連載PDA博物館 POBox開発者・増井俊之氏

「みんなジョブズに騙されている!」 iPhoneの日本語入力システムを開発した男が語る、理想のスマホとは

2017年11月3日、いよいよ新型iPhoneのフラッグシップモデル「iPhone X」が発売される。5.8型の大型有機ELディスプレイの採用やホームボタンの廃止など、従来モデルから大幅な変更が加えられているが、はたして、この進化はユーザーにとって歓迎すべきものなのだろうか。

成熟したスマートフォンの未来には何があるのか――そのヒントを探る本連載。インタビュー第4回に登場するのは、「Palm」の日本語入力システム「POBox」の生みの親、増井俊之氏。彼は、iPhoneの日本語入力システムを開発するのに必要な人材として、あのスティーブ・ジョブズから引き抜かれたという伝説の男としても知られている。

iPhoneが大きなターニングポイントを迎える今、増井氏が思い描く理想のモバイル端末とは、何なのか。率直な意見を聞いてみた(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花)。

増井俊之氏。工学者、ユーザインターフェース研究者。日本語入力支援システムの一種、予測変換システムのPOBoxの開発者。東京大学大学院工学系研究科電子工学を専攻し、シャープやソニーなどの研究所を経て、2006年Apple入社。iPod touch、iPhoneの日本語予測変換を開発した。2008年以降、慶應義塾大学で環境情報学部の教授を務め、現在はNota Inc.(en:Gyazo運営元)CTO

POBoxを開発したきっかけは、検索システムだった

――日本語入力システム「POBox」を開発したきっかけを教えてください。

増井 実は、最初から入力システムを作ろうとして開発したわけではありません。検索システムを作っているとき、発想したんです。

私は、辞書を検索するとき、正確にスペルを入力しなければならないのが嫌でした。そこで、入力が少々間違っていても検索できるように、「あいまい検索」ができる英和辞書を開発したことがあります。使ってみると、これがなかなかよかった。たとえば、“pitecan”などと入力しても、“Pithecanthropus”を検索できます。適当に入力すると、すぐに必要な単語が出るわけですから、これを入力システムとして使えないかと考えました。

私の博士論文のテーマは「予測インタフェース」でした。予測インタフェースとは、コンピュータが人間の次の行動を予測して、自動的に実行してくれるシステムです。たとえば、何回か同じ操作を繰り返したとき、次も同じだろうと判断して自動的に実行してくれるものや、数字を順番に入力すると次の数字を予測して入力してくれる機能のようなものが、予測インタフェースシステムです。

テキスト入力の場合だと、たとえば、“よろしく”と入力した後には“お願い”が入力されるだろうと予測したり、ブラウザのURL欄で何文字か入力すると残りを補完してくれたりするような機能も、予測インタフェースの一種と言えます。

この「あいまい検索」と「単語予測」を組み合わせたものが、POBoxという予測入力システムでした。

「日本語入力システムのPOBoxは、検索システムを作っているときに発想した」と増井氏は語る

「日本語入力システムのPOBoxは、検索システムを作っているときに発想した」と増井氏は語る

最初は、ペンが使えるWindowsやUnixで、POBoxを試作しました。その試作品を、Windows用のIMEを開発している会社などに見せてみたのですが、反応はまったくありません。そのころ、たまたまPalmというPDAが流行っていると聞いたので、Palm版を作ってみたところ、使ってくれた人が多かった。これが、POBoxが広まるきっかけになりました。

本格的にPOBoxの認知が広まったのは、携帯電話からです。そのとき私はソニーに在籍していたので、ソニーエリクソンの携帯電話の開発ボードを借りてきて、メモリーの空き領域に無理矢理、組み込んだプロトタイプを作ってプレゼンしたところ、採用されることになりました。POBoxを搭載した携帯電話はとても好評だったので、ほかの携帯電話会社にも真似されて、その結果、当時の携帯電話の標準のようになってしまったのです。

いきなりジョブズに「いつから来てくれる?」とたずねられ……

――iPhoneの文字入力を開発することになった、きっかけは?

増井 2006年に突然、Apple本社から自分の携帯電話に電話がかかってきて、「話を聞きたいから遊びに来い」と言われました。おもしろそうだと思って、Appleを訪問したところ、いきなりジョブズが出てきて、「おもしろいものを作るんだけど、いつから来てくれる?」と言ったんです。何の話かよくわからないまま渡米することになり、結果的に、iPhoneの日本語入力システムを作ることになりました。

日本語入力システムを作るにあたり、いろいろな方法を試したのですが、パイメニューにもとづくフリック入力の評判が最もよかったので、それが製品になりました。“パイメニューで文字入力”という考え方自体は新しいものではありませんが、予測インタフェースを組み合わせることで、iPhoneの日本語入力システムが誕生したのです。

ちなみに、スマートフォンで画面にソフトキーボードを表示しているのは、そのほうがハードウェアのキーボードより安く作れるからであって、決して、その方法がよいからではありません。私は、ソフトウェアキーボードはあまり好きではなく、今は物理キーボードを搭載したAndroid端末を使っています。Android端末には「戻る」キーが付いていますしね。なぜ、iPhoneには「戻る」キーがないんでしょうか。あれはとても重要だと思うのだけれど。

