ねこやまローカボ日誌

美味しいご飯を気にせず食べたい、食べさせたい。だから厳選ローカボレシピを紹介させて。

イラスト徹底解説!ハイカカオチョコレートのダイエット効果を最大化しよう

ハイカカオチョコレートのダイエット効果をフル活用するには?

 

苦く旨い、ハイカカオ。

 

約70%以上の高いカカオ含有率を誇る、この嗜好品。

少し前からそのダイエット効果に、広く注目が集まっている。

 

しかし同時に、ダイエット効果はないとの声も多い。

一体なぜ、そんな意見の相違が生まれたのだろう。

   

そんな本日、この記事でお伝えしたいのは。

ハイカカオを使った、正しいダイエット方法である。

 

ハイカカオダイエットを成功させる、効果的な活用術とは。

私たちはどんな知識と行動で、この食材を活用すべきだろうか。

 

この記事をお読みいただくと
  • ハイカカオチョコのダイエット効果が、詳しく分かる
  • 噂レベルではなく、研究に基づく実際の効果と危険性が分かる
  • ダイエット効果を効果的に得るための、正しい活用術が分かる

 

良かったら、ご覧いただけるだろうか。

皆様のご自宅に、正しいカカオの雨が降り注ぎますように。

 

 

スポンサー様

 

ハイカカオチョコのダイエット効果

ハイカカオチョコのダイエット効果

 

苦み隠れる、ハイカカオ。

 

まず先ほどから連発する、ハイカカオチョコとは何なのだろう。

私の青春を支えてくれた、パピコとは何が違うのだろう。

 

ハイカカオチョコレートとは

チョコレートの原材料、カカオマスを70%以上含有する製品。

一般的なチョコレートより砂糖含有量が少なく、苦みが強い特徴がある。

 

同時に主原料のカカオマスには、約55%の脂質(ココアバター)が含まれる。

結果的に全体の約43%が脂質で構成される、高カロリーが特徴の嗜好品。 

 

つまりこの製品は、糖分DOWN+脂質UP

普通のチョコより低糖質であり、そのこともダイエットに最適と言われる理由である。

 

確かに最近、低糖質であることがダイエットの条件として見られやすい。

しかし低糖質ならOK!と、単純に言い切って良いお話はない。

 

 

ではまず、ハイカカオチョコの持つダイエット効果を見てみよう。

そこから全体を見て、効果的な活用術をお伝えしたい。

 

またカカオの持つ美容効果等については、今回は割愛させていただきたい。

 

ハイカカオチョコに謳われるダイエット効果
  1. テオブロミン・ポリフェノールのコンボによる、脂肪吸収抑制
  2. 製品の糖質による、食欲抑制効果
  3. カカオプロテインと食物繊維による、排便効果

 

ハイカカオチョコに謳われるダイエット効果

 

これらの喉から手が出る、素敵な3つの三大効果

ハイカカオチョコレートの摂取により、これらを享受できると謳われる。

 

確かにこれらの要素がそろえば、まさに最強。

チョコだけ食べれば痩せる!そんな錯覚すら生まれてしまう。

 

 

しかし大切なのは、その実際の効果

これらを継続することで実感する、数値として現れる結果である。

 

多くが机上の空論で留まりやすい、これらの魅惑のダイエット効果。

では早速、それぞれの細かな内容を確認してみよう。

 

脂肪吸収抑制・脂肪分解促進効果 

 

まず最初はまるで白魔法の様な、こちらの効果から。

これは名の通り、脂肪の吸収を抑え、脂肪の分解を促進する働きである。

 

この効果は、主原料に含まれるテオブロミンという成分。

そしてチョコ成分で名を馳せた、ポリフェノールの相乗効果である。

 

強力タッグで脂肪分解を狙うテオブロミン&ポリフェノール兄弟

 

まずテオブロミンとは、カカオの主成分。

この成分は、カフェインと同様の脂肪分解作用に加え、カカオの精神安定化作用に貢献していると考えられている。

 

