夢と魔法のハッピーライフ

生活に役立つ雑記からスピリチュアルまでいろいろ

夢の不老へ!老化を抑える新技術(アメリカ研究)

Twitter→れに (@goma9995) | Twitter

アメリカのケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究チームは線形動物や哺乳類の寿命と健康状態を制御する新しい分子経路を発見しました。

一定量のたんぱく質を多く含む線形動物は、他の線形動物より寿命が長く、健康であることが明らかとなった。さらに、老化に伴う血管機能障害の進行が非常に遅くなることも分かった。この研究は、加齢と加齢に関連する疾患の理解に大きな影響を与えています。

老化に起因する様々な病気を抑える

クルッペル様転写因子(KLFs)と呼ばれるタンパク質ファミリーを多く持つことにより、寿命が長くなり健康的に生きることが出来るという。

ネルソン・シェイ博士は「このタンパク質ファミリーは哺乳類にも存在するので哺乳動物の老化に同様の効果がある可能性が高い」と語っている。

さらに、同教授は「年齢と共にクルッペル様転写因子は少なくなるが、持続的に補給することにより、血管機能不全に起因する高血圧や心臓病、および認知症等の病気の進行が遅くなる」とも述べている。

クルッペル様転写因子

f:id:reni99:20171028212522j:plain

DNAに結合するたんぱく質の一群であり、寿命や老化に影響を及ぼす因子とされている。今回の研究結果により、寿命延長に必要であろうことがわかってきた。

つまり、クルッペル様転写因子の量を一定に維持することにより血管機能障害を防ぎ、それに起因する加齢が原因の心臓病や認知症をも予防することが出来る。

これからの研究について

研究者によると、この研究の次のステップは血管を覆う細胞のオートファジー(自食機能)にどのように作用するか、正確なメカニズムを研究することによりクルッペル様転写因子を用いた老化対策を模索するとしている。

最後に研究者は「私たちの人口が年を取るにつれ、心臓と動脈に何が起こるのかを理解する必要があります。これらのプロセスを遅らせる技術を作り出す」と語っている。

via:sci-news sciencedaily.com

※オートファジーとは

細胞内のたんぱく質を分解する仕組みのことであり「自食機能」と呼ばれている。加齢によりオートファジー能力が低下することにより細胞内老廃物の蓄積が起こり、ミトコンドリアの機能が低下し老化が進行すると考えられています。

【個人的感想】

老化との戦いは紀元前から続いています。太古の昔から我々人間はいかに老化を防ぎ若々しく生きるかを研究し続けているが、まだ老化のメカニズムは完全解明されていません。

今回の研究により、老化を大きく阻害することが出来る可能性が明らかになりました。太古から続く老化との戦いに終止符を打って欲しいですね!