増井氏が現在愛用している「BlackBerry KEYone」。物理キーボードを搭載したAndroidスマートフォンだ

増井氏が現在愛用している「BlackBerry KEYone」。物理キーボードを搭載したAndroidスマートフォンだ

「PalmWiki」を使うために作った「Scrapbox」

――PDAはどのように使っていましたか。

増井 Palmでは、「PalmWiki」という簡単なWikiシステムを作って、メモ帳アプリ上で使っていました。これは、決まった記号で文字を囲むと、その文字がリンクになって別のメモページやほかのアプリに飛べるというもので、非常に重宝しました。このころは、ほとんどのメモをPalmWikiで書いていましたね。

iPhoneもそのように使いたかったのですが、同様のことができるメモアプリはなかったし、自分で作ろうと思っても自由に作れず、非常に不自由でした。そのため、しばらくは携帯端末でメモをとる習慣がなくなってしまいました。

メモは、もっぱらWeb上で開発した自前のWikiをパソコンで使っていたのですが、そこから進化し、今では「Scrapbox」というネットのサービスになりました。このScrapboxを使えば、パソコンでもスマートフォンでも、リアルタイムに自由にメモを書いたり共有したりできます。

Scrapboxでは、リンクやハッシュタグが使えます。ページ間のリンクや外部ページをリンクするのに必要なのは、決まった記号で言葉を囲むだけ。Wikiなのに入力や編集が簡単なので、誰でも気軽に使えます。

Scrapboxを使えば、スマートフォンを昔のPDAのように使えるようになります。PalmWiki時代のデータはすべてScrapboxに移行し、今でも使っていますよ。

「スマートフォンを昔のPDAのように使いたい人におすすめ」と増井氏が説明する「Scrapbox」

「スマートフォンを昔のPDAのように使いたい人におすすめ」と増井氏が説明する「Scrapbox」

クリエイティブな活動を行なうためには、キーボードとペンは必須

――PDAとスマートフォンの違いはなんだと思いますか。

増井 PDAは、クリエイティブな人をサポートする機能がありましたが、スマートフォンはそれが少なくなっていますね。その大きな理由は、キーボードやペンがなくなったこと。PDAでは、ペンで絵を描いたり、キーボードで文字を入力したりすることが簡単にできました。そういったハードウェアのサポートがなければ、人はなかなか、クリエイティブにはなれないのではないかと思います。

「クリエイティブな活動を行なうには、ハードウェアのサポートが必要」と増井氏は語る

「クリエイティブな活動を行なうには、ハードウェアのサポートが必要」と増井氏は語る

PDAの時代はインターネットがほとんど使えませんでしたから、ローカルな情報を主に扱っていました。しかし、それはPDAが悪いのではなく、時代(環境)がそうだったからです。PDAの時代にインターネットがあれば、スマートフォンのように受け取れる情報量も多かったでしょうし、ブラウズして満足するような端末になったはず。あの時代にインターネットがあれば、もっと違った進化をしていたのではと思います。

――スマートフォンはもっと進化できると思いますか。

増井 今のスマートフォンに満足して使っている人は、“ジョブズに洗脳されている”のでしょう。スマートフォンの使い方はパソコンとよく似ていて、GUIはほとんど進化していません。たとえば、面白い動画を見ようと思ったとき、アイコンをタップしてYouTubeアプリを起動し、そこから動画を探すというようなことをしなければならない。

でも、本当にやりたいことは、YouTubeアプリを起動したいわけじゃなくて、おもしろい動画を見たいだけでしょう。それをするために、なぜわざわざYouTubeを起動しなければならないのか。そうではなく、「やりたいこと」がストレートに要求に結びつく形にしていくべきではないかと思うんです。

モバイルツールで知的活動を行なうためには、キーボードとペンは必須だと思います。キーボードがなければスムーズにテキスト入力できないし、ペンがなければ簡単なメモやスケッチも書けません。

今私が使っている端末は「BlackBerry KEYone」です。スマートフォンではめずらしいキーボード搭載モデルで、たいへん気に入っていますが、いくつか問題もあります。まず、キー配列が“奇妙”です。配列が標準的でありませんし、入力できない記号があります。また、よい日本語入力システムがないので、今は自作のIMEを使っています。このあたりは、改善されてほしいですね。

キーボード付き端末にこだわる増井氏。愛用する「BlackBerry KEYone」の課題点などを、最後に語ってくれた

キーボード付き端末にこだわる増井氏。愛用する「BlackBerry KEYone」の課題点などを、最後に語ってくれた

インタビューを終えて(井上真花)

PDA博物館イベントのトークでは、「キーボードを使って入力するのが、一番効率がいい。フリックで入力するのが早いと思っているのは、教育がなってないから」という過激な発言で、会場を多いに沸かせた増井さん。その説得力のある話術にすっかり魅惑され、増井さんと同じKEYoneを購入した人は多いといいますが、何を隠そう、私もそのひとりです。キーボード、最高!

オフィスマイカ

オフィスマイカ

編集プロダクション。「美味しいもの」と「小さいもの」が大好物。 好奇心の赴くまま、良いモノを求めてどこまでも!(ただし、国内限定)

紹介した製品の最新価格・クチコミをチェックする
関連記事
連載最新記事
連載記事一覧
2017.10.30 更新

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。