13441311 story スバルも無資格検査を行っていたことが発覚、約30年に渡って行われていた可能性 26 ストーリー by hylom 2017年10月27日 18時19分ルールが無駄だと思ったなら変えろ 部門より 先日日産が新車出荷前の検査をその資格がない従業員に行わせていたことが発覚したが(過去記事)、同様の行為をスバルも行っていたことが分かった(朝日新聞、時事通信、日経新聞)。 無資格者の検査が発覚したのは群馬県内の同社工場。資格を得るための研修中の従業員に検査を行わせていたというもので、約30年に渡ってこの行為が行われていた可能性があるという。
OJT? (スコア:2, 参考になる)
日産のは無資格の補助員が日常的に実務をしてたけど、スバルのは資格取得に向けたOJTだったっぽい?
まぁ、どっちも無資格って点じゃ同じですが、機序がちょっと違うかもね。
日産の規模で正規の検査員が約300名、スバルが245名。人数は十分足りてるように見える。
以下の記事によると、無資格者はどうやら4名ぐらいしか検査させていない模様。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-10-26/OYGFDA6S972V01 [bloomberg.co.jp]
まぁ、OJTしてもいいけど、そのまま出荷しちゃ駄目よねぇ。
上司がちゃんとチェックしないと、とんでもないバグが入ってたりするんだから。。。orz
Re: (スコア:0)
30年前からやってたことを今の人数で比較してこれはOJTかも?日産とは違う!っておもしろい考えどすなぁ
Re: (スコア:0)
> どすなぁ
京都人ってほんとクソみたいな人間性してるよな
30年前からやってた (スコア:2)
国交省の完成検査は有資格者が行うべしという法令の方が
現代の生産方式に対して時代遅れだったという事でしょう。
いまどきの完成量産車検査は自動計測でコンピュータが合否判定をするので
資格検査員が検査をするような場面 [hhttps]はありません。
車に限らず量産品の品質は製造工程で抑え込むのが基本で、
出口検査で不良を見つけるような生産はしません。
ロットで1個とかで抜き取り検査をして製造工程が正常かを確認する
ことが行なわれます。
Re: (スコア:0)
なんかURL壊れてますけどコレですよね?
https://www.youtube.com/watch?v=gkvx5SWD9ks [youtube.com]
4:08あたりが該当の行程だと思いますが (ユーザ車検ではオーナーが乗るらしいから資格者の必要はないが) 人間が乗ってますし、
4:48に至っては (外観検査のみに掛かっている可能性もなくはないが) 人間による検査であることをテロップで説明してますね。
資格者である必要があるかってーと微妙ですが、
ユーザー車検と同等と考えると検査場に資格者を立ち会わせるか何かしとけって言われるのは仕方ないと思うけど
Re: (スコア:0)
完成車検査とは異なるでしょうね。
有資格者の検査を義務付けることになれば、それはコストアップ要因で
最終的にはユーザーがコスト負担することになるんですがね。
Re: (スコア:0)
貧乏人は他人のものを盗んでも罪に問われないかといえば、そんなことはない。
Re: (スコア:0)
時代遅れでもアホくさくても法律は法律なんで守ってくれないと困るのだが。
アホ臭い規則が多いとアホくさくなるのも確かだがだからといって守らないと言うのは自分勝手すぎる。
アホ臭い規則なら変えればいい。
Re: (スコア:0)
全くやっていないならともかく、大半は有資格者がやっているし、無資格とはいえ検査はしている
なので、この件をもって過剰規制してるとは言えない
ま、車検すら無意味という人もいるくらいだし、要らないかもしれないけどね
>出口検査で不良を見つけるような生産はしません。
まあ製造業では常識だよね
スバルの労働環境 (スコア:0)
スバルの群馬工場のサプライチェーンは時給409円でインドネシア人を働かせて問題になって、スバル自体も中国人技能実習生を300人以上受け入れて「灰色」労働市場って言われてるわけで、日産でこういう問題が出るならスバルは確実にやってるだろうなと思ってたよ。
https://jp.reuters.com/article/idJPL3N1082T220150728 [reuters.com]
Re:スバルの労働環境 (スコア:1)
ひどい搾取だというのは前提の上で.
同社や部品サプライヤーなどスバル車の主要生産拠点で働く彼らの多くは短期契約の作業員で、賃金の35%程度は彼らを派遣した業者が受け取る。(中略)2カ所のスバル系列サプライヤーで働いていた十数人のインドネシア人労働者の場合、家賃や光熱費、本国の送り出し機関に支払う手数料を差し引くと、残る手取り額は毎月平均でおよそ9万円、時給にして約409円にとどまっていた。
差し引かれた家賃と光熱費を約4万円とすると,約13万円の支払い.
