継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して

第8回 無駄な英語勉強

この記事を読むのに必要な時間:およそ 2.5 分

IT業界は比較的英語が必要とされる。ドキュメントは英語で書かれていることが多く,多くのニュースは海外からやってくる。プログラマーは英語の必要性を感じやすい職業と言えるだろう。

そのようなわけで,筆者も細々と10年以上英語を勉強してきた。いつかシリコンバレーで働いてみたいと勉強し,幸運なことに数年前に,ぼろぼろの英語力で何とか面接を突破してアメリカ企業に就職。サンフランシスコに4年ほど住み,現在では東京に戻った。日々の仕事をこなす程度の英語は話せるようになった。帰国子女でもない自分が試行錯誤して何とか仕事で英語が使えるようになったのだ。ふりかえればうまくいった勉強方法もあれば,無駄だったものもある。そんな経験をもとに,今回は英語の勉強方法を紹介したいと思う。

目標

まず目標を明確に絞ろう。目標があれば,優先順位を付けやすくなる。目標は「日本にいながら,外資系企業の面接に必要とされる程度の英語力を身に付ける」である。面接という限定された場面での英会話であれば,想定されることがずっと少なくなる。必要なものは次のとおり。

  • 英語での短い自己紹介
  • 技術的な文脈で相手の質問を理解する
  • 相手の質問に答える
  • 相手に質問できる

逆に次のようなものは目指さない。

  • 帰国子女並みの発音
  • ランチやお酒の席でのランダムな話題の会話
  • 英字新聞が読めるほどのボキャブラリ

完璧を目指さないことが上達の第一歩である。

発音

発音はこちらが言っていることが通じればよしとしよう。通じるかどうかは後述の会話編でフィードバックを受けるとして,まずは基礎を押さえる。

ご存じのとおり,英語には日本語と異なる母音と子音がある。英語の母音と子音をある程度正しく理解していないと,何を言っているかわかってもらえない。日本語を例にするとわかりやすい。⁠うどん」と言おうとしている外国人が,母音を間違えて「えどん」と言ったら,通じるだろうか。さらに子音も間違えて「えでん」ならどうだろうか。⁠うどん」と言おうとしていると推測するのはかなり難しいだろう。

発音は種類に応じて口や舌などの形や筋肉の動かし方が決まっている。発音は頭で考えるものではない。体をどう動かすかという問題なのだ。そういう意味で,ダンスなどのスポーツに近いだろう。つまり,うまくできるようになるためには一定期間の継続的な練習が必要である。

そこでお勧めなのがダイエックス出版から刊行されている「ザ ジングルズ」シリーズという発音の教本。CD付きで各種発音の練習用のテキストになっている。筆者は渡米前,毎日のランチ時にこのテキストを使ってthやzなどの音を練習していた。1回の練習に使う時間は5~10分なので気楽にできる。口の筋肉がその発音を覚えるまで続けることが重要だ。ぜひ筋トレをがんばってほしい。

本で練習すると自分の発音に自信が持てないが,発音のフィードバックは後述の会話編で受けよう。

リスニング

リスニングは2つの点で難しい。1つ目は,組み合わせの数が多く,聞き取りをする側の負担がとても大きいことだ。何を言うかは相手しだいである。そして2つ目は,話者によって聞き取りの難易度が大きく違うことだ。テレビのアナウンサーのように明瞭に話してくれる人はめずらしい。早口,モゴモゴしている,なまりがある人のほうが多い。このように難しいリスニングだが,幸いなことに勉強自体は発音よりもかなり簡単だ。なぜならば正解データがあるからだ。自分の上達を正解データで数値化できるのだ。上達しているかわからず霧の中を進むのとは全然違う。

リスニングはディクテーションと呼ばれる方法で勉強する。音声を聞いて,聞き取れた文章をノートに実際に書きとっていく。最後に正解を見ながら採点して正答率を求める。これを毎日繰り返す。正答率のグラフを描くことで上達の具合もわかる。筆者はこの方法でリスニング能力を鍛えた。グラフは緩やかに右肩上がりになっていくのでやりがいもある。

聞き取りの教材は種類がたくさんあるが,次の順でやっていくとよいだろう。一番難易度の高い会話の聞き取りを目指して,聞き取りやすいものから徐々に慣れていくのが良い。

  1. 基礎練習用に録音されたスピードが遅いもの
  2. ニュースの録音でアナウンサーが明瞭に話しているもの
  3. 街頭インタビューなど多種多様な人が特定のテーマに対して答えているもの
  4. 好きな海外ドラマや映画など会話が中心のもの

無駄な単語勉強

単語力について心配な人もいるだろう。でも高校英語程度の単語力で十分だと思う。筆者はより難易度の高い単語を3,000語ほど時間をかけて覚えたが,ほとんど使っていない。それらの単語は会話やメールで出てくることはほとんどない。メールで出てきても,辞書アプリで意味を調べれば十分である。オフィスでの会話ではさらに使われる頻度が低い。知らない言葉は文脈から推測できることが多い。利用頻度が低そうなものの優先度は下げるべきだ。

著者プロフィール

ひげぽん(Taro Minowa)

Software Engineer.

Mona OS/Mosh Scheme

URL:http://www.monaos.org/
技術ネタ:http://d.hatena.ne.jp/higepon

コメント

コメントの記入