最初は慣れなくても同じ仕事を3年や5年やっているとよほど人間としての基本性能が低い以外の人であれば慣れてくるものです。最近ふとした機会に「勉強てどうやってますか?」と聞かれたので考え直してみました。
仕事に慣れてきた、は危機的状況
「仕事にも慣れ、ミスも少なくなってきた」これ自体はよいことなのですが、この状態を続けていると今より上には生きづらい先細りのキャリアになります。あなたが3年目で慣れてきた状態になり3年後も大きな成長が見込めないのだとすると今の1年目と6年目のあなたはほぼ同じようなスキル、経験となりますね?
このような状態になると会社からすれば希少性はあなたにはないので、よい待遇を払う理由はなく、給料は下落する方向に引っ張られていきます。
待遇決定には様々な考えがありますが、会社は利益を上げたい。つまり売上を最小コストで実行出来ればよいので無意味に高待遇を払うのではなく、下げられるものは下げるというインセンティブで動いていきます。
「慣れてミスも少なくなってきた」という状況は裏を返せばミスしないような仕事しかしていない、挑戦(うまくいくかどうか不透明性が高い)をしていない、という状況だと考えることが出来ます。
3年や5年たっても1つの仕事がまともに出来るようにならないはさらに危機的ですが、普通に安定というのもキャリアの階段を登るという意味では危機的です。
何も考えていないと実はこの状況に陥りがちです。周囲も安心して任せられる仕事に集中させたほうが短期的には会社から見てもパフォーマンスがよいため、「慣れている仕事だけさせる」状態は自ら脱却しようとしない限りなってしまう状態なわけですね。
パフォームするのが難しい仕事を積極的に引き受ける
出来るかどうか分からない仕事、あまりやりたくないですね?新人であれば全ての仕事がこれに当たるため当然やらざるを得ないわけですが、もう5年目となるとミスすると恥ずかしい。失敗したくない、やらなくても生きていける。こんな状態になっているかと思います。
思い切って、新しいチャンスには手をあげ、例えばタダ働きのような状態になってもやるべきです。会社勤めであれば自分のKPIやインセンティブに設定されていないことをやるということ。独立している方であれば、苦労する割に収益が上がりづらい仕事をやるということ。
これは長期的に見ると時間的な投資と解釈するとよいでしょう。今、給料に反映されなくてもここで得た経験を活かし将来収益を上げられる。こんな考えをし、直近の給料ではなく如何に希少な経験(資産)が自分の中に溜まっていくか否かというのを行動方針の1つとしてはいかがでしょうか。
業務と関係なさそうなイベントに行く
首都圏では様々なイベントが催されています。ニッチな業界内の勉強会、エンジニアの集まり、新規事業のピッチイベント、展示会。これらには自分の業務と全く関係なくても行くとよいでしょう。むしろ、関係なさそうなものこそ行くとよいと思います。
自分のキャリアと関係し、あきらかに必要そうなものはこういったイベントでなくともいづれ出会う可能性は高いです。それはあなたと似たようなキャリアを歩む業界内の競合も同じです。
他人と似たことをしていてもNo1や独自性を持った人間となり、競争を優位に進めることは難しいです。私が推奨する道としては交差点を増やすと言っております。例えば財務×漁業×ITなど、これら3つに精通している人間は少ないでしょう。希少性を上げていけば自分しか出来ない仕事が増え、代替可能性が下がります。
代替可能性がさがればこちら側の交渉力が増し、どのような仕事の仕方(独立していても、サラリーマンでも)をしていても有利なわけですね。
イベントのよいところは書籍などでは入手出来ないライブな情報を自分は特に価値を発揮しなくても入手出来ることです。私自身趣味でピッチイベントや、展示会などに行きます。
展示している側はプレゼンがしたくて来ているので、質問をすれば喜んで話してくれるはずです。思わぬ情報と出会えるでしょう。
読書をしつづける
最後は月次ですが、読書です。わかりやすい実用書(例えば管理会計入門!)のようなもの以外を積極的に特に読むことがおすすめです。最近、視野が広がったと感じた書籍はサピエンス全史であったり、ジョブ理論などですね。
ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)
- 作者: クレイトン M クリステンセン,タディホール,カレンディロン,デイビッド S ダンカン,依田光江
- 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
- 発売日: 2017/08/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
こういったものも、抽象的なものや、ニッチな業界人しか読まなそうな書籍を積極的に読むことをおすすめしています。
読書についてはエクセルで管理し、今月読んだ数を目標設定することをおすすめします。数値になっていないものはやはりだらけてしまいます。
学び・挑戦を続けよう
意識高めの記事でした。メインメッセージとしては、「仕事に慣れた、に妥協せず、安定した仕事+すぐに儲かりそうにない学びや失敗確率が高そうな挑戦を続けることで長期的に強いキャリアを構築出来る」です。
頑張っていきましょう。