エレキ宇宙船

空手とブーメランを組み合わせたブログ

真・女神転生5が発表されて嬉しいので、メガテンシリーズを語る

スポンサーリンク

いやー、発表されましたね。真・女神転生5。

shin-megamitensei.jp

 

リアルタイムで真・女神転生をプレイしてから、わりと筋金入りのアトラス信者をやってます。もちろん全シリーズクリアしてるぞ。

この報せを見てから、信者としては居ても立ってもいられないので、今日はその思いをぶつけてみようと思います。

目次

[表示]

真・女神転生5発表記念、歴代女神転生の思い出

真・女神転生

199X年、東京・吉祥寺。 ある日、主人公は不思議な夢を見る。

磔にされる少年、虐げられる少年、磔にされ生贄に捧げられようとしている少女…。

何かを暗示するかのような不思議な夢から目を覚ますと井の頭公園で女子高生の殺人事件が起こったと言う。

休日の街中を探索する主人公はあちこちに非常線が張られ、犯人の捜索が続いているのを目にする。

引用:真・女神転生 - Wikipedia

全てはここから始まった。いや厳密にはデジタル・デビル・ストーリー女神転生からなんだけど、FC版まで含めてしまうと収拾付かないのでここから語ります。

序盤から母親が○○だったりカオスヒーローがリンチされてたりICBM降ってきたりと、ハードな展開。からのロウとカオスの代理戦争的な展開。このB級映画的な展開が女神転生の魅力だと思っています。

戦闘のバランスも良く、ストーリーも当時としては画期的なマルチエンド。魔人などの隠し要素もあり、今プレイしても面白いゲームです。てか定期的に遊びたくなる。

グラフィックとUIだけ調整したリメイク版を出してほしいです。switchかVitaで。

真・女神転生2

202X年に発生した大洪水を逃れた人々は、水没した東京に建てられたカテドラルで共同社会を築き、生活していた。やがてその場所は「TOKYOミレニアム」と呼ばれるようになり、メシア教徒で構成される統治組織・通称「センター」に管理されるようになった。センターの管理の下、直属エリートのテンプルナイト、センターに住むことを認められた一級市民、アームターミナルの所持を許可された二級市民と厳格な階級社会が作り上げられていた。

引用:真・女神転生II - Wikipedia

前作の正統続編。メシア教が強い力を持ち、ガイア教徒が迫害されています。なんつーか、わりと社会風刺が効いた背景。

NPCも前作より増え、パートナーも二人いたり、前作を超えてやろうって意欲が凄いのですがとにかくバグが多い。おかげでバグを使った攻略法なんかも多数あるんですが、それは別のお話。

ストーリーはとても良かったのですが、仲魔のステータスが前作より低めになっているため、ちょっと物足りなさがありました。

あと、ヒロコよりもベスのほうが好きです。

真・女神転生 if...

退屈な授業を居眠りで過ごし、放課後にクラスメートに起こされた主人公。いつも同じことを繰り返すだけの日々だと思われたが、突然の大地震が学校を襲った。

それと同時に空は見る見るうちに暗くなり、次元の裂け目が広がり学校の外に出られなくなってしまった。主人公とパートナーは脱出の方法を探すため学校内を駆け回る。 魔神皇によって学校が魔界に落とされたことを知った主人公たちは、体育館で封印を解く鍵となる「リング」を見つけ、魔界への扉を開く。

引用元:真・女神転生if... - Wikipedia

メガテンシリーズの外伝的作品。

主人公が高校生、舞台が魔界に飲み込まれた学校、キャラクターに悪魔を憑依させるガーディアンシステムなど、今までとは違う意欲作です。この作品がペルソナシリーズのベースになったのは有名なお話。

パートナーは選択式って点も今までとは大きく違いますね。実質パートナーによって難易度が変わってくるってのも新しい試み。

個人的には全ルートクリアしろって言いたくなりますが、時間がない方はチャーリー編をクリアしてから、アキラ編をやれば十分かなと。アキラ編はメガテンシリーズ屈指の難易度と面白さが奇跡的に両立しています。遊ばないのは損。難しいけど。