さらにチョコレートに多く含まれる、ポリフェノール

この成分には血圧降下作用などが含まれるが、直接的な脂肪分解作用は持ちえない。

 

ただしこれら成分を、約1%ずつ同時に投与したマウス実験においては。

テオブロミン単体の投与よりも、明らかな体重増加の抑制が確認されている。

 

またカカオマスには、約5%のカフェインが含まれている。

この成分もまた、前述のように脂肪吸収の抑制効果を併せ持つのである。

 

つまりハイカカオチョコに含有される、これら3つの成分たち。

彼らが、ハイカカオの脂肪吸収抑制・分解作用の根拠なのである。

 

それぞれ脂肪分解の働きを持つハイカカオチョコに住む3成分達

 

関連研究データ

参照:カカオエキス:効果効能|オリザ油化株式会社

 

 

3つの脂肪分解・抑制の武器を併せ持つ、主原料カカオマス。

そしてハイカカオチョコには、このカカオマスが70%以上含有される。

 

これは確かに、脂肪燃焼効果を謳いたくもなる。

もし私がカカオマスなら、合コンで最初にアピールするだろう。

 

 

ただ実際に問題になるのは、その実際の効果

この成分を継続的に摂取すれば、本当に脂肪燃焼効果は得られるのだろうか。

 

 

単調直入に申し上げると、その効果はグレー

しかも結構黒に近い、あまり効果なしという結果である。

 

これはチョコレートの老舗である、MEIJI製菓様のHPにも記載されている。

約4週間の研究結果で被験者の体重・BMIに変化なし」と明言されているのだ。

 

~ 参照引用 ~

 

実証研究で、被験者全員の体重を測定したところ、チョコレートの摂取前後で、特に変化は認められませんでした。

 

つまり、今回のようなチョコレートの摂取のしかた(4週間連続して、カカオ含有率70%以上の高カカオ含有チョコレートを25g摂取)をしても、メタボリック症候群に繋がる、体重やBMIなどの増加はみられない、ということがわかりました。

 

 

 

つまり直接的な実効性は、そこまでなし

これでハイカカオチョコの脂肪燃焼効果は、明言しづらくなった。

 

チョコを食べれば、脂肪燃焼!

あながち嘘ではないだろうか、実用的な変化は薄いのではないだろうか。

 

製品の糖分による血糖値上昇

 

そして次に、製品の持つ糖分による効果。

それがハイカカオチョコレート摂取後の、血糖値上昇である。

 

これはカカオマスの効果ではなく、チョコ自体に含有される糖分の効果

急激な血糖値の上昇により、満腹感が促されるという見解である。

 

ただこれは、ハイカカオチョコでなければダメというわけではない。

同じく糖分を含む、通常のチョコにも同様の効果が確認されるのだ。

 

そしてカカオのポリフェノールには、むしろ血糖値を抑える効果が存在する。

純粋に血糖値上昇による満腹感を得る目的ならば、カカオ含有率の低いチョコの方が良いだろう。

 

糖分でせっかく上げた血糖値をガッツリ下げるカカオマス親分

 

さらにこれは、個人的な見解で申し訳ないのだが。

実際に血糖値上昇で食欲が収まることは、体感に差がある

 

最高潮に空腹な時、血糖値が上昇しても空腹感は持続する。

何も食べたくない!レベルの満腹感を得るのなら、チョコ1・2片では論外だろう。

 

もちろん血糖値の上昇により、満腹感が増えることは間違いない。

ただそれでもなお、過度の空腹では本能的な食欲が圧勝する。

 

なぜならそれは、いくら誤魔化しても空腹だから。

規定の量を食べる習慣が、少量のチョコでは満足してくれない。

 

つまりチョコで空腹感を満たせる方は、かなりストイックな方。

絹ごしメンタルの私では、血糖値上昇による満腹感は享受しづらかったのだ。

 

血糖値上昇中にも食欲が衰えない自身の特殊体質を疑った悲しい過去

 

ただこれは、全ての方に当てはまるものではない。

中には血糖値の上昇により、食事量を抑えられる方もいらっしゃるだろう。

 

