2017-10-27

anond:20171027152542

やっぱり問題本質は「してもらう」ばっかりの人たちが大勢で、

自分たちから何かをしよう」という人がほとんどいないという超偏りにあるよな。

して貰うつもりの人ばっかでしてあげる人がいないならそりゃ回るはずがないわけで。

「それは私の責任じゃない、お前がなんとかしろ」って声があまりにも当たり前に声高に叫ばれすぎると、

制度のもの破綻していくからね。

育休も破綻するし、会社破綻する。

構成員要求ばかりする組織は、組織のもの破壊する。

これは何も管理者だけに原因がある問題じゃないんだよなあ。はてなではこの考え方絶対に受け入れられないだろうけれど。

組織構成員って管理者被雇用者の全てを含んだ上の話で、

被雇用者だって組織の一員だから、一員として「私がなんとかする」って意識をほんの僅かでも持ってないとダメなんだよ。

して貰うばっかりでOKなのはお客様」だからね。

ってか今時だってお客様は神様です、なんて言い方したら相当叩かれる世の中なんだから

もちろん責任者管理者経営者はしっかりと責任持って貰わなきゃ困るんだけれど、

被雇用者が全く無責任いいわけがないんで。

みんなで組織のために何かをしよう、って意識が持てないなら、その組織未来はないよね。

記事への反応 -
  • 産休育休がうざがられる原因

    結局「その仕事誰がやるの?」という問題だよね。 あんたが子供を産もうと介護をしようとどーでもいい。 理由がなんであれ職場に穴を開けるってことだろ、と。 その穴の仕事は誰か...

    • anond:20171027082453

      この件に関して俺が思うのは、 目一杯産休育休使って結局はやめていく人間を見ているから、かな。 もちろん、産んでみたら事情が違って、という人や 両立ができずに病んでやめてい...

      • https://anond.hatelabo.jp/20171027123416

        それな。 で、辞めるつもりですと言ったらカネ貰えないから仕事をつづけますと嘘をつく。 まあシステムがそうなってる以上どうしようもないがな、もし自分がその立場になったら嘘つ...

        • anond:20171027152004

          システムが欠陥だらけなのに女性たちが早くやれっつって やったらやったで当然のように問題がおきて これは管理職の責任だ、会社が悪い とかどの口下げていうんだっていうね   やっ...

          • anond:20171027152542

            やっぱり問題の本質は「してもらう」ばっかりの人たちが大勢で、 「自分たちから何かをしよう」という人がほとんどいないという超偏りにあるよな。 して貰うつもりの人ばっかでして...

          • anond:20171027152542

            歪承知で導入した企業が悪いだろ 導入しなきゃよかったんだよ

            • anond:20171027152738

              だから資生堂は調整しただろ あとは大手企業は規模がでかくて負担が分散されても平気なんよ でも中途半端な会社では ブラックでは

            • anond:20171027152738

              政策で決められたルールで運用すると決まってるのにルールどおりに動くやつがいるとは想定外ってただの無能じゃねーかw

          • anond:20171027152542

            いや、それが管理の仕事だろ笑 高い金もらっといて自分の思い通りに他人や金が動いてくれませんでしたっていうなら降格申し出ろよ無能

        • anond:20171027152004

          余計な仕事をやらされるってそれが嫌なら会社と交渉しろよおまえの問題を他人に押し付けるな

    • anond:20171027082453

      余剰を雇えない会社が悪い

    • anond:20171027082453

      2倍働いた人が2倍もらえれば十分じゃね?

    • https://anond.hatelabo.jp/20171027082453

       余剰を雇わずキチキチで仕事を回そうとするから労働分配率が上がらず、景気も回復しないわけだ。  あと、現場で公平感のある仕事の分配ができないのは育休でも病気でも休む労働...

      • anond:20171027101712

        働き蟻の2割は働いていないというように、だいたいの会社にはもともと「働いていない」分の余剰があり、その分を使って人が休んだ分のカバーはできる。 ただし普段の「働かない」分...

    • 産休・育休に入る部下を一年で二人も無事に見送った管理職です

      https://anond.hatelabo.jp/20171027082453 この記事のブコメで、 id:m_shinzaki 「いやだから、それを回すのが管理職の仕事であって産休育休のせいじゃないですよ。/書いた http://blog.tinect.jp/?p=44204」 id...

      • anond:20171027112059

        俺のでよければいくらでも吸ってくれ。遠慮はいらんぞ。むしろこちらも気持ちいい。

      • anond:20171027112059

        うまく回したんだから金よこせって上に言えばいいだけだろ。

    • https://anond.hatelabo.jp/20171027082453

      さほど不満が出ずに回ってた現場の例を出す。前提として、わりと成長してて儲かってる会社。 産休育休を取るメンバーは年代的にだいたい3年目以上で小さいチームのリーダー 休業...

    • https://anond.hatelabo.jp/20171027082453

      有休も含めて休まない人って休まない事で社内評価あげたい目的があるんでしょ? だから男は使わなくても済む育休は使わないんでしょ? だったらすでに休んだ人の仕事を請け負った分...

    • anond:20171027082453

      そらね、会社もノーダメ自分もノーダメならじゃんじゃん休んでほしいし自分も休むわ 上の人間のせい会社のせいって話わかるけどなんで他人のためにそこへ不平をぶつける人にならに...

    • anond:20171027082453

      とりあえず残された職場の人間がこういう悔しさを持たないような教育が 一刻も早く必要なのではないか。対処もだけど、教育もだよ。 恨む相手が誰なのかという正確な情報をよ。

    • https://anond.hatelabo.jp/20171027082453

      こういう不満に正論で叩くだけ、会社や管理者の責任にするだけで終わるのがはてな界隈の限界。 最近のイキママ議論の沸騰ぶりを見ていると、 正論で叩かれて口ごもってはいたが、相...

      • anond:20171027151312

        …だな!   現実の問題と戦うために必要なのは知恵であって 負担を別の人間にさせるという発想ではない 左派は自分らが弱者だと主張するけど、その実、自分がやってることを他人に...

        • anond:20171027151925

          負担が嫌なら会社に個人で交渉しろよ、それすらできないのにグダグダ文句言う奴ってただのバカだろw

      • anond:20171027151312

        「決められたルール通りに行動するやつがいて想定外なので管理しきれませんでした」「そのとおりコレが現実!」ってただの無能のキズの舐めあいで自己満じゃんw

    • anond:20171027082453

      ブ米で管理職おじさん達が慌てふためいてて草

    • anond:20171027082453

      ブ米で管理職おじさん達が慌てふためいてて草

    • anond:20171027082453

      イキイキママは逆進性が高いのが何よりの問題 イキイキママを許す社会は格差が拡大する

    • anond:20171027082453

      この増田は愚痴とヘイトを混同している。 大変なら愚痴くらい聞くよ?愚痴を言いたいだけなのにアドバイス押し付けるような無粋なことはしないよ? でも、あなたの愚痴を認めてあ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20171027082453

      おっしゃる通り。 結局、自分が損させられているという物理的な事実を改善しない限り、産休育休はウザがられる。 余剰の問題じゃないね。

      • anond:20171027155307

        その問題が発生するのはマネージャーが無能だからという点に気づかないのが低能奴隷なんだよなあ

      • anond:20171027155307

        仕事増やされて文句があるなら自分が会社に交渉しろよw要は勇気がないんでしょw

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん