<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-PBNZW78" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>
常勝ニュース|関西創価学会
トップページ
>
常勝ニュース
2017年
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
9月
関西創価学会(そうかがっかい)の話題やニュースを聖教新聞からの転載を中心に随時掲載してまいります。
国連ハイレベルフォーラム SGI代表が参加 2017年9月13日
国連本部で行われた「平和の文化」に関するハイレベルフォーラムで演説するウィリアムズ博士(ニューヨークで)
国連総会議長の主催による「平和の文化」に関するハイレベルフォーラムが7日(現地時間)、米ニューヨークの国連本部で行われ、SGI(創価学会インタナショナル)の代表が参加するとともに、行事運営に尽力した。
「平和の文化」は、2度の世界大戦を経験した20世紀の反省を踏まえ、“戦争がないだけでなく、構造的暴力のない世界”を求める動きの中で生まれてきた概念。1995年のユネスコ(国連教育科学文化機関)総会で提唱された。99年には、「平和の文化に関する宣言と行動計画」が国連で採択されている。
平和を築くための価値観、態度、生き方である「平和の文化」を一人一人の心、身近な家庭・地域の中に育むため、創価学会では、女性平和委員会を中心に全国でフォーラムや講演会を開催。SGIは国連本部での展示会をはじめ、米国各地で講演会を実施している。
今回のハイレベルフォーラムは、「平和の文化の種を蒔く――幼少期の発達が始まり」をテーマに行われた。
午前の部では、ピーター・トムソン国連総会議長、アントニオ・グテーレス国連事務総長の代理のあいさつに続いて、ノーベル平和賞受賞者であるベティ・ウィリアムズ博士が基調講演した。
博士は北アイルランドのベルファストで41年前、罪のない子どもたちが紛争に巻き込まれ命を落とした場面を目撃した。博士は、犠牲になった子どもたちの命を絶対に無駄にしないために、生涯、闘い続けると誓ったことを述懐しつつ、軍事ではなく子どもの未来のために投資すべきだと強く訴えた。
午後には、元国連事務次長のアンワルル・チョウドリ博士が議長役を務め、ディスカッションが行われた。
チョウドリ博士は、子どもたちが将来、有為な市民として活躍するための準備期間として幼少期は重要であると強調。子どものための投資は「選択」ではなく「義務」であると述べた。
福井・小浜市に図書贈呈 2017年9月13日
福井・小浜市立遠敷小学校での図書贈呈式。代表の児童は「たくさん本をいただいたので、いっぱい読んでいきます」と喜びを語った
福井の小浜市立遠敷小学校に12日、創価学会から優良図書300冊が贈られた。
今後5年間にわたって、毎年20冊の図書が追加贈呈される。
同小学校で行われた贈呈式では、小牧副会長が「読書に挑戦する中で一人一人が立派な人に成長していってください」と述べた後、海崎福井総県長から目録が手渡された。
山根亮子校長は「本校では、親子読書や読み聞かせ運動に力を入れてきました。より充実した取り組みとなるよう、大切に活用させていただきます。児童の皆さんには、本の中に広がる世界を旅するように、読書を楽しんでほしい」とあいさつした。
これにより、福井県内で行われた図書贈呈は18校となった。
友好のバトンを次世代へ 中国・人民大会堂で日中国交正常化45周年記念式典 学会代表が参加 2017年9月10日
北京の人民大会堂で開催された日中国交正常化45周年を記念する式典(8日)
池田先生が「正常化提言」(1968年)を発表した9月8日に周総理ら先人の願い胸に未来志向で前進
【北京8日】日本と中国の国交正常化45周年を記念する式典(主催=中国人民対外友好協会、中日友好協会)が8日夜、北京の人民大会堂で行われ、約300人が集った。創価学会から谷川主任副会長、寺崎副会長らが出席。中国側の代表として全国人民代表大会常務委員会の王晨副委員長(秘書長兼任)が参加した。また同日昼、兪正声・中国人民政治協商会議主席と友好諸団体等との会見が人民大会堂で行われ、谷川主任副会長が列席した。
くしくも「9月8日」は、池田大作先生が1968年に日中国交正常化提言を発表した日にほかならない。
両国関係の改善に道筋が見えなかった当時、同提言は即座に中国に打電され、周恩来総理も高く評価。活路は開かれ、その後、志ある多くの人々の願いが実を結び、72年9月に国交が回復したのである。
谷川主任副会長が王晨副委員長に、9月8日が提言発表の日に当たることを伝えると、副委員長は「よく存じ上げています。池田先生に呉々もよろしくお伝えください」と謝辞を述べ、2012年に東京・八王子の創価大学を訪れたことを懐かしく振り返った。
記念式典は、日中両国の子どもたちによる、にぎやかな合唱で開幕した。
