テスラを「破壊的な革新者」と見るのは早計だ

「イノベーションのジレンマ」著者が語る本質

テスラはEV時代の旗手となるか
企業経営論の名著として知られる『イノベーションのジレンマ』。既存の優良企業ほど、それまでの成功体験が足かせとなり、革新的なイノベーションを生み出しにくいという「ジレンマ」を説いたベストセラーである。
その著者である米ハーバード・ビジネススクールのクレイトン・M・クリステンセン教授は、ガソリン車で世界的な成功を手にした日本の自動車産業が、電気自動車(EV)時代に陥りかねないジレンマについて警鐘を鳴らしている。『週刊東洋経済』10月21日号(バックナンバー)の特集「EVショック」で取り上げたEVと破壊的イノベーションとの関係について聞いた。

日本の長期低迷の要因はジレンマにあり

――そもそもイノベーションのジレンマとは?

まず伝えたいのは、イノベーションには「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」があるということだ。持続的イノベーションは、従来の自社の優れた製品を改良すること。これも重要だが、顧客は既存の製品を買い替えるだけなので、大きな成長にはつながりにくい。一方、破壊的イノベーションとは、富裕層のみが買えた複雑で高価な製品を一変させることだ。その結果、価格が大幅に下がり、多くの人が製品を買えるようになる。

破壊的イノベーションは新たな顧客層を開拓し、将来的な収益拡大にもつながる。一方で従来の顧客層に受けず、当面は儲けが減るため、優良企業にとって、そうした製品の開発は至難の業だ。これが「イノベーターのジレンマ」である(注:原書の題名も『イノベーターのジレンマ』)。よりよい製品を顧客に提供しつつ、破壊的イノベーションを起こすには、別組織をつくって開発するしかない。

『週刊東洋経済』10月21日号(バックナンバー)の特集は「日本経済の試練 EVショック」では、日本経済を一変しかねないEV(電気自動車)の威力を徹底検証した。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

かつて破壊的イノベーションで発展した日本経済が1990年以降、長期低迷しているのは、このジレンマに陥っているからだ。韓国企業によって破壊された(半導体などの)電子製品や家電など、日本企業が「イノベーターのジレンマ」に陥った例を挙げたらきりがない。ここ数十年間で日本の破壊的イノベーションといえるのは、任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」など、わずかしかない。

自動車産業でも、かつて韓国の起亜自動車がシンプルなガソリン車で下位市場に参入。そして今、中国企業がEVの下位市場を開拓し、次の破壊的イノベーションを起こそうとしている。そうした中、トヨタをはじめ日本の自動車産業は成長していない。いや、自ら縮小する道を選んでいると言っていい。成長は、中国やブラジルなど、日本以外の国々のEV市場から生まれる。

次ページ破壊的イノベーションを起こすには
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb4ad119f6d5c
    車は「愛車」と言われるようにユーザーの思い入れがある。走ればいいだけの使い捨て製品ではない。だからプラスチック製の安価なEVには乗りたくない。新興国では安価なEVが求められるだろうが、低価格=低利益率なEVは中国に任せておけばいい。他業態でもあるように「住み分け」が進むだけではないか。低価格EVは中国製、中・高価格EVは日本製、ドイツ製と。自動車マーケットを一つと見ること自体が間違っている。
    up1
    down0
    2017/10/28 09:28
  • NO NAMEdc3d8b8198df
    EVそのものがイノベーションではなくて、EVになることであらゆる企業が参入しやすくなって大競争が起こることがイノベーションを起こす。EVはエンジンより簡単に作れるから。
    だから、大企業がEVやっても、ベンチャーに簡単にひっくり返される時代が来る。スマホみたいに。だからトヨタがどうあがいても、時代の流れには逆らえない。今の大メーカーで残れるのは1~2社じゃないか?
    up2
    down1
    2017/10/28 08:49
  • NO NAME0ea74491cc4d
    日本では戦後間もなく電気自動車がタクシーなどでも利用されていた。
    それが現在形に発展しただけなのに、何を慌てふためいているのか。
    使い切れない機能はなるだけ削ぎ落として、シンプルで使いやすい、廉価な車両の普及を目指すのが基本だと思います。
    up5
    down4
    2017/10/28 07:48
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
日本を動かす<br>地方の名門企業77

日本各地には、地元財界の顔として政治力・経済力をいかんなく発揮している企業がある。圧倒的な存在感とパワーを持つ名門企業の実態に迫り、今後の成長が期待できる地方発“次世代企業”を取り上げた。