困ったらドルフィンヘルム+髑髏の稽古着+復讐の篭手です。これを覚えておけばなんとかなる。

真・女神転生3 NOCTURNE

「東京が死んで、僕が生まれた」

引用元:真・女神転生III-NOCTURNE - Wikipedia

if...から9年経ってようやく発売されたナンバリングタイトル。

9年の間はペルソナシリーズやデビルサマナーシリーズがあったので、それなりにアトラスゲーを遊んではいたんですけどやっぱり物足りなさがあったんですよね。

で、9年ぶりの正統ナンバリングタイトルな訳ですからサルのようにプレイしました。寝る時間を惜しんでまでプレイしたなあ。

ナンバリングタイトルではありますが、前作までと世界観はまるっきり変わっています。真1でICBMが落ちなかった時間軸の世界だとかなんとか。

特筆すべきは今作から実装されたプレスターンバトル。戦闘のテンポが良く、戦略性が高くてずっとバトルしてられます。狂ったようにレベル上げしてました。

シリーズ名物の理不尽な難易度も健在。一度はバックアタックWEAK!!連発コンボで全滅しときましょう。

真・女神転生3 NOCTURNE マニアクス

こっちが本番。

前作にボス・ダンジョン・ストーリー・キャラクターが追加されています。

仲魔キャラに、Devil May Cryのダンテが追加されてるんですが、その版権のせいでソフトの追加生産がされず、プレミア価格となっております。

ダンテをライドウと差し替えた真・女神転生III NOCTURNE マニアクス クロニクル エディション(ライドウに同梱)というバージョンもあります。こっちもややプレミア価格ですが、まだ現実的な価格ですので、買うならこっちがおすすめ。

肝心のゲーム本編は、理不尽に強い追加ボス・難度の高い追加ダンジョン・伏線回収がすごいストーリーと、プレイしないのはありえないレベルの面白さです。

PS2を引っ張り出してでも遊ぶ価値があるんで、興味がある方はぜひやってみてください。個人的にシリーズ最高傑作だと思ってます。

真・女神転生 STRANGE JOURNEY

人類よ。これ以上、何を望むのだ。

人類最後の旅(ジャーニー)が始まる。

3DSで発売された、男らしすぎるパッケージが話題になった女神転生。

いや、ゲームとしてはよく出来ているんだけど、このパッケージじゃシリーズのファンしか買わないよなぁって思います。本当に潔すぎる。

久しぶりの3Dダンジョン、理不尽に近い高難易度、凶悪な敵の強さと、「女神転生?昔は好きだってけど、最近のはヌルくなりすぎてね(笑)」とか抜かしてたメガテンヲタを地獄の底に叩き落としてくれました。ええ、僕のことですとも。

ハック・アンド・スラッシュ要素が強く、女神転生+世界樹の迷宮といった感じのゲームになっています。古きよき女神転生といった趣なので、オールドファンほど満足するのではないでしょうか。

スポンサーリンク

真・女神転生4

冒頭で話したとおり、僕は筋金入りのアトラス信者なんですけど。

あーーーーやっちまったなーーー

って思ったのがこの作品です。いや、普通に遊べるし、UIもイマイチだけどクソゲーってほどではない。でもねー、この出来でナンバリング名乗っちゃダメだと思うんだ!