 

では次に、ハイカカオチョコレートの最大の魅力

腸内環境正常化を、詳しくご説明させていただきたい。

 

スポンサー様

 

排便効果・腸内環境正常化

 

次にダイエットを効率化する、これら腸内の正常化

これは主成分カカオマスに含まれる、2つの成分に由来する。

 

排便効果・腸内環境正常化

 

腸内環境の申し子、食物繊維

そして耳慣れぬ新勢力、カカオプロテインである。

 

では早速、この二人のヒーローにインタビューしよう。

いったい彼らは、どうやって腸内の平和を維持してくれたのだろう。

 

カカオマスに含まれる食物繊維

まずカカオマスには、約17%の食物繊維が含まれる。

そしてさらにその食物繊維には、以下の4種類が存在する。

 

食物繊維の種類 働き 割合
リグニン(不溶性食物繊維) 便のかさまし 約53%
セルロース(不溶性食物繊維) 便のかさまし 約16%
ヘミセルロース(不溶性食物繊維) 便のかさまし 約23%
水溶性・難消化性食物繊維等 便の保水・かさまし 約8%

 

これらの食物繊維は、既に便通改善に広く活用されている。

便秘改善自体には脂肪燃焼効果はないが、間接的な脂肪燃焼に貢献するのだ。

 

そしてその簡単なロジックは、以下の通りである。

 

① まず便通が改善されることで、腸内環境が清掃される。

② その結果、腸内の吸収システムが適切に稼働する。

③ 本来の代謝機能が正常化され、内臓稼働により体温が上昇する。

④ そして体温1℃上昇により、約13~15%の代謝が促進される。

 

約13%~15%の代謝促進。

 

これは思った以上に強い数値であり、ダイエットには欠かせない。

ダイレクトに脂肪を燃やすより、将来的な効果は大きいだろう。

 

そのために重要になるのが、体内を突猛進する食物繊維。

便をかさまししながら腸内環境を正常化する、素敵なお方である。

 

腸内を直進する食物繊維さん

つまり約17%の食物繊維を含有するカカオマスは、とても有効。

さらにハイカカオチョコレートともなれば、その総量もUPするだろう。

 

難消化性のカカオプロテイン

さらに便通を手助けするのが、耳慣れぬ成分カカオプロテイン

これはタンパク質の一種であり、少し変わった性質を持っている。

 

それはこのたんぱく質が、難消化性だということ。

他のタンパク質より遥かに低い、約33%しか吸収されない性質である。

 

腸内でも33%しか吸収されないタンパク質になったカカオマス親分

そしてその性質から、この成分もまた便のかさましの役割を持つ。

つまり食物繊維を含め、計5種類の便のかさまし効果を発揮するのである。

 

 

しかしここで一つ、疑問が浮上する。

そもそも便のかさましは、正しい便通改善方法なのだろうか?

 

本来便通改善と言えば、するりと出してしまうイメージ。

つまり水溶性食物繊維の様に、便の保水が正しいのではないだろうか。

 

便のかさましと言うことは、無理やり押し出すということなのか。

その方法は、本当に問題のない手法なのだろうか。

 

腸内に貯まった排泄物を押し出すちょい悪感漂うカカオマス親分

 

実はこれに関して、一つの考え方がある。

それはダイエットにおける、食事量の減少問題である。

  

まず便秘に悩まれている方は、平成25年度段階で約470万人

そして同時に全人口の約20%が、やせ形の体型をされている。

※20代の女性統計

 

参照図

画像引用:平成25年 国民健康・栄養調査報告

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h25-houkoku.pdf

 

さらに上記の年代の方々は、ダイエットを実践されている方が比較的多い。

そしてそのため、食事量自体が少ない傾向が散見される。

 

そしてその食事量の少なさが、大きく便通状態に影響する。

なぜならそれは、以下の問題が危惧されるからである。

 

食事量の少なさによる問題点
  1. まず食事が少なければ、物理的に※蠕動運動が起きづらい。
  2. その蠕動運動は逆蠕動運動など、あらゆる動きに連動する。
  3. 結果的に食事量低下により、便の押し出し機会が減少する

