この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

【人体】2つある器官と、1つしかない器官。腎臓。

人体に、2つある器官と、1つしかない器官についての、

考察記事のつづきです。

 

考えなければいけない器官がおおくて、

なかなかこのシリーズが終わりませんね。

 

でも、もうすぐ終わりです。

 

さっそく、考察をすすめてみましょう。

 

 

 

 

【腎臓は、なぜ2つなのか】

 

腎臓の働きは、体の中にある老廃物や毒素などをこしとって、

より毒性の薄い、尿、という物質につくりかえることです。

 

簡単に言えば、おしっこをつくるのが、腎臓のはたらきなんですね。

 

 

 

つまり、腎臓というのは、

体にとってマイナスになるような物質を、体外に排出するための、

前段階になるような器官なんです。

マイナスはいらないよー、っていう器官なんですね。

 

 

 

人間の願い、希望には、おおきくわけて、2種類あります。

1つは、プラスが欲しいよー、っていうもの。

もう1つは、マイナスはいらないよー、っていうものです。

 

このうち、

プラスが欲しいよー、っていう人間の願いをかなえてくれるのが、

生の原理です。

 

いっぽう、

マイナスはいらないよー、っていう人間の願いをかなえてくれるのは、

理の原理なのです。

 

このことについては、以下のブログ記事で書きました。

 

理の原理と、マイナスの排除。 - この世界の不思議

 

 

 

整理すると、

腎臓という器官は、マイナスはいらないよー、

っていうことを担当する器官で、

その、マイナスの排除というのは、理の原理とかかわるものなのです。

 

なので、腎臓は、理の原理と関わりがある、といえそうです。

 

 

 

 

いっぽうで、腎臓に、生の原理とのかかわりがあるかどうか、

検討してみましょう。

 

生の原理というのは、

「他者を犠牲にして、そのことを通じて、自己の生存をはかる」

というものでした。

 

 

たしかに、マイナスになるような物質がいつまでも体内に残存していれば、

生存をはかるうえでは、障害になります。

なので、マイナスの物質を排除する準備をする、ということは、

自己の生存をはかることと、つながりがありそうです。

 

 

 

しかし、です。

 

生の原理における、自己の生存のはかりかた、というのは、

「他者への加害を基礎として、自己の生存をはかる」

というものなのです。

 

自分の体内にマイナスの物質ができたから、

そのマイナスの物質はいらないよね、というのは、

他者加害とは、かならずしも直結していません。

 

自己の生存をはかっているかもしれませんが、

「他者への加害をつうじて自己の生存をはかって」

いるとは、いえないのです。

 

だから、腎臓は、生の原理とは、直結するものではない、と思います。

 

 

 

 

以上をまとめると、腎臓という器官は、

理の原理とは関わりがありますが、生の原理とは直結しません。

 

なので、腎臓の数は、理の原理をあらわす数である、2、になります。