カシオの「余り計算電卓」が品薄になったワケ

発売後2週間で欠品、急きょ増産に動いた

電卓はカシオにとって祖業だ。電卓市場ではカシオ、シャープ、キヤノン、米テキサス・インスツルメンツ(TI)などが主なプレーヤーだ。100円ショップなどで売られる低価格製品を除くと、電卓の世界市場は約1億800万台(ビジネス機械・情報システム産業協会調べ)。カシオは年間5000万台を生産しており、半分近くものシェアを握っている。

前身の樫尾製作所を経てカシオ計算機が設立されたのは1957年のこと。第1号の製品は電卓の先祖となる計算機で、価格は48万5000円だった。1965年にはカシオが電卓1号機を38万円で発売。その後TIが要素部品の外販を始め、電卓の製造が容易となると、40社以上がしのぎを削る「電卓戦争」と呼ばれる時代に突入した。

地道な改良で差別化を模索してきた

カシオ計算機が1972年に発売した小型計算機「カシオミニ」(写真:カシオ計算機)

そんな中、カシオが1972年に発売したのが「カシオミニ」。表示を6ケタに絞る代わりに小型化を実現。電卓の普及価格帯が4万円台だった中で、1万2800円という低価格が受けヒットとなった。

その後価格競争が激しくなると、TIに要素部品を依存していた各社は差別化ができず、次々に撤退する。残った電卓メーカー会社は、価格以外の利点を見いだすことに注力していった。シャープが省電力かつ本体を薄くできる液晶を使って手帳サイズの製品を出すと、カシオは名刺サイズで対抗。1983年にはクレジットカードサイズの電卓を発売した。

小型・薄型化といったハード面での劇的な進化には区切りがついた。「それ以降はハードウエアからソフトウエアへ、つまり法人向けや教育向けなど、シーンに即した計算を支援する方向に発展した」(カシオ広報)。そして用途に合わせた電卓を順次発売するようになっていった。

「多くの人にとって電卓は、基本的な四則計算ができれば十分。プラスアルファの特長をつけて買ってもらうことは、つねに私たちのテーマだ」と尾澤氏は話す。どこにでもある製品だからこそ、どう差別化するかが重要だ。模索の末に生まれた製品の1つが、余り計算電卓だった。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0316555c43e6
    >スマホアプリでだめなの?
    タッチパネルでは押した感触がかえってこないので、押し間違いやキーの取りこぼしが発生しても気付きにくいのです。たまに使うのならユックリ押せばいいのかもしれないけど、仕事で毎日頻繁に使う現場では、作業に時間がかかって無駄な人件費が増えるくらいなら、新しい電卓を買った方が遙かに安くつく。
    最近だと某社のスマホ上で動く電卓アプリが、「1+2+3=24」になるバグがあると、ちょっとした騒ぎになってましたよね。これがタッチパネルの泣き所ですよ。
    up18
    down4
    2017/10/29 10:17
  • NO NAME341db8a9100d
    調剤薬局って必ずPC導入されてるんだけど、そんな機能もないっていうの?
    そんなバカな。

    >スマホアプリでだめなの?

    多くの数の計算をしたことないんだろうなあ。
    必ずしも専用の電卓である必要はないが、いわゆる『打鍵感』がないと大量の数字・文字を一切の誤りなく入力するのは不可能。
    文章の場合は打ち間違いによる誤字があってもある程度読むことができるが、計算間違いはそうはいかないので、打ち間違いを起こすわけにはいかないんだよ。
    up12
    down3
    2017/10/29 11:29
  • NO NAME80246ff3ead1
    物流、梱包の場面でも便利。
    「111個の製品を12個ずつ箱詰めします。半端は?」という場面はいくらでもあるし、「あれ、半端4個でた。詰め間違いかも。調べろー」という場面も。
    up9
    down1
    2017/10/29 11:48
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
サイゼリヤ 外食を科学する

低価格メニューを貫き、好調な業績を維持している外食チェーンのサイゼリヤ。その背景には、創業時からの科学的経営の積み重ねがある。ユニークな具体例とともに、M&A構想を紹介。