それが派遣した業者に35%支払った後なので,もとは18万円弱.
飲食業にみられる搾取と同じ問題で,国籍の関連は低いように思います.
また,その労働者にはアジアやアフリカからの難民申請者が含まれていましたが,「なんとしても(日本による難民の)受入数を増やしたいとの思いで、3年前、難民審査参与員を引き受けた」審査官 [nippon.com]が
これまでの3年間、100人以上を担当したが、私の関わったケースは難民としての蓋然性が低く、1人として難民認定すべきとの意見提出には至っていない。(中略)明らかな出稼ぎ目的や退去強制逃れのための難民申請など、難民と思えない理由は枚挙に暇がない。
と報告している現状もあります.
さらに,この記事が,
米国で「スバル」ブランド車の販売が急増しているからだ。
(中略)
同社(注:富士重工業)は(中略)いまカリフォルニア、ニューヨーク、ワシントンの各州では、「世界に前向きな影響を与える」自動車メーカーとして、スバルを愛用する顧客層が形成されている。
という状況に反発した,(正当な指摘であることはさておき)アメリカによる日本たたきと見ることもできます.
ひどい搾取と思いますが,叩いてほこりの出ない会社が見当たらない中で取り上げられたというのは,いろいろな要素が入り混じった結果だとも思います.
Re: (スコア:0)
あのニュース?を読んだときは衝撃的だった
格差社会の行きつく先または移民受け入れは奴隷が欲しいだけだろうと確信させるには十分すぎるほどに
Re: (スコア:0)
やだぁな外国人研修生をこき使うなんて日本の製造業では常識ですよ常識。
どこでもやってるとまでは言わないが結構あちこちでやってる。
労働環境 (スコア:0)
そんなん言ったら正規ラインでもブラジル人日系人が数多く働いてるトヨタはどうなのよ
外国人や食い詰めた下層民をコワい人材派遣屋が安い労働力として大企業に提供してるのは別の問題で
今回のはコストを抑えることが最優先課題になってしまってる製造現場の管理意識の問題
製造ラインは低コストにしても、品質管理は徹底してれば、
少なくとも商品を購入する顧客にまで波及する不祥事にはなってないのね
なんとなく (スコア:0)
ウチは技術がある!って言ってるとこがやってるイメージ出てきた。
他社も言うなら今のうちに!
Re: (スコア:0)
勝ち目のない戦いにを仕掛けるかどうかの野郎共が、「お前だけに良いかっこさせるわけには行かないからな」から、
「くそっ! 俺1人だけ残ったら俺の方が馬鹿みたいじゃないか」まで、結局全員が手を上げる熱い展開のイメージ。
ちゃんと公表する勇気、かっこいい(嘘。
Re: (スコア:0)
欺術の日産はいかにもだと思ったけど、スバルは意外だったかな。
あと、三菱はやっていたとしても何とも感じない。
Re: (スコア:0)
意外っていうか、スバルはそれこそこの不正が行われ始めた30年ぐらい前は日産と提携してスバルの工場で日産の車を製造していたわけで、
日産と同じことがスバルでやられていてもおかしくないと思っていましたが。
で、案の定出てきてしかも思った通り提携時から行われていたということで。
Re: (スコア:0)
まじめまじめまじめの三菱ならねえ
形骸化した検査? (スコア:0)
日産の件でも海外のニュースサイトでは大きく取り上げられることはなく、全然問題にはなっていないようなので、日本でだけ違法状態で、ただ形の上では問題があったということなんでしょうか?
それで問題がこれまで無かったというのは、その有資格者による検査というのは意味が無い、形骸化した検査の制度だったということなのかな?
まあ、普通の車検だってどれだけ意味のあるものなのか大いに疑問なのだが。
Re: (スコア:0)
ディーラーや整備工場に出すのはそれなりに次の検査までの整備をするのでそれは役に立つ。
車検なんて、40km/hで真っすぐ走って止まれることしか保証しないよ、その場限りで。
点検と整備は別です。
Re: (スコア:0)
自動車税を納めたかどうかの検査ですよ、バカだなあ
Re: (スコア:0)
国体問題で思い出したんだが
あの石原莞爾が戦後「憲法9条を武器にしろ!」
と言ってたことがあまり知られていない
国体を護持しアジアを開放するには憲法9条を盾にして戦えということらしい
こういうプラグマティックな国防論って最近あまり聞かないな
Re: (スコア:0)
どうして武器にできると思うのか理解できないし、どの辺りがプラグマティックなのかはもっとわからない。
Re: (スコア:0)
寧ろ今まで自動車や電機でブイブイ言ってたのが長いバブルだったんだろうね。
そして、次第に馬脚わ表し本来の姿に戻ってるだけでしょう。