#PPx PPVで開いてる画像をPNG形式で保存
PPVで画像を開いてるときにCtrl+Sで保存すると、単に指定箇所に同じファイルが複製されてしまうだけなので、一般的でない形式を使いやすい形式にして保存したいときは、画像専用ビューワを開いてBMPやPNGで保存しなおしていた。
PPVだけで出来ないかと思ったら、 ^[V] エントリをクリップボードから貼り付け というのがありました。
^[V] エントリをクリップボードから貼り付け クリップボード内のファイル、ディレクトリを貼り付けることができます。 また、テキストやビットマップの場合は、「Text.txt」や「DIB BITMAP.bmp」の名前で貼り付けることができます。(略) PPx help
KV_img = { ; PPv画像追加設定 ^X ,%K"@^C"%:%KC"@^V" }
Ctrl+Xの押下で、PPVで開いている画像をクリップボードにコピーして、PPCで開いているフォルダに貼り付けてるだけ。PNGで保存したいときは、iftgdip.spi/iftgdip.sphが必要。
追記:
やっぱり常にZ:\(←私の使ってるRAMディスク)に保存して貰いたいので、やり方を変えました。
KV_img = { ; PPv画像追加設定 ^X ,%K"@^C"%:*cd z:%:%Oi *ppc -bootid:Z "Z:\" -min -k %KCZ"@^\V @Q" }
画像をクリップボードにコピーした後、"Z:\"を表示したPPc[Z]を最小化して起動し、貼り付け、PPc[Z]を終了しています。*cd z:
は仮想ディレクトリ表示してる書庫の中に居る際にも、*ppcでPPCを呼べるように実体のあるパスを作業ディレクトリにするため。
追記2(13/05/11):
ver1.0から、iftwic.spi/iftwic.sphでも、画像のPNG貼り付けが出来るようになりました。iftgdipに比べ圧縮率が高く速いようです。試してみたところ、iftgdipに比べてだいたい70~80%くらいのサイズになってます。
ちなみに、Susieプラグインの速さをTORO氏が検証していました。
Windows8のWICの速度を検証( http://nilposoft.info/archives/579 )を見てこちらでも実験。 Twitter / toroidj
Windows8 で WIC を使う iftwic.sph (つくりかけ)が、ifjpegt.sphと比べて7%位早くなっている。 Twitter / toroidj
iftwic.spi と ifjpegx.spi なら ifjpegx.spi が早い。 Twitter / toroidj
PNG では、iftgdip.sph と iftwic.sph で比べて 20%位 iftwic.sph が早い。 Twitter / toroidj
GIF は 32/64bit ともに ifgif.spi(mij4x氏作) / ifgif.sph の圧勝。3倍以上の差が出ている。 Twitter / toroidj
Windows7 とかでも WindowsCodecs.dll のバージョンが 6.2 になっていれば早くなり、先のサイトと同様の結果になった。 Twitter / toroidj
新しい WindowsCodecs.dll は最近のWUで入ったみたいだ Twitter / toroidj
私はPPx 64bitには、iftwic.sph、ifgif.sph、iftpsd.sph、ifvch.spi
Susieフォルダには、ax7z_s.spi(7z.dll)、bqpcx.spi、ifgif.spi、IFJPEGX.SPI、iftpsd.spi、iftwic.spi、ifvch.spi
Jane Xenoにはiftwic.spiだけを入れています。
以前はPPx 64bitにはifjpegt.sph、iftgdip.sph(PNG貼り付け用)も入れていたのですが、今回からiftwic.sphに一本化しました。