おでんのだし割りみたいな「酒×汁=うまい」を見つけたい

「だし割り」をご存知でしょうか?その名の通り、「出汁」で「お酒」を割って飲む、お酒の飲み方の一種ですが、日本酒や焼酎×出汁が有名かつポピュラーです。赤羽のおでん種と立ち飲みの人気店「丸健水産」(東京都北区赤羽1-22-8)の名物が「おでんのだし割り」。ワンカップの残り50ccにおでんのだしを投入すると、これが絶品…!この飲み方(もはや料理!)に感銘を受け、他にも料理の汁×お酒の美味しい組み合わせはないのか?ということでライターの宇内一童さんが徹底調査してくれました。もし読者の方で美味しいだし割りの組み合わせご存知の方は、ぜひ教えてください!(赤羽のグルメおでん

おでんのだし割りみたいな「酒×汁=うまい」を見つけたい

ライターの宇内です。最近だんだんと寒くなってきましたね!

寒い秋や冬に食べたくなる物の1つに「おでん」があります。みなさんは、おでんの「だし割り」をご存じでしょうか?

 

f:id:notefm:20171027204134j:plain

日本酒を「おでんの汁」で割って飲むという、なんともオツな酒の飲み方であります。こちらは東京都北区赤羽にある、おでん種販売&店頭での立ち飲みができる店「丸健水産」さんのだし割りです。

 

f:id:notefm:20171027204139j:plain

丸健水産さんの外観。初めて訪れたとき、気さくなマスターが「いらっしゃい。お兄さんタバコ吸う? タバコ吸えない席しか空いてないんだけど、大丈夫?」と温かく迎え入れてくれました。親しみやすい。

 

f:id:notefm:20171027204147j:plain

こちらがメニュー表。だし割りの飲み方が書いてありますね。

 

f:id:notefm:20171027204157j:plain

日本酒「丸真正宗」のカップ酒(マルカップ)を注文し、50mlほど飲み残してカウンターに持っていくと、ビンいっぱいにおでんの汁を注いでくれます。

こちらは「丸健水産流」のだし割りで、お店によっては、おでんの汁よりも酒の配分が多かったり、日本酒ではなく焼酎で割ったりところもあるようです。

 

f:id:notefm:20171027204202j:plain

上から撮りました。七味唐辛子が鮮やか! 青森の「七味にんにく」を使っているんだとか。

常温の日本酒とアッツアツの汁を合わせることにより、飲みやすい絶妙な温度に仕上がります。

 

f:id:notefm:20171027204209j:plain

飲んでみると、もはやこれは「酒ではなく料理なんじゃないか」と思えるくらい、存在感のある飲みごたえです。だしはもちろんのこと、七味唐辛子が利いていて、ああ、絶品……。

 

f:id:notefm:20171027204215g:plain

このように、おでんの具のかけらや七味唐辛子が沈殿しています。この日、僕のビンには大きめの大根が入りこんでいました。ラッキー!

 

f:id:notefm:20171027204227j:plain

おでん鍋にぎっちり詰め込まれた具。これだけいろんな具のエキスを凝縮しただし汁で割るんだから、そりゃうまくもなるよなぁ……。

 

そんな「だし割り」を飲んでいるときに、ふと思いました。

 

「食べ物の汁」と「酒」の組み合わせで、他にもうまいものが作れないか?

 

さっそく試してみましょう!

 

うまくなりそうな「食べ物の汁」×「酒」の組み合わせは?

まず、どんな組み合わせだとうまくなりそうか、以前取材させていただいたバーテンダーの小栗さんに聞いてみました。

 

――どんなお酒がいいですか?

f:id:notefm:20170824174902j:plain
日本酒と同様にビールやワインなどの醸造酒、あるいはシェリーやマディラなどの酒精強化ワインなどはおいしい組み合わせを見つけやすいかもしれません。ただしアルコールを飛ばすなどして、あくまでも「風味」としての使い方がいいのではと個人的には思います!

 

――アルコール度数が高い「蒸留酒」は、汁と合いませんか?

f:id:notefm:20170824174902j:plain
なかなかハードルが高いような気もします。でも、当店でウイスキーやラムで煮込んだカレーもお出ししてるので、こちらもやはりアルコールを飛ばす前提でしたら、使い方次第ではアリだとは思います! 味の濃い物に少しだけ風味付けで使うのであれば!

 

なるほど。蒸留酒よりも醸造酒のほうが、うまい組み合わせが作れそうですね! 

