らーめんてーぶる

Lamentable(残念な、粗末な、ひどい、嘆かわしい)な英語からの脱却を目指して、地味に奮闘中。NHKラジオ講座やTOEICのことなど。

広告


1000時間ヒアリングマラソンの謎と正体

アルクの英語学習教材『1000時間ヒアリングマラソン』をはじめてみた。

先月受けたTOEICの結果をふまえて、英語学習の新たなスローガンを

多聴・多読を心がけつつ、語彙・文法の基礎固め

としたので、多聴・多読用の教材をいろいろ検討した結果、ヒアリングマラソンに決定。

最初の1か月を無事に走り終えたので、意外な発見を含め、感想をまとめてみる。

長年の謎

実を言うと、この『1000時間ヒアリングマラソン』、長年ずっと謎の存在だった。

何しろ、アラフィフの私が高校生だった頃には、すでにあったと思う。

(※今年で35周年とのこと。あらためて驚いた)

それ以来、

  • 『1000時間』って具体的に何をもって1000時間なのか?
  • 値段が高そうだけど、どんな内容で、効果はあるのか?

といった疑問を持ったまま、ン十年経過。。

1000時間の意味

テキストの説明によると、1000時間というのは、

1年に1000時間、つまり1日に約3時間、英語の音声を「聞いて理解する」過程を繰り返すことで、英語を英語のまま理解できるようになることを目的としています。

そして、その1000時間の中には、ヒアリングマラソン教材の他、英語の海外ドラマや英語ニュースなどの視聴もカウントする。

要するに、1000時間は『目標値』あるいは『コンセプト』で、決して苦行のように1000時間延々と聞き続けることを意味するわけではなくて、ほっとした。

ちなみに、1000時間といえば、私がNHKラジオの英語講座を聞き始めたのが3年半前で、少しずつ勉強量を増やし、目標だったTOEIC900点越えをようやく果たしたのが、先月のこと。その間の延べ学習時間が、ちょうど1000時間くらいなので、ある程度効果が出るまでの単位が1000時間というのは、実感として納得できる。

この先、もう一段階レベルアップするには、さらに1000時間必要ということなのだと思う。よし、がんばろう!

教材の全容

教材は、メインのマンスリーテキストと、副教材の『ENGLISH JOURNAL』がセットで毎月届く。

f:id:gothefulldistance:20171023134531p:plain

マンスリーテキストにはCD2枚、EJにはCD1枚附属。

本のつくりとしては、副教材のEJの方がゴージャス(10月号は付録もついてた)。

マンスリーテキストは、ワークブックも兼ねていて、各種トレーニングを取りそろえた感じ。てっきりヒアリング一辺倒かと思っていたので、意外だった。

音源の素材も、インタビュー、ニュース、映画、小説、と様々。

旬の内容なので、ちょうど気になっていた映画や本がたくさん登場する。

最初、「これ全部やり切れるのかな?」と思ったけど、おもしろそうなところからつまみ食い的に手を付けていたら、2週間経つ頃には、まだやってない箇所をページをめくって探すくらいになっていた。

以下、内容に関して、個人的注目ポイントを挙げてみる。

スキマ時間対応可

各ワークには、所要時間の目安が記載されているので、スキマ時間に取り組みやすい。

f:id:gothefulldistance:20171023134730p:plain

聞いて・読んで・味わう文学

文学作品やレクチャーを掲載したコーナーは、聞き応え・読み応えあり。

10月号から3か月は、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの小説『アメリカーナ』の抜粋。ちょうど日本語版を読もうかと思っていたところだったので、原文を聞いて・読んで、文化背景の解説もあり、しっかり味わえてよかった。

音源CDは適度な長さでトラックを区切ってあるので、小分けにして聞くことも可能。

テキストと連動したアプリもあるので、移動中にまとめて聞くとか、使い分けると便利かも。

米以外の英語も豊富

マンスリーテキスト、EJとも、英語ナレーターは、イギリス英語、アメリカ英語、カナダ英語と様々なので、アメリカ英語以外の聞き取り強化によさそう。

インタビュー等では、英語ネイティブ以外の人も登場する。

柴原先生~!!

個人的にすごくうれしかったのは、この春終了したNHKラジオの番組『攻略!英語リスニング』の柴原先生のコーナーがあったこと。

お気に入りの番組だったので、終了した時はかなりショックだったけど(参考:攻略!英語リスニング終了後のシャドウイングどうしよう問題)、これでもう、さみしくない!

f:id:gothefulldistance:20171023140007p:plain

シャドウイングや "Repeat and Look Up" など、『攻略!英語リスニング』と同様のトレーニングに加えて、ディクテーションもあり。

全文くまなく書き取るのはちょっとハードルが高いけど、↓こんな風に遊び心のあるワークなので、楽しめる。

f:id:gothefulldistance:20171023140359p:plain

ディクテーションをやってみて、単に音としてではなく、文脈や文の構造に意識を向けないと、助動詞とか冠詞を正しくキャッチできないということに気づかされた。

これを続ければ、文法力も向上するかも。

質実剛健

ヒアリングマラソンを1か月間、実際にやってみて、全体的に『質実剛健』という印象を受けた。

『〇〇だけで英語ペラペラ』みたいな調子のいいことは言わない代わりに、高品質のコンテンツをどんどん供給してくれる。

多聴・多読の『具』を探す手間がなくなって、英語の勉強そのものに時間をかけられるので、すごく助かる。

あとは自分のやる気次第! 結局、これに尽きるのだろうな。。

高額教材?

1000時間ヒアリングマラソン』(1年分)の価格は、53,784円。

1カ月あたり、4,482円

(↓1日あたりだと、150円だそうです)

 

この金額、どうとらえるべきか?

比較の対象として、リーズナブルだということに異論はないであろう、NHKラジオ講座の価格を見てみる。

たとえば、『実践ビジネス英語』は、毎月の番組テキストが486円、別売りのCDが1,625円で、1カ月あたり、計2,111円

テキストは再生紙で約100ページ。音源は、15分番組・週3回だから、1か月で3時間分。

内容が違うので単純比較はできないけど、コンテンツの量や種類でいうと、ヒアリングマラソン(マンスリーテキスト+ENGLISH JOURNAL)は、実践ビジネス英語の2倍では済まないはず。

とすると、ヒアリングマラソンの1か月あたり価格4,482円というのは、相当リーズナブルな価格と言っていいと思う。

ちなみに、「まずはハーフマラソンから」という場合は、『ヒアリングマラソン6カ月コース』もあって、こちらは6カ月で30,240円。1カ月あたり5,040円

※価格はすべて税込。

まとめ

アルクの英語学習教材『1000時間ヒアリングマラソン』は、意外と質実剛健でリーズナブルだった。

英語学習の増量には、うってつけだと思う。

私はNHKラジオ講座との併用で、1000時間達成を目指したい!

 

広告

 

関連記事

実践ビジネス英語の春

攻略!英語リスニング終了後のシャドウイングどうしよう問題

新形式TOEIC問題集の難易度比較_2017秋最新

広告