はじめに
過去に散々語られてきた内容で、先人の方々もそれぞれに悩んでこられたテーマだと思います
いつも訪問しているブロガーさんの「スター外しました」という記事を見るたび
「こんな良いシステムなんで外すんだろう」
「訪問した証を残しにくい」
と思っていたのですが、このスターシステムの賛否について語られた記事をいくつか読んで、自分なりに考えてみました
(注:押してもスターは付きません)
スターのメリット
モチベーションの増加・維持
特にブログを始めたばかりの頃は、誰かが見てくれているという実感が全く湧きません
したがってスターが数個付くだけで一喜一憂するくらい重要度があったと思います
初心者ブロガーの承認欲求を満たしてくれる良いシステムだと思います
またブログ巡回をして、自分がブログを訪れたアピールを相手にすることができます
これに関しては賛否両論で、単にスターを押しただけでは本当に記事を読んでくれたかどうかが分かりません
人によっては毎回、機械的にスターを付ける人に嫌悪感を持つ場合もあるようです
(私は無条件に喜ぶ派ですがwww)
これも粋なシステムだとは思っているのですが、実際にはあまり使われていません
私の自己ベストのスターですが
引用スターはありませんでした
もっと知名度があれば面白い使い方もできるとは思うのですが・・・
スターのデメリット
ページスピードが遅くなる
と、言われていますが・・・
下記のサイトでページスピードなるものを測定してみたのですが
はてなスターの数による差はほとんどありませんでした
ただしこの「ほとんど」はかなり曖昧です
当ブログ内で数件の比較をしただけでは、明確な差が出なかった
という意味です
google検索上位でしのぎを削るプロブロガーさんにとっては死活問題になるスピード差なのかもしれません
つまり少なくとも私にとって、はてなスター設置によるページスピードのデメリットはあまり無い、ということになります
今回はスター数の多寡で比較してるので、今後「設置」⇔「非設置」での比較が必要になると思われます
スターが300を超えると、途端にお礼参りしにくくなる
これはもう皆様からの想いのこもった大量のスターのおかげでもある「贅沢な悩み」です
スターの数が300を超えると表記の方法が変わってきます
記事の下の方に表示されるスターの総数をクリックすると、スター一覧が現れますが、基本的に押されたスターの数だけアイコンが並びます
ところがスター数が300を超えると1人あたりアイコンは1個だけ表示されその隣に数字が付属するようになります
こうなると「一人あたり押したスターの数」の多い順に並べ替えられてしまうんですね
(ちなみに同数の人の中では押した順のまま)
私は時間の許す限り、スターを押してくれた方に対し順にお礼のブログ巡りをします
自分の興味の有無に関わらず一回は目を通します
ところが
300を超えた時の表記方法だと順番が分かりにくくなります
よく似たアイコンだと既読かどうか分からなくなるんです
(同じところを何回も訪問してしまうという時間ロスorz)
早い時には半日経たないうちに300を超えてしまうときがあり、そうなるとお礼参りを諦めてしまうことが多々あります(ゴメンナサイ)
結論
確かにスターシステムのおかげで今までブログのモチベーションを保てた側面もあります
読者様の増えた今となってはスターの重要性が希薄化したのも事実です
私の場合、300超えの不具合が一番大きいかな
なるべく丁寧にお礼巡回をしたいというのが一番の理由です
なので思い切ってスターを外すことにしました
今までたくさんのスターを下さった皆様
本当にありがとうございました
今後はそれら想い・訪問軌跡を主にはてなブックマークに替えていただけると光栄です
ここは順番が変わらない
コメントも頂けるとさらに嬉しいですが
無言はてブ
も大歓迎です
記事のトップに「B!」ボタンを持ってきておりますので
あとで読む
でも構いません
可能な限り順番にお礼巡回に参りたいと思います(忙しいときはゴメンナサイ)
スターを設置している方はスターを
スターが無い方は主にはてブでお返しいたします