「醸造酒とか蒸留酒って何?」って人のために説明しておきますと、お酒の種類は、醸造酒、蒸留酒、混成酒の3つに大別できます。

 

酒の分類

f:id:notefm:20171027204234p:plain

これを見ると、確かに醸造酒は料理に合いそうです。日本酒はいろんな日本食に入っているし、ビールやワインも、料理の「隠し味」で使われるイメージがありますよね。

ということで、今回は「醸造酒」メインで用意してみました。

 

f:id:notefm:20171027204238j:plain 

日本酒、第3のビール、マッコリ、赤ワイン、スパークリングワイン、焼酎、ストロングゼロ、スミノフアイスの8種類。コンビニなどでも購入できる身近な酒をそろえました。 

蒸留酒であるウォッカをベースにした「ストロングゼロ」「スミノフアイス」はうまくなるわけないだろと思いつつ、奇跡に期待して購入。とくにストロングゼロには日ごろお世話になっているので、敬意を示して……。

 

f:id:notefm:20171027204247j:plain

次に料理の汁を用意します。

レミパンを持っているのに普段ほとんど料理をしない僕が、ネット上のレシピを参考にしながら作っていきます。

 

f:id:notefm:20171027204251j:plain

切ったり、

 

f:id:notefm:20171027204256j:plain

煮たりして、

 

f:id:notefm:20171027204301j:plain

トムヤムクン、キムチスープ、オニオングラタンスープの3種類が完成。

日本食の汁で試しても「日本酒となら、なんでも合うなぁ」という結果になりそうな気がしたので、この3種類にしてみました。吉と出るか、はたまた凶と出るか……。

 

トムヤムクン×酒 

f:id:notefm:20171027204305j:plain

それでは「トムヤムクン」から試していきましょう!

 

f:id:notefm:20171027204310g:plain

トムヤムクンの汁で酒を割ります。少し緊張したし、背徳感がすごかったです。 

 

f:id:notefm:20171027204317j:plain

総評

日本酒を割ったものは、コクがあっておいしいと感じた。トマトが入っているので、第3のビールは、ビールにトマトジュースを加えるカクテル「レッドアイ」のような味に。ほかの醸造酒は「おかしくはない」という味。焼酎やウォッカベースのストロングゼロなどは、ほぼ酒の味しかしなかった。

 

キムチスープ×酒 

f:id:notefm:20171027204321j:plain

ジャンジャン行きましょう。お次は「キムチスープ」です。

 

f:id:notefm:20171027204326j:plain

韓国発祥のキムチなので、同じく“韓国のどぶろく”こと「マッコリ」が合うのではないかと予想。

 

f:id:notefm:20171027204330j:plain

総評

日本酒が一番しっくりきた。「マッコリが合うのでは?」と予想していたが、辛みと甘みが戦って味が相殺され「無」の印象に。赤ワインやスパークリングワインは「絶対合わないだろ」と思って飲んだもののそんなことはなく、「全然イケるな!」と笑ってしまった。焼酎やストロングゼロ、スミノフアイスは主張が強すぎて汁と馴染まなかった。

 

オニオングラタンスープ×酒 

f:id:notefm:20171027204337j:plain

最後は、コンソメベースの「オニオングラタンスープ」。西洋の料理なのでワインと合うのではないかと予想。

 

f:id:notefm:20171027204347j:plain 

ガブガブ飲んでいたら、さすがに酔ってきたので少量で検証します。第3のビールとスミノフアイスがないのは、酔っ払って普通に飲み干してしまったからです。

 

f:id:notefm:20171027204351j:plain

総評

またもや日本酒が一番合うという結果に。他の酒は、汁か酒のどちらかの味が強くなるのだが、日本酒は汁とうまく馴染む。万能である。焼酎が全然合わなかったのだが、ネット上では某メーカーが焼酎のコンソメ割りレシピを公開していたので、入れ方によってはおいしくなるのかもしれない。相変わらず、ストロングゼロとスミノフアイスは主張が強い!

 

f:id:notefm:20171027204354j:plain

というわけで、検証の結果は「日本酒はだいたい何にでも合うので、スゲー!!」となりました。

しかし、おでんのだし割りを初めて飲んだときの「……んまっ!」という感動はありませんでした。オススメの組み合わせがある人は、ぜひ教えてください!

 

やっぱり「だし割り」が最高! 

f:id:notefm:20171027204400j:plain

丸健水産さんのだし割りは、おいしいおでんを食べながら日本酒を飲み、ほどよく酔いが回って楽しくなってきた頃におでんの汁を投入するわけですが、この「プロセス」も、うまさの1つの理由なのかもしれません。

  

f:id:notefm:20171027204404j:plain

だし割りの話ばかりしていますが、おでんも絶品です!

