PIXTA 厚生労働省によると8月の有効求人倍率は1.52倍と、引き続き1974年以来の高水準を維持し、人手不足感はさらに強まっている。しかし、いくら売り手市場で、経験やスキルのある人でも、転職の面接で「それを言っちゃダメ!」というNGラインはある。面接に同席していると、しばしば応募者の「失言」を目の当たりにするが、「ついうっかり」というより、自信を持ってアピールしたつもりが逆効果となり、不採用につながってしまうケースが少なくない。なぜそんなことになるのか? ありがちな5つの失敗パターンを事例も交えて検証する。
■自分の失言に気づかないケースがほとんど
私は、転職エージェントとして求人企業と転職希望者をつなぐ立場にあるため、これまで面接の場にも多く立ち会ってきました。そして、もちろん声には出しませんが、「あっ、それを言っちゃダメ!」「うわー、それを言っちゃったか……」と内心焦ることが何度もありました。
面接相手である社長や人事担当者は、その場では特にリアクションをとらなくても、後でこっそり私だけに「あれはちょっとね……」とおっしゃいます。その発言が引っかかって採用を見送られることももちろんあります。しかし、応募者の方は自分の失言に気づいていないことがほとんどです。
あるいは、応募者の発言に対し、面接相手の社長から鋭いツッコミが入り、場の空気が凍りついたり、よどんでしまったりすることもあります。いずれも、応募者ご本人は自信満々にアピールしたつもりが、裏目に出てしまうことも多いのです。
では、どんな「失言」のケースがあるのかを具体的に見ていきましょう。
(1)それ、守秘義務違反では?
ご自身が在籍中か、あるいは最近まで勤務していた会社の財務内容や新規事業戦略など、「それは守秘義務があるのでは」と思われることを話す方がいます。そこには、自分が会社の重要な情報を入手できるポジションにいることをそれとなくアピールしたい心理が働いているのかもしれません。もしくは、それがうまくいっていない場合、会社を辞める(辞めた)理由として、何の気なしに語っていることもあるでしょう。
当然ながら、「軽率でモラルが低い人物」という印象を与えますので、話していいこと、いけないことの線引きはしっかりする必要があります。前の会社の内部情報を批判的な口調で話しているとき、面接担当者から「それで、あなたはその状況に対して、何か改善する努力をしたのですか?」と突っ込まれ、黙り込んでしまった方もいました。
(2)役立たない「人脈」アピール
「私は〇〇さんとも懇意にしているんです」。ビジネス界で有名な方の名前を挙げるなど、自身の人脈を誇らしげに語る方もいます。
確かに、ベテランクラスのビジネスパーソンとなれば、求人企業側も人脈やネットワークに期待を寄せます。ただしそれは、「入社後に活用できる」ことが条件。応募先企業の顧客やパートナーになり得る会社のキーパーソンを知っていたり、関連業界に広い人脈があったりすれば、もちろん歓迎されます。
しかし、「すごい人脈かもしれないけど、うちの会社では意味ないよ」と思われると、「うちの会社のビジネスを理解していないのでは」という不信感につながり、かえって評価ダウンとなりかねないのです。
(3)共感されない経営論やメソッド
ある方が面接の場で、「これは、○○さんや△△さんも言っていることなんですが……」と、尊敬する著名経営者の名前を挙げ、自分の考えを語りました。すると、面接相手の社長がポツリと、「僕は、○○さんや△△さんみたいなタイプの経営者はあまり好きじゃないんだよね」
その場の空気が一瞬にして冷え込んでしまったのは言うまでもありません。ぎくしゃくした雰囲気のまま面接終了となり、その方は不採用となってしまいました。
この方のように、最終面接で経営者や役員クラスの人と対話するとき、ビジネス書で読んだり、講演やセミナーで聴いたりした情報・メソッドを引用して話す方がいます。しかし、これにはリスクがつきものです。話題に挙げたビジネス手法なり著名経営者の戦術なりが相手の好むものであればまったく問題ありませんし、むしろプラス評価につながりますが、そうではない場合もあるのです。
また、ビジネス書や著名経営者、経済学者などの話を安易に引用する人に対し、「著名人の考え方に乗っかっているだけで、自分の理念や信条はないのか」という見方をする経営者もいます。むろん、「ビジネス書などは読まない方がいい」というわけではありません。話題の引き出しは多い方がいいので、知識として仕入れておくことは大切です。