※便を進行させるための、腸内の大切な働き

 

つまり、食事量が少ない=押し出しスイッチが入りづらい

この式が成立しやすくなり、宿便として留まり易くなるということ。

 

そのため便秘のタイプによっては、便の総量を増やすことも解決策の一つ。

ぜひお医者様等にも、ご自身の便秘のタイプをご確認頂きたい。

 

 

もちろんさらに効果・安全を求めるなら、便の軟化もとても重要。

水分も同時に補給するなど、様々な工夫も大切だろう。

 

ただ、現代の食事量低下を考慮するならば。

便のかさましもまた、腸内環境正常化における一つの答えではないだろうか。

 

参照:厚生労働省 国民健康・栄養調査報告書(平成25年度)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h25-houkoku.pdf

 

ベンベンベンベン繰り返し、誠に申し訳ない。

そういうリズムだとお考えになり、何卒お許しいただきたい。

 

 

ではこれらの要素を考慮して。

より効果的なハイカカオチョコの活用法を考えてみよう。

 

ただ食べれば痩せるというわけではない、この嗜好品。

より効果的・安全に継続するには、どうすれば良いのだろう。

 

スポンサー様

 

ハイカカオの効果的なダイエット活用法

ハイカカオの効果的なダイエット活用法

 

では、ここまでの効果を確認して。

ハイカカオチョコには、ダイエット効果はないのだろうか。

 

唯一実効性のありそうな、便通改善効果

これも間接的な効果で、ダイエット効果はゼロなのだろうか。

 

いや、そんなことはない。

 

通常の嗜好品に比べ、やはりその成分は魅力的。

ポイントはハイカカオを、いかに効果的に活用するかである。

 

 

ではここからは、その活用術を見てみよう。

一体ハイカカオチョコと、どうお付き合いするべきなのだろう。

 

3つのダイエット活用術

 

まずは意識したい、上記3つのポイント。

これらはよりダイエット効果を高める、王道活用術である。

 

ではこれらを、一つ一つ見てみよう。

なんとも退屈そうなお話だが、すぐお読みいただけるから。

 

置き換えるものを明確にする

 

まずハイカカオチョコには、前述の有効成分が含まれる。

そのため嗜好品としては、はなまるな成績を収めている。

 

しかしその罪悪感の少なさゆえに、ルールも崩れやすい。

普通のお菓子の1.3倍OK!など、謎ルールが生まれやすくなる。

 

安心感から謎の理論が生まれ摂取量が多くなりやすいハイカカオ

 

もしハイカカオチョコを活用して、ダイエット効果を得るのなら。

どんな嗜好品と置き換えるかを、必ず明確にしよう。

 

そして置き換えたからといって、他のご褒美をOKにしないこと。

あくまで市販のお菓子と置き換えるだけと、ルールを定めるべきだろう。

 

あくまでも嗜好品と考える

 

そしてハイカカオは、あくまでチョコ。(嗜好品)

これが以前の私に、足りなかった発想である。

 

というのも実は、私も過去にハイカカオを習慣的に食べていた。

そしてあくまで嗜好品発想が無かったことで、体はバージョンアップを繰り返した。

 

遂にハイカカオを神格化してしまった暗黒のハイカカオ中毒時代

 

食べて痩せるものはない。

この大前提に基づき、嗜好品はどこまで行っても嗜好品。

 

このシンプルな発想にたどり着けば、何とも素敵なハイカカオ。

そのカロリー・脂質・糖質を直視して、健全なお付き合いをしたいものである。

 

安全性を考慮して、少量に留める

 

そして本記事の最後にお伝えしたい、この部分。

ハイカカオの持つ危険性を知り、少量に留めることである。

 

( ゚Д゚)!?

ハイカカオの危険性!?

