子どもをダメにしているのは、あなたの「間違った褒め方」だ。

我が子、教え子、親戚の子。どれにせよ、例えばテストで100点満点を取って来たとする。その子は解答用紙を誇らしげに広げ、星の散るようにきらきらした目で、「見て見て!満点とったよ!」と嬉しそうに笑う。

——さて、あなたは何と声をかけるだろう?

A:「うん、よくやった!」

B:「すごい!かしこいね!」

どっちを言っても喜びそうではあるけれど…。

「かしこいね」と
言われた子どもはズルをする

3038edf3b2aaead5b028c02c89a4e5f3e88d7665

出だしからネタばらしをしてしまおう。これがカリフォルニア大学をはじめとする複数の大学が合同で組んだチームの研究結果

実験は300人の子供を対象としたものだった。3歳児と5歳児が150人ずつ集められ、ナンバーカードを用いた推測ゲームをさせられた。

ある子どもは「頭いいね」と褒められ、ある子どもは「頑張ったね」と褒められた。褒め言葉なしのグループも作った。子どもを褒めて、ズルしないことを誓わせたあと、研究者はゲームの途中で部屋を1分ほど空ける。

その間監視カメラで子どもの行動を監視したところ、ズルをした子どもが多かったのは頭の良さで褒められたグループだった。しかも驚くべきことに、全く褒められなかったグループよりも、頭の良さを褒められた子のグループの方がズルする子が多かったという。

似たような研究結果はいくつか既に出ているけれど、3歳という幼さでもこの影響が出るというのは今回初めてわかったことだそう。じゃあ一体なぜ「頭いいね」と言っちゃいけないんだろう?

「結果を出さなきゃ」
という強迫観念

5242e3a487588868cb6371fc596d4bca47335a6b

彼らのズルは、プレッシャーによるものだ。

と研究者。

頭がいい」ことを褒められた子どもは「頭が良くない」結果が出ることを恐れる。頑張るか頑張らないかは自分の問題なので調整できるけど、失敗はしてしまうもの。でもそれが怖い。期待に応えなければと思うのだ。たとえチートしてでも…。

実際、私も子どもに勉強を教えてお金を稼いでた時期があったけど、「かしこいね」というと子どもは次に「評価された能力」以下の結果を出すことを怖がってくるようだった。一回うまくいったら、次失敗して「見損なった」「思い違いだった」と思われたくないのは小さい子どもでも同じなんだろう。

6aae9fe629bb836add5a372c24ac0ca8c206e56a

能力を褒められた子は、諦めるのが早くなるだけではなく、道徳心が低下して、嘘やズルに手を染めるようになってしまう。親や先生もよく使う言葉であるぶん、注意が必要だ。

確かに子どもの時は「優秀だね」と繰り返し言われると、嬉しくもあった一方で、「貼られた値札以上の結果を出さなきゃ、意味がない」と、それが一種の、100か0かの強迫観念のように感じられた記憶もある。たとえ途中から失敗していても「よく考えたね」とか「ここまではよく頑張ったね」と承認されるだけで救われるものなのだろう。

よくよく考えてみれば、大人だってそうじゃないか。「君はなんでもできるね」というと、一見褒めているようで、「なんでもできる」ことが評価のスタートラインになりかねない。そこまでに至る努力は、華麗に無視されたままで。

