1426名の医師が参画するスキンケア情報サイト

 | スキンケア大学をフォロー

  • Twitter
  • Facebook

ヘパリン類似物質(ヒルドイド)とは?効果的な使い方と注意点

更新日:2017/09/14 公開日:2014/06/01

知らないようでなじみ深い ヘパリン類似物質とは

ヘパリン類似物質と聞いてすぐにピンとくる人は、かなりスキンケアに詳しい人だといえます。聞いたことがないという人も、実際にはなんらかの形で使用したことがある人も多いと思われます。なぜなら、ヘパリン類似物質は、乾燥肌対策成分として50年以上昔から日本国内で使われてきた成分だからです。

皮膚科ではヒルドイドという名前で処方されています。これは聞いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。重篤な副作用がないため、赤ちゃんや子供、大人と年代を問わず乾燥肌のケアに使用したり、アトピー性皮膚炎には外用ステロイドと一緒に併用したりすることもあります。

ヘパリン類似物質=ヒルドイドとは

ヘパリン類似物質=ヒルドイドは、血栓性静脈炎や血行障害による痛み、炎症性の痛み、しもやけ、腱鞘炎や筋肉痛などに効果があるとされている薬です。もともとは血液の凝固を防ぐ薬として研究が進められていました。まれに副作用として、使用後に皮膚のかゆみや炎症が起こったり、皮膚に赤みを帯びたり発疹ができたりすることがあります。

ヘパリン類似物質の効果と特徴

肌の乾燥が起こる原因

肌の乾燥は、皮膚が本来もっているはずの保湿力やバリア機能が失われることによって起こるとされる現象です。これらは、皮膚の角質層がダメージを受けること、未熟な角質が表面まで出てきてしまうことなどで引き起こされます。また、一度乾燥してしまうと、バリア機能が弱まってしまい、さらに外部からの刺激に敏感になり、乾燥が慢性化しやすいという問題もあります。

ヘパリン類似物質は、乾燥肌の根本的な解決に繋がる保湿剤

ヘパリン類似物質が乾燥肌に効果的なのは、弱まってしまった保湿力とバリア機能を取り戻し、新陳代謝を促す作用があると考えられているためです。また、炎症を抑える効能も期待できるため、乾燥によって荒れてしまった肌の修復を早めるとされています。

肌が水分をしっかりと保持する力をサポートしたうえで炎症を抑える効果も期待できるわけですから、一時的な対処法に止まらず、乾燥肌の根本的な解決に繋がる保湿剤だということがいえます。

ヘパリン類似物質配合の保湿剤はこう使う

保湿剤の形態の上手な選び方

ヘパリン類似物質が配合された保湿剤には、さまざまな形態があります。クリーム、ローション、スプレーなどがあります。あなたの肌の状態、用途や使用感によって使い分けるようにするとよいでしょう。

中でも一番保湿効果が高いのはクリームですが、ベタつきが気になるという人も多いかもしれません。冬場は浸透力・持続力の高いクリームを使い、ベタつきが気になりがちな夏場はローションにするといったように使い分けする方法がおすすめです。

効果的な使用法

十分な量を指先だけではなく、手のひら全体を使って丁寧に馴染ませていくと効果的です。少ない量をこするように塗っていると効果が少ないばかりか、摩擦で皮膚の炎症や乾燥が悪化する可能性があるので注意が必要です。ただし、妊娠中や授乳中の人は事前に医師と相談してから使用するようにしましょう。

その他、高い水分保持機能があるとされているセラミドについて詳しく知りたい方は『セラミド配合化粧水の正しい選び方・使い方』『セラミド配合美容液の正しい選び方・使い方』をご覧ください。

今すぐ読みたい

関連Q&A

Q&Aをもっと見る

振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!

クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。

会員サービスで利用できる便利な機能

無料登録してこの記事をクリップ

登録済みの方はログイン

あなたのページを今すぐチェック

マイページ

公式アプリ

  • fem. fem.
    毎日1つ。ドクター監修の簡単
    ヘルスケア・ビューティー習慣!
    App Store Google Play

Facebook

いいね!して気になる情報をチェック!

公式ツイート

S