初めて行く人は、おでん4〜5品(種類はマスターにおまかせ)と日本酒(180ml)がついてくる「おでんセット」(800円)がオススメ。この日は昆布、大根、たまご、厚揚げ、ウインナー巻きの5品でした。

 

f:id:notefm:20171029182114j:plain

一番人気のスタミナ揚げ。ニラやモヤシなどの野菜を揚げた練り物。

 

f:id:notefm:20171029182052j:plain

ギョーザ巻き。餃子が包み込まれています。

 

f:id:notefm:20171029182058j:plain

牛すじ。だしが染み込んでいてプリップリの食感! 右のほうにちょっとだけ見えているのは、水産庁長官賞を受賞したという、ふわっふわのはんぺん。

ギョーザ巻き、牛すじ、はんぺんは注文を受けてから煮込む「注文制」。テーブルに運ばれてきたタイミングでお代をわたします。

 

f:id:notefm:20171029190944j:plain

ほかにもいろんな品があります! 3回くらい通えば、全品制覇できるかも……!?

ちなみに、おでんをおかわりする際は、列に並ばず自分のお皿をカウンターまで持って行き、「おかわりください」と伝えればOK。だし割りを注文する際も、横入りOKとなっています。

 

f:id:notefm:20171029182107j:plain

だし割りを頼むとマスターが披露してくれる「天空落とし」も必見(名前は勝手につけました)。なぜ高いところから注ぐのか最初はわからなかったのですが、自分でいろいろ試してみてわかりました。

 

「よく混ざるから」です。

 

酒と汁はカクテルと同様、よく混ぜ合わせないと味にムラができてしまいます。丸健水産さんは行列ができるほどの人気店なので、「注ぎ」と「混ぜ」を一本化して作業効率を上げているのだと思われます(本当は「カッコいいから」ってだけかもしれません)。

 

f:id:notefm:20171029182102j:plain

同じテーブルで食べていた人たちと記念撮影。一番右の男性が「だし割りうまいっすよね! 乾杯しましょう!!」と話しかけてきてくれて仲良くなりました。

 

手軽な「だし割り」の作り方

最後に、「だし割りを頼めるお店が近くにない!」という人のために、セブンイレブンの材料だけでできる手軽な「だし割り」の作り方をお教えします。

 

用意するもの

f:id:notefm:20171027204410j:plain

だしのうま味おでん、カップ酒(今回は大関)、七味唐辛子

 

作り方

1. おでんを袋のまま5分温める

f:id:notefm:20171027204420j:plain

 

2. 袋を開けて、汁と具を分ける(汁は鍋に入れておく)

f:id:notefm:20171027204430j:plain

 

3. おでんを食べながら日本酒を飲み、3分の1ほど残しておく

f:id:notefm:20171027204424j:plain

 

4. 鍋に入れておいた汁を、沸騰しないように注意しながら温める

f:id:notefm:20171027204435j:plain

 

5. アッツアツの汁をカップ酒に注ぎ入れて、箸などでかき混ぜる

f:id:notefm:20171027204441j:plain

 

6. 七味唐辛子を振りかける

f:id:notefm:20171027204446j:plain

 

7. 完成!

f:id:notefm:20171027204451j:plain

 

ポイント

●あらかじめ袋の中の具を指でほぐしておくと、だし割りにしたときに「つぶ感」が出る

●飲み口に七味唐辛子をつけておくと、飲む時に唇がピリピリするのでMの人にオススメ

 

f:id:notefm:20171027204458j:plain

このレシピで作ってみて「うまい!」と思った人は、ぜひ丸健水産さんに行ってみてください。これよりも断然うまいだし割りが飲めること間違いなしだ〜〜〜!!!

 

 

紹介したお店

店名:丸健水産

住所:東京都北区赤羽1-22-8

TEL:03-3901-6676

営業時間:10時30分~21時30分(土日祝日は21時まで)

ラストオーダー:21時〜21時15分(土日祝日は20時30分〜20時45分)

定休日:第3水曜日

※掲載された情報は、取材時点のものであり、変更されている可能性があります。

※公式Twitterアカウントもあります。 

店舗URL:https://r.gnavi.co.jp/sbak33ef0000/

 

筆者プロフィール

f:id:notefm:20170825141003j:plain

宇内一童(うない いちどう)

コンテンツメーカー・ノオトのライター&編集者。気さくな人柄。
Twitter:@EinsWappa
ノオトの過去の記事はこちらから

                             
ページ上部へ戻る