飲みニケーションロボットが月100人の予約を取るようになるまで -ロボットのある生活-

飲みニケーションロボットが月100人の予約を取るようになるまで -ロボットのある生活-
次回の生放送
10月27日(金)
21:00 - 22:00
生放送の参加は無料です

居酒屋がコミュニケーションロボット導入を考えて、月100人の予約を取るようになるまでのストーリー


AIの進化に伴い今後ロボットと人間の関係は急激に変化していきます。
その転換期に対応していくために、現在実装されているロボットの現状を知ることで、今後の人間との共存関係を学んでいくことが出来ます。

ロボットは良くニュースで見るけど実装されるのは「いつか来る未来の話」だと感じてしまっている方も多いと思います。
そんな中、約1年半前に、ある居酒屋で「ロボットを置こう」というプロジェクトが発足されました。
なんとロボットに関する知識はゼロからのスタート。
世の中に事例もありませんでした。

検討を始めてからから半年で「史上初、ロボットと飲める席」をリリース。
その後お客様からの予約が月間100人以上殺到し、テレビなどのメディア取材も15件以上オファーが来る人気コンテンツとなり、常にロボット席が稼働している結果になりました。

今回の授業では、実際に居酒屋でロボットを運用されている株式会社ゲイトの尾方里優氏と、企画開発のオファーを受け、ロボットアプリ開発を行った株式会社ヘッドウォータースの依光薫平氏をお迎えして、実際にどのような観点で、どのように進めて、どのような失敗を経て、リリースまで至ったか、という過程を、リアルにお伝えします。

また、実際の稼働状況や、飲みニケーションロボットの新機能をみんなで考える受講生参加型ワークショップも行います。

次回の生放送

10月27日(金) 21:00 - 22:00

飲みニケーションロボットが月100人の予約を取るようになるまで -ロボットのある生活-

【授業の流れ】
①飲みニケーションロボットSotaの機能について
②開発秘話
③運用時の苦労話
④受講生参加型ワークショップ
―飲みニケーションロボットSotaの新機能をみんなで考えよう。

※授業内容は変更になる可能性があります。

先生

尾方 里優

今回の授業では、ロボットやAIに関して専門性を持っていないメンバーが、実際にビジネスの場面でロボットの活用を考え実現したプロセスや現状をお伝えします。
ロボットやAIと一緒に生活したり、仕事をすることが当たり前の時代になっていくことは遠い未来の話ではないとニュースなどで耳にすることが増えました。しかし具体的にどう共存していけるのかを考える機会は、多くはありません。今回の授業がロボットやAIと人との未来を具体的に考えるきっかけになれば幸いです。

授業一覧
飲みニケーションロボットが月100人の予約を取るようになるまで -ロボットのある生活-
生放送10月27日(金) 21:00 - 22:00

Google カレンダーに登録

授業内容は変更になる場合があります

【授業の流れ】
①飲みニケーションロボットSotaの機能について
②開発秘話
③運用時の苦労話
④受講生参加型ワークショップ
―飲みニケーションロボットSotaの新機能をみんなで考えよう。

※授業内容は変更になる可能性があります。

先生

尾方 里優

今回の授業では、ロボットやAIに関して専門性を持っていないメンバーが、実際にビジネスの場面でロボットの活用を考え実現したプロセスや現状をお伝えします。
ロボットやAIと一緒に生活したり、仕事をすることが当たり前の時代になっていくことは遠い未来の話ではないとニュースなどで耳にすることが増えました。しかし具体的にどう共存していけるのかを考える機会は、多くはありません。今回の授業がロボットやAIと人との未来を具体的に考えるきっかけになれば幸いです。

こんな人にオススメ
全般

最新のAI・ロボット事情に関心のある方

タグ
担当の先生
受講生代表
  • 徳田 葵

    徳田 葵

    スクー放送部

この授業を受けたい(309人)
その他 229人

受けたい授業ランキング

もっと見る

新着の生放送授業

もっと見る

関連授業

飲みニケーションロボットが月100人の予約を取るようになるまで -ロボットのある生活-

飲みニケーションロボットが月100人の予約を取るようになるまで -ロボットのある生活-

次回 10月27日(金) 21:00~22:00

生放送授業への参加は無料です
Schooの会員登録および生放送授業への参加は無料です。生放送授業では先生に質問したり他のユーザーと一緒に楽しく学ぶことができます。
×