 

そう、実はハイカカオは極めて安全という訳ではない。

実はこの製品には、以下の危険性が囁かれている。

 

ハイカカオチョコの危険性

  1. ポリフェノールによる、大きな血圧低下
  2. カカオに含まれる、通常の約1.9倍~3.8倍のニッケル
  3. カカオに含まれる、カドミウム・アフラトキシン(カビ毒)の検出

 

何とも楽しくないお話で、誠に申し訳ない。

ただこれらの報告があることも、お伝えしなければならない。

 

まずの血圧低下については、ポリフェノールの良い効果と考えられる。

しかしあまり継続的・大量摂取をした場合、この効果が逆効果になる。

 

つまりこれは、俗にいう低血圧

チョコを食べた後に、以下の症状をお感じになられたら、お医者様にすぐにご相談されるべきだろう。

 

低血圧の症状
  • 気分の不快
  • 四肢のしびれ、指先のしびれ
  • 顔面蒼白(顔色が真っ白)
  • 冷や汗・動機・息切れ
  • 嘔吐・吐き気…等々

 

 通常のチョコレートより、カカオ含有率の高いハイカカオ。

そのため、その血圧低下効果を低く見積もるのは危険である。

 

確かに私も、食後に少し気分が悪くなったことがある。

継続的にハイカカオでハイになっていたため、それが原因ではと思い返している。

 

 

そして最後に、の危険性。

これはカカオに残留する、有害物質に関する警鐘である。

 

その種類は、ニッケル・カドミウム・アフラトキシン(カビ毒)

既に恐ろしい名前だが、これは実は通常のチョコにも危険視される。

 

ただ繰り返しになるが、ハイカカオのカカオ含有量は70%以上

そのためこれらの残留量も、相対的に高くなる。

 

 

その数値は、ニッケルにおいて約1.9倍~3.8倍

カドミウムにおいては、 銘柄に差はあれど少量検出。

アフラトキシンに関してもカドミウム同様、今後要注意とされている。

 

 

ただし、これらの数値。

食べたからと言って、直ちに健康被害を与えるものではないとされている。

 

しかし嗜好品にするならば、ある程度継続して楽しむことになる。

そのためやはり、少量を適切に食べることが大切である。

 

 

この様にハイカカオ活用術は、極めて王道

他のお菓子でも一緒じゃん!とのご意見は、有難く頂戴しよう。

 

ではここで、一気にまとめてみよう。

ハイカカオチョコを食べる上で、私たちは何を意識すべきだろう。

 

ハイカカオチョコダイエットのまとめ
  • 脂肪燃焼効果が期待されるが、実際はそれほど効果なし
  • 食欲抑制効果はあるが、実際に食事が減るかは個人による
  • カロリーと脂質も高く、糖質も比較的ある
  • しかしその成分から、便通改善は期待できる
  • あくまで嗜好品だから、あんまり食べ過ぎないでね
  • 食べ過ぎると、低血圧になることがある
  • カカオが多い分、残留物質も少し多い
  • やっぱり食べ過ぎないでね

 

この様に、巷で囁かれるハイカカオダイエットには。

嗜好品としての、王道のお付き合いが必要となる。

 

あまり食べ過ぎず、過度の効果を期待せずに適切な量を守る。

その基本的な思考こそ、むしろダイエットの近道ではないだろうか

 

純度別 おすすめハイカカオチョコ~ 

 

カカオマス純度56%

 

カカオマス純度75%

 

カカオマス純度80%

 

カカオマス純度100%

 

ハイカカオチョコ。

 

その深い味わいは、最高である。

ダイエット効果以外にも、その優れた魅力は見逃せないだろう。

 

ただし、ダイエットとしてこの製品を活用するならば。

より具体的な活用方法が、意識されるべきかも知れない。

 

 

ここまでお読みいただき、本当に有難う。

良かったら、こちらの低糖質レシピサイトにも遊びに来てね!

 

 

じゃ!

良いハイカカオライフを(*´ω`*)!

 

※本記事は特定のサプリの成分の有効性を説明・補償するものではありません。

また特定のサプリに対する批評を行う意図もございません。

イラストはイメージであり、本質的な構造を表現するものではありません。