中国語で「茉莉花」、日本語で「四季の歌」などが披露されると、会場は万雷の拍手に包まれた。
中日友好協会の唐家璇会長は、歴史をかがみとし、未来を見据えて正しい道を歩めば、必ず困難を乗り越えて関係を発展させていけると強調。
中国人民対外友好協会の李小林会長は、中日友好は両国人民が心から望んでいることであり、未来志向で交流を促進していけば、揺るぎない基盤を築くことができると訴えた。
また、日中双方から、国交正常化に尽力した当時の首脳関係者が登壇。このうち中国側からは、周恩来総理の姪である周秉徳氏があいさつした。
周氏は、1974年12月に北京で実現した周総理と池田先生の会見に触れ、「周総理は日本の友人である池田大作先生に、『私が日本に留学していた時、日本の人々は優しく接してくれました。日本から中国に戻り、55年が経ちました。(帰国したのは)1919年の春、桜が満開の時です。私は日本に対しての思いが深いのです』と語りました」と言及。多くの民間人や青年と会い、断固たる決意で国交正常化を目指した総理の思いを、若い世代に伝えゆくことを心から念願した。
“桜の咲く頃、再び日本へ”との総理の悲願を胸に、池田先生は会見の翌年、創価大学に「周桜」を植樹。この桜はいつしか、日中友好を願う人々が訪れる象徴的な場所となり、この日の式典に出席した王晨副委員長、唐家璇会長、李小林会長、周秉徳氏らも皆、足を運んでいる。
近年、「周桜」を仰ぐ顔ぶれも、45年前の当時を知らない人々が増加した。まさに、「友誼のバトン」は次世代へと受け継がれるべき時になっている。
次の50年、100年先の未来へ――永遠の両国友好を願うあまたの人々の願いと誓いにあふれた式典は、新しい出発の場となった。
◇
なお谷川主任副会長は、式典に先立ち、唐家璇会長(7日夜、釣魚台国賓館で)、李小林会長(8日昼、中国人民対外友好協会で)と友好団体等の会見に参加。池田先生の伝言に対し、両氏から丁重な謝意が示された。
関西青年未来塾 2017年9月9日
関西青年部主催の連続講座「関西青年未来塾」が7日、大阪市の常勝関西青年会館で開かれた。大阪国際大学の佐藤史郎准教授が「核兵器なき世界の実現へ――核兵器使用の非人道性を語ることの政治的意義」と題して講演。被爆体験の継承や展示等による啓発活動が廃絶への国際世論を高める力になると述べ、市民レベルの運動に期待を寄せた。
神奈川で青年不戦サミット 2017年9月4日
各界を代表する約70人の来賓が出席した「青年不戦サミット」。30カ国・地域の青年が一堂に会して核兵器のない世界への行動を誓った(2日、神奈川文化会館で)
第2代会長・戸田城聖先生の「原水爆禁止宣言」発表60周年を記念する「青年不戦サミット」が2、3の両日にわたり開催された。横浜市の神奈川文化会館で行われた初日は、多数の来賓、30カ国・地域の青年ら540人が出席。池田大作先生がメッセージを贈り、民衆の連帯と青年の行動こそ不可能を可能にする力であると強調。一人一人の人間革命を起点としながら、世界平和の波動を広げていこうと呼び掛けた。また、サミットに先立つ2日午後には、研修会で来日中の海外メンバーが、宣言発表の舞台となった三ツ沢の競技場を見学。3日午前には、東京・信濃町の学会本部別館で第26回「青年平和連絡協議会」が行われた。
美しい青空が広がった2日、三ツ沢の競技場に、五大陸から集った青年の姿があった。
戸田先生が「原水爆禁止宣言」を発表した同じ場所から、じっと競技場内を見つめる南北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア、アフリカのメンバーたち。60年前、この情景を想像できた人がいただろうか。
“人類の生存の権利を脅かす核兵器の使用を、絶対に許してはならない。この思想を全世界に広めることが青年の使命である”――神奈川の地で「遺訓の第一」として放たれた戸田先生の一大宣言から、創価の平和運動は始まった。時は流れ現在、池田先生のリーダーシップのもと、タイ、韓国、マレーシア、イギリス、メキシコ、アルゼンチン、アメリカをはじめ各国で展示やシンポジウム等を開催。核兵器廃絶を目指し行動する後継の青年が陸続と続いている。
今回、サミットが神奈川で開かれたのは、本年が原水爆禁止宣言60周年に当たることから、昨年のサミットの折に池田先生が“次回は神奈川で”と提案したことを受けたもの。
NHK音楽コンクール近畿大会 関西創価小学校が奨励賞 2017年9月4日
関西創価小学校(大阪・枚方市)のビクトワール合唱団が3日、大阪市のNHK大阪ホールで行われた第84回「NHK全国学校音楽コンクール」近畿ブロックコンクールに出場。小学校の部で奨励賞を受賞した(写真)。
同合唱団は、田口秀男講師の指揮、古澤光恵講師の伴奏で、課題曲の「いまだよ」(宮下奈都作詞、信長貴富作曲)と、「はじまりはひとつのことば」(覚和歌子作詞、三宅悠太作曲)を歌い上げた。
審査員からは、「音程やアンサンブルが非常に良く、歌声が一つにまとまっていた」等の講評があった。
▲TOP