大量のファイルを一括で名前変更できるWindowsのフリーソフト「Flexible Renamer」
投稿日:
Windowsのフリーソフトを紹介する記事です。
記事タイトルの通り、このソフトを使うことで大量のファイルでも一括で特定の文字列を追加・削除したり、ファイル名を変更することができます。
私はつい先日、移行前のブログから全ての画像をダウンロードしてこのブログへと移行する際に、ダウンロードした画像のファイル名末尾に不要な「_original」という文字列が入っていたので、それを削除するために使用しました。
画像は全部で2,500枚くらいありましたが、このソフトを使えばたった数秒で一括ファイル名変更ができてしまいます。
目次 [表示]
Flexible Renamer
今回紹介するのは「Flexible Renamer」というフリーソフトです。
上記のVectorリンクから圧縮ファイルをダウンロードし解凍すると、中に「Flexible Renamer.exe」という実行ファイルが入っているのでこれを実行すればインストール不要ですぐに使うことができます。
使い方を一部紹介
さて、使ってみると非常に操作が簡単なソフトであると感じました。ここから使い方を一部紹介したいと思います。
起動したらファイル名変更したいファイルをFlexible Renamerの画面上にドロップしていくと一覧表示されます。例えば、フォルダの中のファイルを丸ごと編集したい時は、対象のフォルダを開いてCtrl+A同時押しでファイルを全選択しドロップします。
特定の文字列を削除する
例えば、冒頭の私がこのソフトを使った時のような場合です。ファイル名の末尾に「_original」という文字列が入っているファイルから一括でこの文字列を消し去りたい場合、左下のメニューから「文字列の置換」→「文字列置換」と選択し、表示された「置換前の文字」欄に「_original」と入力し「置換後の文字」欄は空白のままで「リネーム」ボタンをクリックすれば、一覧に表示されている全てのファイルから_originalという文字列が削除されます。
特定の文字列を追加する
今度は反対にファイル名へ一括で特定の文字列を追加する場合の手順です。先ほどとは逆にファイル名末尾に「_original」という文字列を追加したい場合には、左下のメニューから「連番や文字列の追加」→「文字列(日時)を末尾からn文字目に追加」と選択し、「追加文字列」に「_original」と入力します。今回は末尾に追加するので「位置」は0のままで問題ありません。
この状態で「リネーム」をクリックすれば、自動で全ファイルの末尾に_originalという文字列が追加されます。
連番を自動で追加する
一覧に表示しているファイルファイル名に連番をつけたい時は、左下のメニューから「連番や文字列の追加」→「連番を先頭に追加」or「連番を末尾に追加」と選択し、下の欄から開始番号と桁数を設定します。例えば、ファイル数が100単位である場合には3桁、1000単位である場合は4桁がいいでしょう。
おわりに
今回は大量のファイルであっても「一括」「数秒」でファイル名変更(リネーム)ができるWindowsのフリーソフト『Flexible Renamer』と、サラリとではありましたが使い方を紹介しました。
この記事で紹介させて頂いた使い方以外にも、まだまだいろんな条件をつけてファイル名を変更することができる優秀なフリーソフトです。
ファイル名を変更しなければいけないファイルを膨大な量で抱えてしまった時、きっと役立つと思います(最新の Windows 10 で問題なく使えます!)