俺も1回目の起業は失敗した。
(1)受託開発から(2)自社開発への移行ができなかった。(自転車操業で終わり)
どこで区切りをつけるかは、あらかじめデッドラインを決めておいて、一線を越えたら潔く撤退しても良い。
(俺の場合、自分だけでなく他人を巻き込んで迷惑をかける段階をデッドラインにしてる)
前いた会社で、退社して起業したけど失敗して、出戻りの人がいた。
縁起でもない話だが、もしも失敗してしまった場合でも「ただでは転ばない」という気概を持って欲しい。
自分が体験したことをよく観察して、失敗の原因をよく理解したら、それは無形の財産になる。(負け惜しみかもしれないけど)
自分の直接体験は、他人から教えてもらった間接伝聞よりは、比べ物にならないほど、たくさんの情報が詰まっているからね。
前項で述べたように様々なマネジメントスキルなしで、いや、マネジメントがなくても、なんとか物を完成させようとしてブラックになったんだよなとも。
日本の近代史を学ぶと「なんで無謀な戦争をやったんだろ?」とか疑問に思うけど、当時の日本人は「玉砕も美学」だったんだろうなと思う。自己犠牲を厭わないことは立派だけど、今の世代から見ると当時の人は損得勘定がおかしいと感じる。
翻って今の日本人はどうか?実はあまり変わってない可能性もあるね?(過労死や自殺するまで働くって、意味が分からない。)
生きている限り、「捲土重来」で1回目はダメでも撤退して力を貯めて、再び勝負することはできる。
もしも、大幅な軌道修正が必要になって、いったん体勢を立て直す必要が生じたら、そのときは失敗を認めても良いと思う。
俺の考えでは、(研究開発を一生続ける限り、)
失敗とは「終着点」ではなく「通過点」であり、プロトタイプ(試作品)の一つにすぎない
ということ。
インタビューで彼が強調したのは、「失敗から学ぶ」という姿勢。
投資家のジョージ・ソロスは、Fallibility(ファリビリティー、人間の判断の誤謬性)を主張した。
失敗はゼロにできないが、失敗をいかに早く軌道修正できるかでその後の結果は全く違うものとなる。
大切なのは、素早い判断と軌道修正であり、新規事業のプロジェクト管理ではOODAが有効な方法になる。
システム開発をするとき、リスクマネジメントを学んでいると思う。
いろいろな準備が必要だが、最悪の事態を避けるための「保険」をかけておきたい。
物事の展開は、
の3パターン以上を想定して、各々の場合に対応できる準備をしておかなければならない。特に悪化したときの対策が重要だろう。
自分がやっている仕事に応じて、しっかりと安全策、保険を用意しておき、ダメなときはなるべく損害を最少にして退避できるようにしておこう。
負けを認めることは、恥ずかしいことじゃない。
賢い人ならただの敗者ではなく、「Good Loser」になれる。(また後で挽回のチャンスを作ればいいだけの話)
割り切っていこう!
偉そうなことを言って申し訳ないが、起業の相談に乗ろうという人がいるので書く。 いや、特殊すぎるので、本当に特定されかねないなと思うのでかなりごまかしいれる。 起業してる...
我ながら、「何を聞きたいか」が明確になってなかったな。 でも、自分も何を聞きたいのかわからない。成功のための銀の弾丸があればほしいということ。 それは結局ボクが開発に必要...
夜も遅いから手短に。 成功のための銀の弾丸があればほしいということ。 残念だが魔法はない。人は自分のやったことした受け取れない。(ないものねだりはできない) だが、「ベ...
助言ありがとう。バックキャスティングについては調べてみる。 半分は知識を請いたいというのがあるけど、半分はやはり起業支援、起業を取り巻く人というものの胡散臭さではある。 ...
損切りのタイミング むしろ、時間がかかるネタなんかでやってる僕が愚かなだけだ。 俺も1回目の起業は失敗した。 (1)受託開発から(2)自社開発への移行ができなかった。(自転車...
色々有り難うございます。 多いのでちょっと噛みしめるのが難しいですが、とにかく国の金+役人のメンツを建てるように頑張りたいと思います。 次については返済の義務はないです。...
なるほど、そういうことだったんですね。 信頼を持って手伝ってくれる人がいるか?これから先現れるか?そもそも、そんなもの期待せずに進みたいということではある。 スタン...
研究開発 残念ながら僕のもITは絡むけど、ITよりは開発資金と時間がもっと大量にかかる。けど、国好みのネタではあるから国の金は狙える。 NDA契約があるなら詳細は不要だけ...
プログラミングはジャンル別の難易度があるよね? 僕も設計能力も勉強してるが付け焼き刃。リミットがある中で試作を次々作ってるから、ところどころ厳密にせずにやり続けている...
俺は下野したから、教育機関の現状(経済状況など)は、正直把握していない。 アカデミックポストで、ポスドククラスの肩書がとれた上で狙える助成であれば、はるかに幅が広い...
俺はどちらかというとアホなタイプだと思っているので、人一倍慎重にならないといけないと思ってる。 金儲け=うまい話には裏がある、罠があると思ってなるべくいろんな人に相談し...
起業に失敗して、再び武者修行の旅に出た。社畜として某G社(外資系の検索大手)に行ってみた。 ある日テレビ局が取材に来て賑やかなフロアがあった。何だろう?と思って立ち寄って...
実のところ、少し大事なイベントがあって、だいぶ突貫で色々進めていたんだわ。 けど、所々でそのような設計法使って整理し直さないとならないわな。じゃないと煮詰まる。 今日ぐら...
抽象論が続いてポエムみたいになってるけど、プライドについて考察。 プライドとは? 齟齬を防ぐために、一応辞書的な意味を確認。 prideの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 http://ejje.webli...
メンタルヘルスの自己管理は、しっかりやったほうが良い。 不安に感じることがあれば、1人で抱え込まないで、信頼できる人に相談しておこう。 みーんーなーがーわーらーって、わ...