セツヤクLifeBox

必ず貯まるブロガー流節約術と貯蓄法

ウェルスナビ(WealthNavi)の最新キャンペーン情報【当サイト限定現金1,000円プレゼント】

   

wealthnavi201745
ロボアドバイザーをご存知でしょうか?金融アルゴリズムを提供するロボットのことで、今までは富裕層や機関投資家が資産運用するためだけに利用されていました。このロボアドバイザーが一般レベルでも利用できるサービスがウェルスナビです。
>> ウェルスナビの公式サイトへ

最近ではほかにもロボアドバイザーのサービスがありますが、特定の投資信託関連の商品だけを推奨する傾向がありました。

しかしウェルスナビの場合、完全中立な立場でどの銘柄で運用するか自動的に選定します。国内外で分散投資ができるので、比較的安定した資産運用も可能です。すべて機械が自動的に行うので、自分で情報収集する、知識を身に着けるといった手間暇をかけることなく資産運用ができます。

このウェルスナビは投資信託サービスの中でも今後注目になるでしょう。そしてさまざまなキャンペーンも実施して、新規顧客の開拓を積極的に進めています。ここでは最新のキャンペーン情報について紹介します。

タイアップキャンペーン

wealthnavi465

ウェルスナビのタイアップキャンペーンは、これから新規利用を検討している人が対象になります。こちらのキャンペーンはあとで詳しい内容を紹介しますが、「ウェルスナビスタート!キャンペーン」にプラスした特典になります。

新規申し込みをすると、現金1000円がプレゼントされるキャンペーンです。2017年10月1日から10月31日までがキャンペーン期間となります。
当サイト経由で申込むとお得なタイアップキャンペーン詳細

ロボアドバイザーの存在をインターネットなどで知り興味がある、でも実際に運用開始するのは躊躇している人もいるでしょう。その場合、ウェルスナビを利用すればそれだけでいろいろな恩恵が受けられます。ウェルスナビのキャンペーンページから口座開設の申し込みをし、期間内に新規で資産運用開始するのが条件です。

また2017年11月30日までの期間中、入出金の合計が30万円を一度も下回らないことも、現金プレゼントの前提になりますので注意しましょう。現金プレゼントは、開設したウェルスナビの口座に振り込みという形で渡されます。

口座開設は申し込んですぐ、というわけにはいかないです。最大で1週間程度時間が必要になりますので、キャンペーンに応募したければ早めに手続きを済ませてしまったほうがいいです。

>> タイアップキャンペーンの詳細を見る

ウェルスナビスタート!キャンペーン

ロボアドバイザーを使った投資信託に興味がある、でも本当に大丈夫かどうか不安な人がより気軽に利用できるキャンペーンをウェルスナビでは実施しています。それが「ウェルスナビスタート!キャンペーン」です。2017年10月1日から10月31日までの間に初めて資産運用を開始した人が対象です。
img_01_sp

ウェルスナビで資産運用した場合、各種手数料がとられます。ウェルスナビで資産運用を開始した日から2017年11月30日までの間、この手数料のうち半額がキャッシュバックされるキャンペーンです。

もし10月1日に資産運用開始できれば、2か月分の手数料が事実上半額になる計算です。

2017年10月31日までに資産運用開始するほかに、2017年11月30日までに入出金の合計が30万円を下回らないことも条件となります。最終的ではなく、期間中1度も下回らないことが条件なので注意しましょう。

ちなみに資産運用開始とはETFの購入を行うことです。この条件を満たすためには、10月31日の夜8時ごろまでにリスク許容度の決定と30万円入金する必要があるので、早めに手続きを進めたほうがいいでしょう。キャッシュバックは、2017年12月中旬にウェルスナビの口座に入金という形になる予定です。

ウェルスナビのスタート!キャンペーンを利用する際に一つ注意すべきことがあります。それは別サービスで資産運用開始しても、キャンペーンの対象外になる点です。ウェルスナビでは「ウェルスナビ for SBI証券」「ウェルスナビ for 住信SBIネット銀行」のサービスもあります。

この2つの口座のいずれかを開設して、資産運用を期間内で開始してもキャッシュバックはもらえません。

最新のスタート!キャンペーンは10月31日までですが、過去何度か実施しています。2017年だけ見ても、10月のほかに4月・7月・8月・9月にもキャンペーンが行われていました。今後も実施される可能性は極めて高いので、10月が過ぎてもウェルスナビのホームページで最新のキャンペーン情報を確認することです。

過去のキャンペーンの中には、今回最大2か月間ですが3か月間キャッシュバックの対象になるものもありました。内容を確認したうえでキャンペーンに応募するかどうか検討しましょう。

積立開始キャンペーン

2017年10月17日の10時半から11月15日の10時半までを対象にして、ウェルスナビでは積立開始キャンペーンを実施しています。

先ほど紹介した期間中に申し込みを行って、2017年12月から2018年2月までに入金した方が対象です。上で紹介した入金期間中に3回連続で自動積立による入金をすることが条件です。12月が新規の積立入金でなければなりません。