一応クリアもしたし、それなりに遊びはしたけどファンは納得してなかったぞと。それと故人を悪く言いたくはないけど、悪魔デザインが致命的に合ってなかった。

信者からしても擁護できない作品です。

 真・女神転生4 FINAL

203X年(作中は2038年)、閉鎖空間・東京。

東のミカド国から降りてきたサムライ衆の一人、フリンの活躍によって八部連合阿修羅会、ガイア教団といった東京を支配していた勢力を壊滅し、フリンは「希望の星」と呼ばれるようになっていた。

しかし、同時期に悪魔王ルシファーと大天使メルカバーが現世に降臨し、東京を舞台に最終戦争を繰り広げようとしていた。

ある日、最終戦争に立ち向かうフリンをバックアップする人外ハンター商会の見習いであるナナシは、ハンターの師であるニッカリと共に定期の食料調達に向かう途中でルシファーの配下であるアドラメレクに襲撃され命を落としてしまう。

黄泉の国を彷徨う魂のひとつとなったナナシは黄泉平坂で魔神ダグザに呼びかけられ、ダグザの「神殺し」となる契約と引き換えに黄泉帰る事を選択する。

引用元:真・女神転生IV FINAL - Wikipedia

前作で不評だった部分を徹底的に作り直して、さらに快適に仕上げてリリースされた続編。最初からこうしとけよとか言ってはいけない。

とにかくユーザーに快適に遊ばせようって姿勢が感じられるんで、好感度は高いです。

不満点も無いわけではありませんが、シリーズ集大成を名乗るだけあって、完成度は異常に高いです。形骸化してはいますが、一応ルート分岐もありますし。

キャラ萌え的な部分も大いにありますんで、そういった層の方も楽しめるのではないかと思います。トキたそ~。

真・女神転生5に期待すること

Law Chaos Neutral の復活

女神転生シリーズは、プレイヤーの行動がストーリーに直結するのが醍醐味だと思うんですよ。

近年の作品は、選択肢がニュートラルルートを選ばせようとしているように見えます。

メガテンのストーリーは単純にハッピーエンド・バッドエンドの2つだけでまとめられる物じゃないと思ってるんで、ルートは「あくまでプレイヤーの行動の結果」として、後から分かるようにして欲しいんです。この選択肢選んだらこっちルートだろうなーって分かるようじゃ物足りないんです。

昔の作品はそのへんが良い意味で不親切だったので、友達同士で「これ選んだらカオスに傾いた」とか、情報交換も楽しかったです。今はインターネットがあるんですぐに解析されそうですが、それでも情報を出し合う楽しさは残しておいて欲しいなって思うんです。

と、それっぽいことを並べて見ましたが、本音を言えばルシファー閣下を引き連れて唯一神殴りに行きたいだけってのが本音です。

月齢の復活

真・女神転生4Fで形式としてだけ復活しましたが、そうじゃないんだよなーーーー。

満月のときしか会えないNPCとか、新月になると極端に弱くなる仲魔とか、月齢システムって想像以上にキャラクターの個性を出すのに役立ってたと思うんです。

満身創痍のパーティーで、戦闘回避しようとして悪魔会話をしたら満月で、問答無用で殴りかかられて全滅するのも一興。

不便さにもなり得るシステムではありますが、真・女神転生を名乗るのであればやはり月齢システムは欲しいんだよー!オールドファンなら分かってくれるのではないでしょうか!

金子一馬氏の新規イラスト

 女神転生ファンって、金子一馬氏のサイバーパンクなイラストで好きになった人が多いと思うんです。僕もその1人です。

金子氏もベテランですし、社内でもかなり上の立場になったようなので、今からまた悪魔デザインをするのは難しいのかもしれません。真4Fでキャラクターデザインを担当した土居氏もすごく頑張ってるのは分かるんですが

それでも金子一馬デザインの悪魔とキャラクターを見たいんだー!

できれば僕がゲームで遊んでられるうちに、1作くらいはお願いしたい……

総括

こんな感じで、メガテン愛をキーボードで叩き込んでたらこんな長文になってしまいました。それくらいメガテン好きなんです。てかswitchはメガテンが出るって聞いたので、執念で買いました。

一昨日10/26は、真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEYの発売日です。

リメイクですが、新規キャラや追加ストーリーもありますんで、あの理不尽なダンジョンをもう一度遊ぶのも良いかも知れません。てか買ってきます。ヒメネス好きなんだよなー。

そんな感じで、今日のブログはこれでおしまいです。シュバルツバース潜ってくる!

 

スポンサーリンク