インド初、ジュラ紀の魚竜化石を発見、ほぼ完全

大陸南部では極めてまれ、分布や地殻変動の解明に光

2017.10.27
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
インド西部のグジャラート州のロダイという村で見つかった魚竜の骨格。インドで発見された魚竜化石としては最も完全に近い。(PHOTOGRAPH BY GUNTUPALLI V.R. PRASAD)
[画像のクリックで拡大表示]

 インド北西部の土の中から現れたその骨は、今から1億5000万年以上も前の「シーモンスター」のものだった。大きさは小型のボートほどもあり、獲物を求めて深く暗い海を泳ぎ回っていた。

 この化石は、恐竜の時代に海を支配していた魚竜という海生爬虫類のほぼ完全な骨格である。魚竜は今日のイルカやクジラのような外見をしていて、ほっそりした体と、巨大な目、細長い顎、円錐形の歯を持ち、主に魚を食べていた。(参考記事:「史上最大の翼竜、こんなに頭が大きかった」

 化石の年代は1億5200万年~1億5700万年前と推定される。インドでジュラ紀の魚竜の化石が発見されたのはこれが初だ。10月25日付けで科学誌「PLOS ONE」に発表された論文によると、この化石は、古代の地球で魚竜が広まっていった過程を明らかにする手がかりになると期待される。(参考記事:「新種の魚竜化石、ジュラ紀の進化史を変える」

「すばらしい発見です。これまでインドで見つかっている魚竜の骨格の中では断トツに良いものです」と、英エジンバラ大学の古生物学者スティーブ・ブラサット氏は称賛する。なお、氏は今回の研究に参加していない。

「魚竜の化石は大陸の北部ではよく見つかりますが、南では非常にまれです」とブラサット氏。実際、魚竜化石の多くは北米とヨーロッパで発見されている。(参考記事:「1億7000万年前の「極上」魚竜化石を発掘」

「この新しい化石によって、魚竜の進化と生物地理学に関する多くの秘密が解き明かされる可能性があります」

完璧だった「梱包」

 インドの古生物学者たちがグジャラート州のロダイ村で幸運を掘り当てたのは2016年のことだった。

 化石は非常に硬い堆積岩に埋もれており、発掘作業は困難をきわめた。この地域のカラカラに乾燥した気候と35℃の酷暑もスタッフを苦しめた。

 のべ1500時間の作業の後、研究チームは驚くほど保存状態の良い骨格を掘り出した。魚竜の背骨はちゃんとひとつながりになっていて、左の前ヒレは生前の形をとどめていた。(参考記事:「最古の魚竜の胎児、陸上出産の証拠?」

生前の形を残す左の前ヒレ。(PHOTOGRAPH BY GUNTUPALLI V.R. PRASAD)
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ:「魚竜たちはすべての海に住んでいた」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加