ただ、相手の考え方や価値観がわからない状況で、不用意に持ち出すと失敗するケースもあるということです。くれぐれも使い方に気をつけてください。
面接相手となる経営者のSNS(交流サイト)やインタビュー記事などに目を通しておけば、そのあたりの価値観や考え方がつかめることもありますので、ぜひ活用しましょう。
(4)なじまない横文字や業界用語
会話の中で、横文字のビジネス用語を頻繁に使う方もよくお見かけします。
あるとき、応募者の方が社長との面接中、事業についての質問を投げかけました。「このビジネスのポートフォリオはどのように組まれているんでしょうか?」。すると社長は、「何ですか? そのポートフォリオというのは」と聞き返したのです。
普段の会話でも横文字をよく発する方でしたが、社長からの予想外のツッコミに戸惑い、「ポートフォリオとは」をうまく答えることができませんでした。そしてその後の面接も気まずいムードで進む羽目になってしまいました。
その社長は、「ポートフォリオ」の意味を尋ねたかったわけではなく、「あなたは、そういう言葉を本当に理解して使っているのか?」ということを問いたかったのではないでしょうか。面接で「デキるビジネスパーソン」を演出しようとして横文字のビジネス用語を駆使してみても、百戦錬磨の経営者には見透かされてしまうものです。
昨今はウェブ技術やマーケティングなどの分野で新しい言葉もたくさん出てきていますが、ちゃんと理解していないまま不用意に使うと、かえって印象を損ねることもあるので要注意です。
もちろん、「デキる」演出などではなく、そうした言葉が日常的に飛び交う職場にずっと身を置いていたため、無意識のうちに話している方もいます。特に外資系企業にいる方々にとっては、ごく当たり前の習慣です。しかし、それが応募先の企業でも通じるわけではありません。
「このプロジェクトにジョインして……」「会議のアジェンダを作成し……」といった言葉も、どの企業でも使われているものではありません。そうした単語が飛び出した時点で、「うちの社員たちとは違う言語を話す人」→「うちのカルチャーにはなじまない」という判断につながってしまうこともあります。
その企業のホームページに記載されている文章、社長や社員のSNSなどで語られている生の言葉を見れば、ある程度「言語文化」がつかめますので、意識してみてください。
同様に、異なる業界の会社に応募しているのに、自分の業界の専門用語を普通に話すのもNG。「会話する相手への配慮がない人」と思われてしまいます。一般にもわかる言葉に「翻訳」して話すことを心がけたいものです。
(5)「知ったかぶり」の返事
「この人、おそらく知らないけれど、わかっているフリをしているな」。面接のやりとりを隣で聞いていると、それが如実にわかることがあります。「ああ、はい」「そうですね」とうなずいていても、目が泳いでいたり、口調があやふやだったりするものです。私が気づいているということは、おそらく面接担当者も察しているでしょう。
知らないことを聞かれたり話題を振られたりした場合、素直に「申し訳ありません。存じ上げておりません」と答えるほうがずっと好印象です。特に、ミスや失敗を隠すような「正直ではない行動」が経営に大きなダメージを与えるような業種の場合、適当にごまかしてその場をやりすごそうとする態度は、不採用の決め手にもなり得るのです。
いかがでしたか? 本人がアピールしようと思って発言し、ハマるケースが少なくないことをお分かりいただけたでしょうか。こうしたミスでせっかくのチャンスを逃さないよう、ぜひ気をつけていただければと思います。
※「次世代リーダーの転職学」は金曜更新です。次回は11月3日の予定です。連載は3人が交代で執筆します。
森本千賀子 morich代表取締役 兼 All Rounder Agent。リクルートグループで25年近くにわたりエグゼクティブ層中心の転職エージェントとして活躍。2012年、NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」に出演。最新刊「のぼりつめる男 課長どまりの男」(サンマーク出版)ほか、著書多数。 本コンテンツの無断転載、配信、共有利用を禁止します。