツ。
見出しのキーワードの確認です。
ここでもポイントは、不自然にキーワードを入れない事。
すべての見出し(<h2>)にキーワードを入れたくなりますが、それだと大抵不自然になりますよね。
これは結構やってしまいがちだと思います。
今は検索エンジン的には、『読み手ファースト』が重要だと言われているので、読者がすんなり読めて、且つ役に立つような見出しにしていきましょう。
そのために大事なのが、 『共起語』 です。
ざっくり言うと、あるキーワードと一緒に使われやすい言葉
「どんよりした」&「くもり空」のようなイメージ。
この共起語を、見出しに入れるように考えます。
分かりやすく言えば、「読み手が知りたい事が網羅されているか?」という話ですね。
ここも大事なのは、読者に憑依して考える事だと思います。
自分が読み手だったら、何も一緒に知りたいかをあわせて考えてみましょう。
例えば、「ブログ 稼ぎ方」だったら、「実際に何で稼げるの?」と思いますよね。
そこで、「稼げる広告一覧」というような見出しがあると良いですよね。
このように、自分が検索した時に、一緒に知りたいワードはなんだろう?と考えるのが最初の一歩だと思います。
2.読者の為の、記事リライトのコツとやり方
さて、では次に 読者 の視点に立った記事リライトについて。
もちろん前章の検索エンジン向けのリライトも、読者のための要素もあります。
ただ、こちらではもう少し細かいところを見ていきたいと思います。
①タイトルで読み手の関心を引く
「あれ、またタイトルの話?」と思ったあなた。
検索エンジンの章では、「キーワードを入れる事」がポイントでしたよね。
しかし、ただ入れただけでは読者は読んでくれません。
今度は、「読み手の関心を引くタイトル」についても考えましょう。
なぜここまで考える必要があるのか。
タイトルって、めちゃくちゃ大事だと思うからです。
2~3分でさっと決めてしまう人も多いと思いますが、もっと練りに練った方が良いです。
考えた末にいくつかの候補を出して、「これなら読み手を引きこめるな」と思えるタイトルを考えましょう。
関心の惹き方は、さっとできるのだとこの辺りでしょう。
<基本編>
- 数字を入れる(100回やってわかった!)
- 簡単さをアピール(たったこれだけ!、素人でも分かる!)
- 最初から理解できる(ゼロから学べる!、〜の始め方)
- 全部知れる(〜まとめ)
- 肩書きを使う(銀行員が教える〜)
<応用編>
- プレミア感を出す(本当は話したくない〜、厳選●個)
- ターゲット像で刺す(〜しがちなあなたへ)
- 強めの言葉を入れる(究極の〜、劇的に〜、圧倒的〜)
- 画像で引き寄せる(【●●画像あり】)
- 変化を想像させる(あなたを〜に変える方法)
ぜひ参考にして、「どんなタイトルなら、読者が読みたいと思うか?」を想像してみて下さい。
重ねてお伝えしますが、タイトルは本当に大事です。
練りに練って、これだ!と思うタイトルを決めて行きましょう。
②アイキャッチ画像を作り直そう
続いてアイキャッチ画像。
これも大事ですね。
特に初心者のうちは、フリー素材サイトからとってきた画像をアイキャッチに載せて終わり、みたいな事になっていると思います。
もちろんそれでも構わないのですが、もう少しオリジナリティがあった方が良いですよね。
例えば文字を入れてみるとか、それだけでも印象は変わってくると思います。
最近は、アイキャッチ画像はスマホアプリでも作れるようになったので、とっても簡単にできますよ。
>>参考:無料アプリ「Phonto」でスマホだけでお洒落なアイキャッチ画像を作る方法
③リード文の見直しを
読者が続きを読んでくれそうなリード文になっていますか?
長々と書いてしまっている、もしくはターゲットがぼやけていませんか?
僕が思うリード文のコツは、以下の3つです。
- 誰に向けての記事なのか
- 記事の内容は何か
- 記事を読むメリットは何か
リード文についてはこちらにまとめているので、ぜひご参考に。
>>関連記事:【まとめ】リード文の書き方で大事な、3つのポイント
④本文に不足や書きもれは無いか
本文はもう一度ゼロからきちんと見直して、リライトしていきましょう。
ちゃんと読者に伝わる内容になっているか。
専門用語を使いすぎてないか。
不足や書き漏れはないか。
文字の装飾や各見出しの画像も、要チェックです。
本文のリライトは、こちらをチェックリストとして使って下さい。
>>関連記事:【保存版】ブログの書き方で大切な10のポイント
⑤情報の更新も忘れずに
これも重要ですね。
記事の中に、古い情報は入っていないか。
もう新しいスマホが発売したのに、以前のスマホを紹介して「これが最新です!」と書いてたらアウトですよね。
そうならないように、リライトで最新の情報をどんどん更新していきましょう。
更新した事を強調したいなら、記事の最初に「●月●日更新しました、▼▼について加えました」と書くと良いと思います。
また体験型記事なら、今になってつけ足せる情報はないかも考えましょう。
「半年使った後の感想ですが、●●な事に気づきました!」
これを入れるだけで、記事の厚みがグッとますと思います。
⑥最後にCTAも見直そう
さて、最後です。
CTA(コール・トゥ・アクション)はきちんとできているか。
すなわち、記事を読んだ人にどんなアクションをして欲しいかを記事の最後で呼びかけましょう。
呼びかけの内容は色々あると思います。
- 他の記事を読んでもらう
- SNSをフォローして貰う
- アフィリエイトのボタンをクリックして貰う…など
ここで大事なのは、あれもこれも強調しない事。
読者を迷わせてはいけません。
すすめたいCTAは一つに絞る。
そのためにも、記事を見直してリライトする事が重要になってきますよね。
>>参考:ブログを読み終わった人に行動してもらうための「記事下CTA」
3.ブログに欠かせない、記事リライトのコツとやり方まとめ
いかがだったでしょう?
少しボリュームが多くなってしまいましたが、リライトで難しい事は一つもありません。
以下にまとめておきますね。
- 記事のキーワードを見直そう
- タイトルにキーワードを入れすぎない
- 見出しのキーワードと共起語を確認
- タイトルで読み手の関心を引く
- アイキャッチ画像を作り直そう
- リード文の見直しを
- 本文に不足や書き漏れは無いか
- 情報の更新も忘れずに
- 最後にCTAも見直そう
リライトはちょっと気をつけるだけで、誰でも実践できます。
あなたが過去に書いた記事のなかに、たくさん読まれるお宝記事が埋まっているかもしれません。
宝の持ち腐れを失くすためにも、こまめに記事をリライトしましょう!
▼読まれるブログを書くために、こちらもぜひどうぞ▼