「アリ」と言えば、働き者の代表格のようなイメージ。自分よりずっと大きな虫やエサを運ぶ、小さな体のすごいヤツ。そんな、童話でも働き者として表現されるアリです...
目標を達成しようとするときに、内容を周囲に公表する人もいれば、自身の心の中だけにとどめておく人もいます。これは性格やスタンスの違いですが、ある研究によると...
絶滅危惧種に指定されているジャイアントパンダ。彼らは、少なくとも13種類の鳴き声を使い分け、コミュニケーションを取り合っていることが判明。“パンダ語”を解...
大人になってからいざ勉強を始めてみると、学生時代に比べて自分の記憶力が落ちていることに愕然とすることがあります。資格試験の勉強などで苦しんだ記憶がある人も...
「鳥のように自由に空を飛びたい」とか「猫のように気ままに暮らせたらなぁ」とか、誰だって一回は考えたことがあるんじゃないだろうか。でもみんな本気じゃないのは...
思い立ったらすぐ行ける隣国・台湾、といえば夜市。外食が一般的なお国柄、あたりはお酒がすすんじゃうおいしいものばかり!ビールを飲みながら食べ歩き…なんて考え...
母親がやさしく語りかける声が、子どもの脳の発達に大きく貢献している。こんな研究結果がアメリカで発表されました。「CNN」や「TIME」、「Daily Ma...
おやすみ前の絵本は、小さい子どもにとってその日最後の特別な時間。この読み聞かせをママではなく、パパがしてあげる方が「子どもの能力向上につながる」という、新...
「愛する子どものために、いつだって素敵なママでいたい」。そうは思っていても、忙しい日々の中ではイライラしてしまうこと、ついつい声を荒げてしまうことってあり...
まわりからよく「いい子」と言われる女性に警告です。こと恋愛においては「いい子」は褒め言葉じゃありません。どちらかと言えば「けなしている」に近い表現なのかも...
「お母さんならみんな泣いちゃう」「自分だけじゃないんだと、共感して泣きました」世のママたちからそんなコメントを寄せられる“ある動画”が、大きな話題になって...
親が子供にしてあげたいことって山ほどあるんです。生まれる前はあれもこれも、なんでもしてあげたいと思っていたのに、実際に生まれると、毎日の生活でいっぱいいっ...
レシピ通りに料理を作ろうと思ったら、計量カップは欠かせません。ところがカップによって、じつはほぼ確実に誤差が出るって知ってますか?みんなこれまで見て見ぬフ...
ドラッグストアで、いつも迷ってしまうことがあるんです。そう、歯磨き粉選び。なんだかどれも一緒に見えてしまって、決め手に欠ける気がしませんか?毎日使うものだ...
「正しい大人になるためには、正しい教育を受けなければならない」。これは、現代を生きる私たちにとって当たり前のような言葉になっていて、逆らいがたい強い力を持...
ある研究によると「名前は顔を形作る」そうです。可愛い子を育てたいなら愛おしくなる名前を付けるとイイのかもしれません。一体、なぜこんなことが起きるのでしょう...
「European Review of Social Psychology」に掲載されたノースウェスタン大学とインスブルック大学による研究・統計によれば、...
「保育園落ちた日本死ね」の匿名ブログをきっかけに、待機児童問題が一気にフィーチャーされたことは記憶に新しいですが、世界を見渡せば、日本社会が参考にしたい子...
クリエーターエージェントクリエーター×クリエーターから生まれるコンテンツメディア大学入試の合否といえば、センター試験に代表される学科試験で決まるのが一般的...
イギリスの大学が長く寝た方がウエストのサイズが細くなるという研究結果を発表しました。これまでも睡眠の重要性は語られてきたことですが、さらに注目したいところです。
女性の皆さんに質問です。稼ぎのいい男性と結婚したいですか?野暮なことを…と、言われてしまうかもしれません。結婚したあとも、バリバリ自分で稼いで自立していた...
男性ならではのおしゃれとして支持を集めるヒゲ。ほんの数年前まではある程度ステータスのある人が嗜むイメージが強かったけど、いまでは誰でもカジュアルにアプロー...
朝から晩まで休む暇もない母親業だけど、大変なだけじゃない新鮮な驚きがあるのかもしれません。3歳になる娘の母であるKseniya Voronichevaさん...
磁場に入ると「悦び」を感じるーー。そんな実験結果が「Nature」誌に掲載され話題になっています。実験を行なったのは、バージニア大学の研究チーム。磁力を使...
オーストリアのグラーツ大学の研究チームによれば、多少のアルコール摂取が創造性が上がると判明。ただし、過剰摂取だと創造性が上がらないという結果も出たうえで、...
バースデーケーキのロウソクを消す「ふぅ〜っ」だって、少なからず撒き散らしているのでは?米・クレムゾン大学の食品安全研究チームは、それが本気で気になってしま...