ウェルスナビの積立開始キャンペーンは、現金がプレゼントされます。プレゼントされる額は、3か月間の積み立て申込金額の中で最小金額がベースになります。

例えば、3回連続で自動積立で入金したものの、途中から積立額を減額した時は3回のうち積立額が最も小さい月の金額がプレゼント金額対象になります。
wealthnavi03_pc

  • 1回目5万円
  • 2回目3万円
  • 3回目2万円

という積立額だった場合、3回目の2万円から金額を計算。
下表のように5万円未満の積立額の場合、1,000円プレゼントとなります。

積立申込み額 プレゼントされる金額
5万円未満 1000円
10万円未満 1500円
20万円未満 2000円
それ以上 3000円

 

現金のプレゼントですが、2018年3月中旬ごろにウェルスナビ口座に入金という形で振り込まれることになっています。

積立開始キャンペーンに申し込む場合、いくつか注意すべきポイントがあります。まずはすでに積立申込をしている人は対象外です。12月に最初の積立入金を行うためには、原則11月15日の朝10時半までに申し込みをしないと間に合いませんので、早めに手続きを済ませましょう。

すでに口座開設している人はもちろんのこと、期間中に新規口座開設して積立申込をすれば、キャンペーンの対象になります。ただしこの場合、口座開設するまで申し込みから最大1週間かかります。口座開設していないと積立申込もできません。

積立開始キャンペーンに申し込むために新規開設するのであれば、余裕をもって手続きを進めましょう。ウェルスナビの積立開始キャンペーンは個人のお客さんを対象にしていますので、法人顧客は対象外となりますのでこちらも注意です。

招待キャンペーン

wealthnavi_shotai

ウェルスナビで資産運用している人の中にはサービスがいいので、家族・友人にも紹介したいと思っている人もいるでしょう。その場合招待キャンペーンを実施しているので、こちらを活用するといいです。

紹介したい家族・友人に対して招待メールもしくはFacebookにメッセージを送ります。

その中には認証コードが記載されているので、このコードを登録して2017年11月30日の時点で資産運用を開始すれば、キャンペーンの対象になります。この招待キャンペーンは、招待する側もされる側も恩恵が受けられます。

いずれも招待する・されるたびに1000円がプレゼントされます。招待した場合1人当たり1000円です。最高15人まで招待すればキャンペーンが適用されるので、最大1万5000円を期間中に稼ぐことも可能です。

キャンペーン期間は当初2017年10月1日から31日までだったのですが、11月1日以降もキャンペーンの継続されることが決定しています。公式ページでもいつまでかは明記されていませんが、招待キャンペーンに参加するのなら、早めに手続きを進めましょう。

まとめ

ウェルスナビは誰でも簡単に資産運用の始められるところが魅力です。6つの質問に答えるだけで、それぞれにマッチするポートフォリオを作成してくれます。株式や債券、金、不動産などさまざまな金融商品を使って分散投資します。このため、損失を計上するリスクを最小限に抑えながら資産を増やすことが可能です。

ウェルスナビは独立した資産運用を行っていますが、大手金融機関や政府系ベンチャーキャピタルから出資を受けていて、安定した基盤を確立しています。

このため、一般の投資家に広く利用されています。預かり資産は200億円を突破し、日本投資顧問業協会の2017年6月のデータによると国内のロボアドバイザーナンバーワンの地位を得ているといいます。上で紹介したように多様なキャンペーンを実施しているので、資産運用に興味のある人は口座開設を早めに進めてみませんか?

>> ウェルスナビの公式サイトへ行く

  関連記事

投資信託でリスクを軽減する方法は分散投資にあり!

「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉は、資産運用の世界ではしばしば耳にする格言で …

投資信託の比較をする時には運用コストもしっかりチェック

プロのファンドマネージャーに自分の資金運用を任せられる投資信託ですが、運用をお願 …

kikan
長期保有は有利?投資信託の保有期間はどのくらいのものがベストなのか?

投資信託には、それぞれに信託期間が決められています。 そもそも信託期間とはどうい …

SBI証券の投資信託が支持されている理由を検討してみた

投資信託を購入するにあたって、銀行や証券会社などの販売金融機関で手続きをしないと …

投資信託にチャレンジしたい!今話題のセゾン投資のメリットとデメリットを調べてみた

投資信託とは資金は出しますが、ファンドマネージャーなどの専門家に実際の運用は任せ …

投資信託には口座が必要!投信口座開設の流れを簡単に紹介!

投資信託で運用をプロにお願いするにあたって、お金を運用会社に預ける必要があります …

投資信託自動積立のメリットと金融機関の3つの選び方のコツを紹介

投資信託の運用手法はいろいろとありますが、定額を定期的に購入する手法の投資信託自 …

自分のお金を託す投資信託は運用会社の良し悪しで商品選びすべし!

投資信託とは、プロのファンドマネージャーに自分の大事な資金を預けて運用をお願いす …

投資信託で毎日積立できるのは2種類

資産運用をするに当たって、投資資金を大きくすれば、運用がうまくいった時の利益がよ …

副業に投資信託を選べば本業の邪魔をしない!仕事に打ち込みたい人にオススメ

人気の投資副業のひとつに【投資信託】があります。 これは、投資信託で集まった資産 …

S