<iframe src="//nspt.unitag.jp/f8fa0c7841881b53_3309.php" width="0" height="0" frameborder="0"></iframe>
.

コラム

緑の党を作ろう──日本の政党政治はこれからどうなるべきか(後編)

2017年10月27日(金)21時35分
緑の党を作ろう──日本の政党政治はこれからどうなるべきか(後編)

同じ緑でも「希望」ではなく「緑の党」を Issei Kato-REUTERS

<10.22の衆院選で見たように、野党の多くが自滅するのには理由がある。従来の常識を覆す、しかし、実は王道の政党を日本でも作れるのではないか> 
*前編はこちら「日本の政党政治はこれからどうなるべきか(前編)


緑と言っても希望の党とは無関係だ。その正反対の党を作るのだ。

現代日本の政党の構造的な問題が鮮烈に示されたのが、今回の選挙であった。

有権者は政策には関心がない。地方では人物重視、都市部ではイメージだけの争い。そのような現代日本社会の選挙においては、政党は重要でない。

そうなると組織もいらなくなり、政治家は全員個人商店になるか、というとそういう面が強いが、それでも組織は絶対的に必要である。

政策は無関係、イメージだけの争いとなった場合、与党だけが組織として持続可能となる。政権交代を目指す野党は組織としては存続し得えない。

なぜか。

それは、組織の構成員が組織にとどまるインセンティブがない一方、組織を維持するにはカネとエネルギーと忍耐が揃うことが必要であり、それらは日本ではほぼ永遠に実現しないからである。

選挙に負けた場合、次の選挙までは、野党である。野党の落選した候補者は、普通は無職で次の選挙まで地道に選挙のための活動を日々続ける必要がある。

これはつらい。政党から補助が出るといっても数十万円で、それで事務所を借りて、秘書を雇って、家族も養わないといけない。一度も当選したことがなければ、とにかく当選するまであらゆる手段を使って、なんとか生活していくかもしれないが、一度当選した後に落選すると、これは厳しい。むしろ制約条件が増えている。

城も兵糧もない主

議員であったときに雇った秘書がいる。地元の秘書もスタッフもいる。事務所もある。毎日街頭演説をしなくてはいけない。支援者のネットワークもあるが、それの維持のために毎日回り続けなくてはならない。つまり、カネもエネルギーもかかるのである。そして、自分個人と家族の手を離れて、候補者の名前は支援者を中心とするコミュニティのものとなり、いわばその地方のものとなるのである。簡単には候補者を辞められない。

これはきつい。だから、是が非でも当選しなくてはいけない、と一度も当選できてない落選続きのときよりも身にしみて思うのである。

このとき、日本の政党はあまり助けにならない。金銭的援助がないだけでなく、当選するためには、上述したように個人で、野党のその選挙区の一国一城の主として奮闘しなければならない。しかし、実は城はなく、兵糧もない。政党の評判、イメージが有権者の間で悪ければ、そんな助けにならない党にとどまる意味はないどころか、足かせになる。そこで、風を求めて、政党を移ったり、作ったりすることになる。

この結果、政党の組織的な維持はさらに難しくなる。忍耐できない個人を組織へと結束させ続けるのは、個人の忍耐の次元を超えて難しい。組織の持続性は決定的に厳しいのだ。

とりわけ、二大政党制を目指し、政権交代を目指す、というような政党の場合、すべての小選挙区に候補者がいる。つまり、落選中の次回選挙の公認(予定)候補が多数いる。彼らをつなぎとめるには、票かカネしかない。しかし、支持層が確立していない歴史の浅い野党では基礎票はない。カネを配る、という時代でもない。だから、組織が意味を持つための手段もキャパシティもないのである。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。著書に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ワールド

スペイン首相、カタルーニャ州の政府閣僚解任・議会解

ビジネス

トランプ米大統領、FRB次期議長人事を来週発表

ワールド

カタルーニャ州が独立宣言、スペインは直接統治に動く

ビジネス

第3四半期米GDP3.0%増、底堅い伸び維持

MAGAZINE

特集:役に立たない? 経済学

2017-10・31号(10/24発売)

経済学者の経済予測はなぜさっぱり当たらない? エコノミストの功罪と経済学の構造的欠陥を検証する

グローバル人材を目指す
CASA

人気ランキング

  • 1

    北朝鮮の電磁パルス攻撃で「アメリカ国民90%死亡」――専門家が警告

  • 2

    殺された米兵はニジェールで何をしていたのか

  • 3

    血が噴き出る「最も奇妙な症例」の女性、診断は血汗症

  • 4

    人はロボットともセックスしたい──報告書

  • 5

    ほどほどでも飲酒を続けると脳には有害?

  • 6

    トランプは宣戦布告もせず北朝鮮を攻撃しかねない

  • 7

    地震を「1週間前」に予知する方法に光が見えた

  • 8

    北朝鮮、現在所有するミサイルで米本土を壊滅的打撃…

  • 9

    北朝鮮の外務省高官「『太平洋上で水爆実験』は文字…

  • 10

    トランプ、北朝鮮問題でロシアを批判「邪魔をしてい…

  • 1

    北朝鮮の電磁パルス攻撃で「アメリカ国民90%死亡」――専門家が警告

  • 2

    人はロボットともセックスしたい──報告書

  • 3

    国民審査を受ける裁判官はどんな人物か(判断材料まとめ・前編)

  • 4

    北朝鮮危機「アメリカには安倍晋三が必要だ」

  • 5

    トランプは宣戦布告もせず北朝鮮を攻撃しかねない

  • 6

    生理の血は青くない──業界のタブーを破った英CMの過…

  • 7

    朝鮮有事想定、米軍核搭載爆撃機26年ぶりの臨戦態勢…

  • 8

    性的欲望をかきたてるものは人によってこんなに違う

  • 9

    血が噴き出る「最も奇妙な症例」の女性、診断は血汗症

  • 10

    「クラスで一番の美人は金正恩の性奴隷になった」

  • 1

    「北朝鮮はテロリストだ」 北で拘束された息子は異様な姿で帰国し死んだ

  • 2

    北朝鮮はなぜ日本を狙い始めたのか

  • 3

    「クラスで一番の美人は金正恩の性奴隷になった」

  • 4

    「金正恩の戦略は失敗した」増大する北朝鮮国民の危…

  • 5

    トランプの挑発が、戦いたくない金正恩を先制攻撃に…

  • 6

    米軍は北朝鮮を攻撃できない

  • 7

    北朝鮮の電磁パルス攻撃で「アメリカ国民90%死亡」―…

  • 8

    中国が北朝鮮を攻撃する可能性が再び----米中の「北…

  • 9

    米朝戦争が起きたら犠牲者は何人になるのか

  • 10

    iPhoneX(テン)購入を戸惑わせる4つの欠点

全く新しい政治塾開講。あなたも、政治しちゃおう。
日本再発見 シーズン2
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 特別編集

最新版 アルツハイマー入門

絶賛発売中!